太平記(国民文庫)

太平記巻第八
○摩耶(まや)合戦(かつせんの)事(こと)付酒部瀬河(さかべせがは)合戦(かつせんの)事(こと) S0801
先帝(せんてい)已(すで)に船上(ふなのうへ)に着御(ちやくぎよ)成(なつ)て、隠岐(おきの)判官清高(きよたか)合戦に打負(うちまけ)し後、近国(きんごく)の武士共(ぶしども)皆馳(はせ)参る由(よし)、出雲(いづも)・伯耆(はうき)の早馬(はやむま)頻並(しきなみ)に打(うつ)て、六波羅(ろくはら)へ告(つげ)たりければ、事已(すで)に珍事(ちんじ)に及びぬと聞(きく)人色(いろ)を失へり。是(これ)に付(つけ)ても、京(きやう)近き所に敵の足をためさせては叶(かなふ)まじ。先(まづ)摂津国(つのくに)摩耶(まや)の城(じやう)へ押寄(おしよせ)て、赤松(あかまつ)を可退治とて、佐々木(ささきの)判官時信(ときのぶ)・常陸前司(ひたちのぜんじ)時知(ときとも)に四十八箇所(しじふはちかしよ)の篝(かがり)、在京人(ざいきやうにん)並(ならびに)三井寺(みゐでら)法師三百(さんびやく)余人(よにん)を相副(あひそへ)て、以上五千(ごせん)余騎(よき)を摩耶(まや)の城(じやう)へぞ被向ける。其(その)勢閏(うるふ)二月五日京都を立(たつ)て、同(おなじき)十一日の卯刻(うのこく)に、摩耶(まや)の城の南の麓(ふもと)、求塚(もとめづか)・八幡林(やはたばやし)よりぞ寄(よせ)たりける。赤松入道是(これ)を見て、態(わざと)敵を難所(なんじよ)に帯(おび)き寄(よせ)ん為に、足軽(あしがる)の射手(いて)一二百人を麓へ下(おろ)して、遠矢(とほや)少々射させて、城(しろ)へ引上(ひきあが)りけるを、寄手(よせて)勝(かつ)に乗(のつ)て五千(ごせん)余騎(よき)、さしも嶮(けはし)き南の坂を、人馬(じんば)に息も継(つが)せず揉(もみ)に々(もう)でぞ挙(あげ)たりける。此(この)山へ上(のぼ)るに、七曲(ななまがり)とて岨(けはし)く細き路あり。此(この)所に至(いたつ)て、寄手(よせて)少し上(のぼ)りかねて支(ささ)へたりける所を、赤松(あかまつ)律師(りつし)則祐(そくいう)・飽間(あくま)九郎左衛門(くらうざゑもんの)尉(じよう)光泰(みつやす)二人(ににん)南の尾崎(をさき)へ下降(おりくだつ)て、矢種(やだね)を不惜散々(さんざん)に射ける間、寄手(よせて)少し射しらまかされて、互(たがひ)に人を楯に成(なし)て其陰(そのかげ)にかくれんと色めきける気色(けしき)を見て、赤松入道子息信濃(しなのの)守(かみ)範資(のりすけ)・筑前(ちくぜんの)守(かみ)貞範(さだのり)・佐用(さよ)・上月(かうつき)・小寺(こでら)・頓宮(とんぐう)の一党五百(ごひやく)余人(よにん)、鋒(きつさき)を双(ならべ)て大山の崩(くづるる)が如く、二(に)の尾(を)より打(うつ)て出(いで)たりける間、寄手(よせて)跡より引立(ひきたつ)て、「返せ。」と云(いひ)けれ共(ども)、耳にも不聞入、我先(われさき)にと引(ひき)けり。其(その)道或(あるひは)深田(ふけだ)にして馬の蹄(ひづめ)膝(ひざ)を過ぎ、或(あるひは)荊棘(けいぎよく)生繁(おひしげつ)て行く前(さ)き弥(いよいよ)狭(せば)ければ、返さんとするも不叶、防がんとするも便(たよ)りなし。されば城の麓より、武庫河(むこがは)の西の縁(はた)まで道三里が間、人馬上(いや)が上(うへ)に重(かさな)り死(しし)て行人(かうじん)路(みち)を去敢(さりあへ)ず。向ふ時七千余騎(よき)と聞へし六波羅(ろくはら)の勢、僅(わづか)に千騎(せんぎ)にだにも足(た)らで引返しければ、京中(きやうぢゆう)・六波羅(ろくはら)の周章(しうしやう)不斜(なのめならず)。雖然、敵近国より起(おこつ)て、属順(つきしたが)ひたる勢(せい)さまで多しとも聞へねば、縦(たと)ひ一度(いちど)二度(にど)勝(かつ)に乗る事有(あり)とも、何程の事か可有と、敵の分限(ぶんげん)を推量(おしはかつ)て、引(ひけ)ども機をば不失。斯(かか)る所に、備前(びぜんの)国(くに)の地頭(ぢとう)・御家人(ごけにん)も大略(たいりやく)敵に成(なり)ぬと聞へければ、摩耶城(まやのじやう)へ勢(せい)重(かさ)ならぬ前(さき)に討手を下(くだ)せとて、同(おなじき)二十八日、又一万余騎(よき)の勢を被差下。赤松入動是(これ)を聞(きい)て、「勝軍(かちいくさ)の利(りは)、謀(はかりごと)不意(ふい)に出で大敵の気を凌(しのい)で、須臾(しゆゆ)に変化(へんくわ)して先(さきん)ずるには不如。」とて三千(さんぜん)余騎(よき)を率(そつ)し、摩耶(まや)の城を出(いで)て、久々智(くくち)・酒部(さかべ)に陣を取(とつ)て待(まち)かけたり。三月十日六波羅勢(ろくはらぜい)、既(すで)に瀬河(せがは)に着(つき)ぬと聞へければ、合戦は明日にてぞ有(あら)んずらんとて、赤松すこし油断(ゆだん)して、一村雨(ひとむらさめ)の過(すぎ)けるほど物具(もののぐ)の露をほさんと、僅(わづか)なる在家(ざいけ)にこみ入(いつ)て、雨の晴間(はれま)を待(まち)ける所に、尼崎(ああまがさき)より船を留(とど)めてあがりける阿波(あは)の小笠原(をがさはら)、三千(さんぜん)余騎(よき)にて押寄(おしよせ)たり。赤松纔(わづか)に五十(ごじふ)余騎(よき)にて大勢(おほぜい)の中へかけ入り、面(おもて)も不振戦ひけるが、大敵凌(しの)ぐに叶はねば、四十七騎は被討て、父子(ふし)六騎にこそ成(なり)にけれ。六騎の兵(つはもの)皆揆(しるし)をかなぐり捨(すて)て、大勢の中へ颯(さつ)と交(まじは)りて懸(かけ)まわりける間、敵是(これ)を知らでや有(あり)けん、又天運の助けにや懸(かか)りけん、何(いづ)れも無恙して、御方(みかた)の勢の小屋野(こやの)の宿(しゆく)の西に、三千(さんぜん)余騎(よき)にて引(ひか)へたる其(その)中へ馳入(はせいつ)て、虎口(ここう)に死を遁(のが)れけり。六波羅勢(ろくはらぜい)は昨日の軍(いくさ)に敵の勇鋭(ゆうえい)を見るに、小勢(こぜい)也(なり)。といへども、欺(あざむ)き難(がた)しと思(おもひ)ければ、瀬河(せがは)の宿(しゆく)に引(ひか)へて進み得ず。赤松は又敗軍(はいぐん)の士卒(じそつ)を集め、殿(おく)れたる勢を待調(まちそろへ)ん為に不懸、互(たがひ)に陣を阻(へだて)て未(いまだ)雌雄(しゆう)を決せず。丁壮(ていさう)そゞろに軍旅(ぐんりよ)につかれなば、敵に気を被奪べしとて、同(おなじき)十一日赤松三千(さんぜん)余騎(よき)にて、敵の陣へ押寄(おしよせ)て、先づ事の体(てい)を伺ひ見(みる)に、瀬河(せがは)の宿(しゆく)の東西(とうざい)に、家々の旗二三百(にさんびやく)流(ながれ)、梢の風に翻(ひるがへ)して、其(その)勢二三万騎(にさんまんぎ)も有(あら)んと見へたり。御方(みかた)を是(これ)に合(あは)せば、百にして其(その)一二をも可比とは見へねども、戦はで可勝道な〔け〕れば、偏(ひとへ)に只討死と志(こころざし)て、筑前(ちくぜんの)守(かみ)貞範(さだのり)・佐用(さよの)兵庫(ひやうごの)助(すけ)範家(のりいへ)・宇野(うのの)能登(のとの)守(かみ)国頼(くにより)・中山(なかやまの)五郎左衛門(ごらうざゑもんの)尉(じよう)光能(みつよし)・飽間(あくま)九郎左〔衛〕門(くらうざゑもんの)尉(じよう)光泰(みつやす)、郎等(らうどう)共に七騎にて、竹の陰(かげ)より南の山へ打襄(うちあがつ)て進み出(いで)たり。敵是(これ)を見て、楯の端(はし)少し動(うごい)て、かゝるかと見ればさもあらず、色めきたる気色(けしき)に見へける間、七騎の人々馬より飛下(とびお)り、竹の一村(ひとむら)滋(しげ)りたるを木楯(こだて)に取(とつ)て、差攻(さしつめ)引攻(ひきつめ)散々(さんざん)にぞ射たりける。瀬川(せがは)の宿(しゆく)の南北三十(さんじふ)余町(よちやう)に、沓(くつ)の子(こ)を打(うつ)たる様(やう)に引(ひか)へたる敵なれば、何(なに)かはゝづるべき。矢比(やころ)近き敵二十五騎、真逆(まつさかさま)に被打落ければ、矢面(やおもて)なる人を楯(たて)にして、馬を射させじと立てかねたり。平野(ひらの)伊勢(いせの)前司(ぜんじ)・佐用(さよ)・上月(かうつき)・田中・小寺(こてら)・八木(やぎ)・衣笠(きぬがさ)の若者共(わかものども)、「すはや敵は色めきたるは。」と、箙(えびら)を叩き、勝時(かつどき)を作(つくつ)て、七百(しちひやく)余騎(よき)轡(くつばみ)を双(なら)べてぞ懸(かけ)たりける。大軍の靡(なび)く僻(くせ)なれば、六波羅勢(ろくはらぜい)前陣(ぜんぢん)返(かへ)せども後陣(ごぢん)不続、行前(ゆくさき)は狭(せば)し、「閑(しづか)に引け。」といへども耳にも不聞入、子は親を捨て郎等(らうどう)は主(しゆ)を知らで、我前(われさき)にと落行(おちゆき)ける程に、其(その)勢大半(たいはん)討(うた)れて纔(わづか)に京へぞ帰りける。赤松は手負(ておひ)・生捕(いけどり)の頚三百(さんびやく)余、宿河原(しゆくのかはら)に切懸(きりかけ)させて、又摩耶(まや)の城(じやう)へ引返さんとしけるを、円心(ゑんしん)が子息(しそく)帥律師(そつのりつし)則祐(そくいう)、進み出(いで)て申(まうし)けるは、「軍(いくさ)の利(り)は勝(かつ)に乗(のつ)て北(にぐ)るを追(おふ)に不如。今度(こんど)寄手(よせて)の名字(みやうじ)を聞(きく)に、京都の勢数(かず)を尽(つく)して向(むかつ)て候なる。此(この)勢共(せいども)今四五日は、長途(ちやうど)の負軍(まけいくさ)にくたびれて、人馬(じんば)ともに物(もの)の用に不可立。臆病神(おくびやうがみ)の覚(さめ)ぬ前(さき)に続(つづ)ひて責(せむ)る物(もの)ならば、などか六波羅(ろくはら)を一戦(いつせん)の中(うち)に責落(せめおと)さでは候べき。是(これ)太公(たいこう)が兵書(ひやうしよ)に出(いで)て、子房(しばう)が心底(しんてい)に秘せし所にて候はずや。」と云(いひ)ければ、諸人(しよにん)皆此義(このぎ)に同(どう)じて、其夜(そのよ)軈(やが)て宿川原(しゆくのかはら)を立(たつ)て、路次(ろし)の在家(ざいけ)に火をかけ、其(その)光を手松(たいまつ)にして、逃(にぐ)る敵に追(おつ)すがうて責上(せめのぼ)りけり。
○三月十二日合戦(かつせんの)事(こと) S0802
六波羅(ろくはら)には斯(かか)る事とは夢にも知(しら)ず。摩耶(まや)の城(じやう)へは大勢下(くだ)しつれば、敵を責落(せめおと)さん事(こと)、日を過さじと心安く思(おもひ)ける。其左右(そのさう)を今や/\と待(まち)ける所に、寄手(よせて)打負(うちまけ)て逃上(にげのぼ)る由披露(ひろう)有(あつ)て、実説(じつせつ)は未聞。何(なに)とある事やらん、不審(ふしん)端(はし)多き所に、三月十二日申刻計(さるのこくばかり)に、淀(よど)・赤井(あかゐ)・山崎・西岡辺(にしのをかへん)三十(さんじふ)余箇所(よかしよ)に火を懸(かけ)たり。「こは何事ぞ。」と問(とふ)に、「西国の勢已(すで)に三方(さんぱう)より寄(よせ)たり。」とて、京中(きやうぢゆう)上(うへ)を下(した)へ返して騒動す。両六波羅(りやうろくはら)驚ひて、地蔵堂(ぢざうだう)の鐘(かね)を鳴(なら)し洛中(らくちゆう)の勢を被集けれども、宗徒(むねと)の勢(せい)は摩耶(まや)の城より被追立、右往左往(うわうざわう)に逃隠(にげかく)れぬ。其外(そのほか)は奉行(ぶぎやう)・頭人(とうにん)なんど被云て、肥脹(こえふく)れたる者共(ものども)が馬に被舁乗て、四五百騎馳集(はせあつま)りたれ共(ども)、皆只あきれ迷へる計(ばかり)にて、差(さし)たる義勢(ぎせい)も無(なか)りけり。六波羅(ろくはら)の北方(きたのかた)、左近(さこんの)将監仲時(なかとき)、「事の体(てい)を見るに、何様(なにさま)坐(ゐ)ながら敵を京都にて相待(あひまた)ん事は、武略(ぶりやく)の足(たら)ざるに似〔た〕り。洛外(ぐわい)に馳向(はせむかつ)て可防。」とて両検断(けんだん)隅田(すだ)・高橋に、在京の武士(ぶし)二万余騎(よき)を相副(あひそへ)て、今在家(いまざいけ)・作道(つくりみち)・西の朱雀(しゆじやか)・西八条辺(へん)へ被差向。是(これ)は此比(このころ)南風(みなみのかぜ)に雪とけて河水(かはみづ)岸(きし)に余(あま)る時なれば、桂河(かつらがは)を阻(へだて)て戦(たたかひ)を致せとの謀(はかりごと)也(なり)。去程(さるほど)に赤松入道円心(ゑんしん)、三千(さんぜん)余騎(よき)を二(ふたつ)に分(わけ)て、久我縄手(こがなはて)・西の七条より押寄(おしよせ)たり。大手(おほて)の勢桂川(かつらがは)の西の岸に打莅(うちのぞん)で、川向(かはむかひ)なる六波羅勢(ろくはらぜい)を見渡せば、鳥羽(とば)の秋(あき)山風(やまかぜ)に、家家の旗翩翻(へんぼん)として、城南(せいなん)の離宮(りきゆう)の西(さい)門より、作道(つくりみち)・四塚(よつづか)・羅城門(らしやうもん)の東西(とうざい)、々(にし)の七条口まで支(ささ)へて、雲霞(うんか)の如(ごとく)に充満(じゆうまん)したり。されども此(この)勢(せい)は、桂川(かつらがは)を前にして防げと被下知つる其趣(そのおもむき)を守(まもつ)て、川をば誰も越(こえ)ざりけり。寄手(よせて)は又、思(おもひ)の外(ほか)敵大勢なるよと思惟(しゆゐ)して、無左右打(うつ)て懸(かか)らんともせず。只両陣互(たがひ)に川を隔(へだて)て、矢軍(やいくさ)に時をぞ移しける。中(なか)にも帥律師(そつのりつし)則祐(そくいう)、馬を踏放(ふみはなし)て歩立(かちたち)になり、矢たばね解(とい)て押(おし)くつろげ、一枚楯(いちまいだて)の陰(かげ)より、引攻々々(ひきつめひきつめ)散々(さんざん)に射けるが、「矢軍許(やいくさばかり)にては勝負(しようぶ)を決すまじかり。」と独言(ひとりごと)して、脱置(ぬぎおい)たる鎧(よろひ)を肩にかけ、胄(かぶと)の緒(を)を縮(しめ)、馬の腹帯(はるび)を堅(かた)めて、只一騎岸(きし)より下(した)に打下(うちおろ)し、手縄(たづな)かいくり渡さんとす。父の入道遥(はるか)に見て馬を打寄(うちよ)せ、面(おもて)に塞(ふさがつ)て制(せい)しけるは、「昔佐々木(ささきの)三郎が藤戸(ふぢと)を渡し、足利(あしかが)又太郎が宇治川(うぢがは)を渡(わたし)たるは、兼(かね)てみほじるしを立(たて)て、案内(あんない)を見置き、敵の無勢(ぶせい)を目に懸(かけ)て先(さき)をば懸(かけ)し者也(なり)。河上(かはかみ)の雪消(きえ)水増(まさ)りて、淵瀬(ふちせ)も見へぬ大河(たいが)を、曾(かつ)て案内も知(しら)ずして渡さば可被渡歟(か)。縦(たとひ)馬強(つよ)くして渡る事を得たりとも、あの大勢(おほぜい)の中へ只一騎懸入(かけいり)たらんは、不被討と云(いふ)事(こと)可不有。天下の安危(あんき)必(かならず)しも此(この)一戦(いつせん)に不可限。暫(しばらく)命(いのち)を全(まつたう)して君の御代(ごよ)を待(また)んと思ふ心のなきか。」と、再三(さいさん)強(しひ)て止(とめ)ければ、則祐(そくいう)馬を立直(たてなほ)し、抜(ぬい)たる太刀を収(をさめ)て申(まうし)けるは、「御方(みかた)と敵と可対揚程の勢にてだに候はゞ、我(われ)と手を不砕とも、運(うん)を合戦の勝負(しようぶ)に任(まかせ)て見候べきを、御方(みかた)は僅(わづか)に三千(さんぜん)余騎(よき)、敵は是(これ)に百倍(ひやくばい)せり。急に戦(たたかひ)を不決して、敵に無勢(ぶせい)の程を被見透なば、雖戦不可有利。されば太公(たいこう)が兵道(へいだう)の詞(ことば)に、「兵勝之術密察敵人之機、而速乗其利疾撃其不意」と云へり、是(これ)以吾困兵敗敵強陣謀(はかりごと)にて候はぬや。」と云捨(いひすて)て、駿馬(しゆんめ)に鞭を進め、漲(みなぎつ)て流るゝ瀬枕(せまくら)に、逆波(さかなみ)を立(たて)てぞ游(およ)がせける。見之飽間(あくま)九郎左衛門(くらうざゑもんの)尉(じよう)・伊東大輔(いとうのたいふ)・川原林(かはらばやしの)二郎・木寺相摸(こでらのさがみ)・宇野(うのの)能登(のとの)守(かみ)国頼(くにより)、五騎続(つづ)ひて颯(さつ)と打入(うちいれ)たり。宇野と伊東は馬強(つよう)して、一文字に流(ながれ)を截(きつ)て渡る。木寺相摸(こでらのさがみ)は、逆巻(さかまく)水に馬を被放て、胄(かぶと)の手反許(てへんばかり)僅(わづか)に浮(うかん)で見へけるが、波の上をや游(およ)ぎけん、水底(みづのそこ)をや潛(くぐ)りけん、人より前(さき)に渡付(わたりつい)て、川の向(むかう)の流州(ながれす)に、鎧(よろひ)の水瀝(したで)てぞ立(たつ)たりける。彼等(かれら)五人(ごにん)が振舞(ふるまひ)を見て尋常(よのつね)の者ならずとや思(おもひ)けん、六波羅(ろくはら)の二万余騎(よき)、人馬(じんば)東西(とうざい)に僻易(へきえき)して敢(あへ)て懸合(かけあは)せんとする者なし。剰(あまつさへ)楯(たて)の端(はし)しどろに成(なつ)て色めき渡る所を見て、「前懸(さきがけ)の御方(みかた)打(うた)すな。続けや。」とて、信濃(しなのの)守(かみ)範資(のりすけ)・筑前(ちくぜんの)守(かみ)貞範(さだのり)真前(まつさき)に進めば、佐用(さよ)・上月(かうつき)の兵(つはもの)三千(さんぜん)余騎(よき)、一度(いちど)に颯(さつ)と打入(うちいつ)て、馬筏(うまいかだ)に流(ながれ)をせきあげたれば、逆水(さかみづ)岸(きし)に余(あま)り、流(なが)れ十方に分(わかれ)て元(もと)の淵瀬(ふちせ)は、中々(なかなか)に陸地(くがぢ)を行(ゆく)がご〔と〕く也(なり)。三千(さんぜん)余騎(よき)の兵共(つはものども)、向(むかう)の岸に打上(うちあが)り、死を一挙(いつきよ)の中(うち)に軽(かろく)せんと、進み勇める勢(いきほひ)を見て、六波羅勢(ろくはらぜい)叶(かな)はじとや思(おもひ)けん、未(いまだ)戦(たたかはざる)前(さき)に、楯を捨て旗を引(ひい)て、作道(つくりみち)を北へ東寺(とうじ)を指(さし)て引(ひく)も有(あり)、竹田川原(たけだがはら)を上(のぼ)りに、法性寺大路(ほふしやうじおほち)へ落(おつる)もあり。其(その)道二三十町(にさんじつちよう)が間には、捨(すて)たる物具(もののぐ)地に満(みち)て、馬蹄(ばてい)の塵に埋没(まいぼつ)す。去程(さるほど)に西七条の手、高倉(たかくら)少将の子息(しそく)左衛門(さゑもんの)佐(すけ)、小寺(こでら)・衣笠(きぬがさ)の兵共(つはものども)、早(はや)京中へ責入(せめいつ)たりと見へて、大宮(おほみや)・猪熊(ゐのくま)・堀川・油小路(あぶらのこうぢ)の辺(へん)、五十(ごじふ)余箇所(よかしよ)に火をかけたり。又八条、九条の間(あひだ)にも、戦(たたかひ)有(あり)と覚へて、汗馬(かんば)東西に馳違(はせちがひ)、時(とき)の声天地を響(ひびか)せり。唯(ただ)大三災(だいさんさい)一時(いちじ)に起(おこつ)て、世界(せかい)悉(ことごとく)却火(ごふくわ)の為に焼失(やけうせ)るかと疑はる。京中の合戦は、夜半許(やはんばかり)の事なれば、目ざすとも知らぬ暗き夜に、時(ときの)声此彼(ここかしこ)に聞へて、勢の多少も軍立(いくさだち)の様(やう)も見分(みわか)ざれば、何(いづ)くへ何(なに)と向(むかう)て軍(いくさ)を可為とも不覚(おぼえず)。京中の勢(せい)は、先(まづ)只六条川原(ろくでうかはら)に馳集(はせあつまつ)て、あきれたる体(てい)にて扣(ひか)へたり。
○持明院殿(ぢみやうゐんどの)行幸六波羅事 S0803
日野(ひの)中納言資名(すけな)・同(おなじき)左大弁(さだいべん)宰相資明(すけあきら)二人(ににん)同車(どうじや)して、内裏(だいり)へ参り給(たまひ)たれば、四門(しもん)徒(いたづら)に開(ひらき)、警固(けいご)の武士(ぶし)は一人もなし。主上南殿(なんでん)に出御(しゆつぎよ)成(なつ)て、「誰(たれ)か候。」と御尋(おんたづね)あれども、衛府諸司(ゑふしよし)の官、蘭台金馬(らんたいきんめ)の司(つかさ)も何地(いづち)へか行(ゆき)たりけん、勾当(こうたう)の内侍(ないし)・上童(うへわらは)二人(ににん)より外(ほか)は御前(おんまへ)に候(こう)する者無(なか)りけり。資名(すけな)・資明(すけあきら)二人(ににん)御前(おんまへ)に参じて、「官軍(くわんぐん)戦(たたか)ひ弱くして、逆徒(ぎやくと)不期洛中(らくちゆう)に襲来(おそひきたり)候。加様(かやう)にて御坐(ござ)候はゞ、賊徒(ぞくと)差違(さしちがへ)て御所(ごしよ)中へも乱入(らんにふ)仕候(つかまつりさふらひ)ぬと覚へ候。急ぎ三種(さんじゆ)の神器(じんぎ)を先立(さきだて)て六波羅(ろくはら)へ行幸(ぎやうがう)成(なり)候へ。」と被申ければ、主上軈(やが)て腰輿(えうよ)に被召、二条(にでう)川原(かはら)より六波羅(ろくはら)へ臨幸(りんかう)成る。其後(そののち)堀河(ほりかはの)大納言・三条(さんでうの)源(げん)大納言・鷲尾(わしのをの)中納言・坊城(ばうじやうの)宰相以下(いげ)、月卿雲客(げつけいうんかく)二十(にじふ)余人(よにん)、路次(ろし)に参着(さんちやく)して供奉(ぐぶ)し奉りけり。是(これ)を聞食及(きこしめしおよん)で、院(ゐん)・法皇(ほふわう)・東宮(とうぐう)・皇后(くわうごう)・梶井(かぢゐ)の二品親王(にほんしんわう)まで皆六波羅(ろくはら)へと御幸(ごかう)成る間、供奉(ぐぶ)の卿相雲客(けいしやううんかく)軍勢の中に交(まじはり)て警蹕(けいひつ)の声頻(しきり)也(なり)ければ、是(これ)さへ六波羅(ろくはら)の仰天(ぎやうてん)一方(ひとかた)ならず。俄に六波羅(ろくはら)の北方(きたのかた)をあけて、仙院(せんゐん)・皇居(くわうきよ)となす。事の体(てい)騒(さわが)しかりし有様也(なり)。軈(やが)て両六波羅(りやうろくはら)は七条河原(しちでうがはら)に打立(うちたつ)て、近付く敵を相待つ。此大勢(このおほぜい)を見て敵もさすがにあぐんでや思ひけん、只此彼(ここかしこ)に走散(はしりちつ)て、火を懸(かけ)時(とき)の声を作る計(ばかり)にて、同じ陣に扣(ひか)へたり。両六波羅(りやうろくはら)是(これ)を見て、「如何様(いかさま)敵は小勢(こぜい)也(なり)。と覚(おぼゆ)るぞ、向(むかつ)て追散(おつちら)せ。」とて、隅田(すだ)・高橋に三千(さんぜん)余騎(よき)を相副(あひそへ)て八条口へ被差向。河野(かうのの)九郎左衛門(くらうざゑもんの)尉(じよう)・陶山(すやま)次郎に二千余騎(よき)をさし副(そへ)て、蓮華王院(れんげわうゐん)へ被向けり。陶山(すやま)川野(かうの)に向(むかつ)て云(いひ)けるは、「何ともなき取集(とりあつ)め勢(ぜい)に交(まじはつ)て軍(いくさ)をせば、憖(なまじひ)に足纏(あしまとひ)に成(なつ)て懸引(かけひき)も自在なるまじ。いざや六波羅殿(ろくはらどの)より被差副たる勢をば、八条河原(はつでうがはら)に引(ひか)へさせて時(とき)の声を挙(あ)げさせ、我等(われら)は手勢(てせい)を引勝(ひきすぐつ)て、蓮華王院(れんげわうゐん)の東より敵の中へ駈入(かけい)り、蜘手(くもで)十文字(じふもんじ)に懸破(かけやぶ)り、弓手妻手(ゆんでめて)にて相付(あひつけ)て、追物(おふもの)射(い)に射てくれ候はん。」と云(いひ)ければ、河野(かうの)、「尤(もつとも)可然。」と同(どう)じて、外様(とざま)の勢二千余騎(よき)をば、塩小路(しほのこうぢ)の道場(だうぢやう)の前へ差遣(さしつかは)し、川野(かうの)が勢三百(さんびやく)余騎(よき)、陶山(すやま)が勢百五十(ひやくごじふ)余騎(よき)は引分(ひきわけ)て、蓮華王院(れんげわうゐん)の東へぞ廻(まは)りける。合図(あひづ)の程にも成(なり)ければ、八条川原(はつでうがはら)の勢、鬨(ときの)声を揚(あげ)たるに、敵是(これ)に立合(たてあは)せんと馬を西頭(にしがしら)に立(たて)て相待(あひまつ)処に、陶山(すやま)・川野(かうの)四百余騎(よき)、思(おもひ)も寄らぬ後(うしろ)より、時(とき)を咄(どつ)と作(つくつ)て、大勢の中(なか)へ懸入(かけいり)、東西南北に懸破(かけやぶつ)て、敵を一所(いつしよ)に不打寄、追立々々(おつたておつたて)責戦(せめたたかふ)。川野(かうの)と陶山(すやま)と、一所(いつしよ)に合(あう)ては両所に分れ、両所に分(わかれ)ては又一所(いつしよ)に合(あひ)、七八度が程ぞ揉(もう)だりける。長途(ちやうど)に疲(つかれ)たる歩立(かちたち)の武者、駿馬(しゆんめ)の兵に被懸悩て、討(うた)るゝ者其数(そのかず)を不知。手負(ておひ)を捨(すて)て道を要(よこぎつ)て、散々(ちりぢり)に成(なつ)て引返(ひきかへ)す。陶山(すやま)・川野(かうの)逃(にぐ)る敵には目をも不懸、「西七条辺(へん)の合戦何(なに)と有(あ)らん、無心元。」とて、又七条川原(しちでうがはら)を直違(すぢかひ)に西へ打(うつ)て七条大宮(おほみや)に扣(ひか)へ、朱雀(しゆじやか)の方(かた)を見遣(みやり)ければ、隅田(すだ)・高橋が三千(さんぜん)余騎(よき)、高倉(たかくら)左衛門(さゑもんの)佐(すけ)・小寺(こでら)・衣笠(きぬがさ)が二千余騎(よき)に被懸立て、馬の足をぞ立兼(たてかね)たる。川野(かうの)是(これ)を見て、「角(かく)ては御方(みかた)被打ぬと覚(おぼゆ)るぞ。いざや打(うつ)て懸(かか)らん。」と云(いひ)けるを、陶山(すやま)、「暫(しばし)。」と制(せい)しけり。「其故(そのゆゑ)は此(この)陣の軍(いくさ)未(いまだ)雌雄(しゆう)決(せざる)前(さき)に、力を合(あはせ)て御方(みかた)を助(たすけ)たりとも、隅田(すだ)・高橋が口の悪(にく)さは、我高名(わがかうみやう)にぞ云はんずらん。暫(しばら)く置(おい)て事の様(やう)を御覧(ごらん)ぜよ。敵縦(たと)ひ勝(かつ)に乗(のる)とも何程(なにほど)の事か可有。」とて、見物してぞ居たりける。去程(さるほど)に隅田(すだ)・高橋が大勢、小寺(こでら)・衣笠(きぬがさ)が小勢(こぜい)に被追立、返さんとすれ共(ども)不叶、朱雀(しゆじやか)を上(のぼ)りに内野(うちの)を指(さし)て引(ひく)もあり、七条を東へ向(むかつ)て逃(にぐ)るもあり、馬に離(はなれ)たる者は心ならず返合(かへしあはせ)て死(しぬる)もあり。陶山(すやま)是(これ)を見て、「余(あまり)にながめ居て、御方(みかた)の弱り為出(しいだ)したらんも由(よし)なし、いざや今は懸合(かけあは)せん。」といへば、河野(かうの)、「子細(しさい)にや及ぶ。」と云侭(いふまま)に、両勢を一手(ひとて)に成(なし)て大勢の中(なか)へ懸入(かけい)り、時移(うつ)るまでぞ戦ひたる。四武(しぶ)の衝陣(しようぢん)堅(かたき)を砕(くだい)て、百戦の勇力(ゆうりよく)変(へん)に応ぜしかば、寄手(よせて)又此(この)陣の軍(いくさ)にも打負(うちまけ)て、寺戸(てらど)を西へ引返しけり。筑前(ちくぜんの)守(かみ)貞範(さだのり)・律師則祐(りつしそくいう)兄弟は、最初(さいしよ)に桂河(かつらがは)を渡しつる時の合戦に、逃(にぐ)る敵を追立(おつたて)て、跡(あと)に続く御方(みかた)の無(なき)をも不知、只主従(しゆじゆう)六騎にて、竹田(たけだ)を上(のぼ)りに、法性寺大路(ほふしやうじのおほち)へ懸通(かけとほり)、六条河原(ろくでうかはら)へ打出(うちいで)て、六波羅(ろくはら)の館(たち)へ懸入(かけいら)んとぞ待(まつ)たりける。東寺(とうじ)より寄(よせ)つる御方(みかた)、早(はや)打負(うちまけ)て引返(ひきかへ)しけりと覚(おぼえ)て、東西(とうざい)南北に敵より外(ほか)はなし。さらば且(しばら)く敵に紛(まぎれ)てや御方(みかた)を待つと、六騎の人々皆笠符(かさじるし)をかなぐり捨(すて)て、一所(いつしよ)に扣(ひか)へたる処に、隅田(すだ)・高橋打廻(うちまはつ)て、「如何様(いかさま)赤松が勢共(せいども)、尚御方(みかた)に紛(まぎれ)て此(この)中に在(あり)と覚(おぼゆ)るぞ。河を渡しつる敵なれば、馬物具(もののぐ)のぬれぬは不可有。其(それ)を験(しる)しにして組討(くみうち)に打て。」と呼(よばは)りける間、貞範(さだのり)も則祐(そくいう)も中々(なかなか)敵に紛(まぎ)れんとせば悪(あし)かりぬべしとて、兄弟・郎等僅(わづか)六騎轡(くつばみ)を双(なら)べわつと呼(をめい)て敵二千騎(にせんぎ)が中(なか)へ懸入(かけい)り、此(ここ)に名乗(なのり)彼(かしこ)に紛(まぎれ)て相戦(あひたたかひ)けり。敵是程(これほど)に小勢(こぜい)なるべしとは可思寄事ならねば、東西南北に入乱(いりみだれ)て、同士打(どしうち)をする事数刻(すごく)也(なり)。大敵を謀(はか)るに勢(いきほ)ひ久(ひさし)からざれば、郎等(らうどう)四騎皆所々(しよしよ)にて被討ぬ。筑前(ちくぜんの)守(かみ)は被押隔ぬ。則祐(そくいう)は只一騎に成(なつ)て、七条を西へ大宮(おほみや)を下(くだ)りに落行(おちゆき)ける所に、印具(いぐの)尾張(をはりの)守(かみ)が郎従(らうじゆう)八騎追懸(おつかけ)て、「敵ながらも優(やさし)く覚へ候者(もの)哉(かな)。誰人(たれひと)にてをはするぞ。御名乗(なのり)候へ。」と云(いひ)ければ、則祐(そくいう)馬を閑(しづか)に打(うつ)て、「身(み)不肖(ふせう)に候へば、名乗申(なのりまうす)とも不可有御存知候。只頚(くび)を取(とつ)て人に被見候へ。」と云侭(いふまま)に、敵近付(ちかづけ)ば返合(かへしあはせ)、敵引(ひけ)ば馬を歩(あゆま)せ、二十(にじふ)余町(よちやう)が間、敵八騎と打連(うちつれ)て心閑(しづか)にぞ落行(おちゆき)ける。西八条の寺の前(まへ)を南へ打出(うちいで)ければ、信濃(しなのの)守(かみ)貞範(さだのり)三百(さんびやく)余騎(よき)、羅城門(らしやうもん)の前なる水の潺(せぜら)きに、馬の足を冷(ひや)して、敗軍(はいぐん)の兵を集(あつめ)んと、旗打立(うちたて)て引(ひか)へたり。則祐(そくいう)是(これ)を見付(みつけ)て、諸鐙(もろあぶみ)を合(あはせ)て馳入(はせいり)ければ、追懸(おつかけ)つる八騎の敵共(てきども)、「善き敵と見つる物を、遂(つひ)に打漏(うちもら)しぬる事の不安さよ。」と云(いふ)声(こゑ)聞へて、馬の鼻を引返(ききかへ)しける。暫(しばら)く有れば、七条河原(しちでうがはら)・西朱雀(にししゆじやか)にて被懸散たる兵共(つはものども)、此彼(ここかしこ)より馳集(はせあつまつ)て、又千(せん)余騎(よき)に成(なり)にけり。赤松其(その)兵を東西の小路(こうぢ)より進ませ、七条辺(へん)にて、又時(とき)の声を揚げ(あげ)たりければ、六波羅勢(ろくはらぜい)七千余騎(よき)、六条(ろくでうの)院(ゐん)を後(うしろ)に当(あ)て、追(おつ)つ返(かへし)つ二時許(ふたときばかり)ぞ責合(せめあひ)たる。角(かく)ては軍(いくさ)の勝負(しようぶ)いつ有(ある)べしとも覚へざりける処に、河野(かうの)と陶山(すやま)とが勢五百(ごひやく)余騎(よき)、大宮(おほみや)を下(くだ)りに打(うつ)て出(いで)、後(うしろ)を裹(つつま)んと廻(まは)りける勢に、後陣を被破て、寄手(よせて)若干(そくばく)討(うた)れにければ、赤松わづかの勢に成(なつ)て、山崎を指(さし)て引返(ひつかへ)しけり。河野(かうの)・陶山(すやま)勝(かつ)に乗(のつ)て、作道(つくりみち)の辺(へん)まで追駈(おつかけ)けるが、赤松動(ややも)すれば、取(とつ)て返さんとする勢(いきほひ)を見て、「軍(いくさ)は是(これ)までぞ、さのみ長追(ながおひ)なせそ。」とて、鳥羽殿(とばどの)の前より引返し、虜(いけどり)二十(にじふ)余人(よにん)、首(くび)七十三(しちじふさん)取(とつ)て、鋒(きつさき)に貫(つらぬい)て、朱(あけ)に成(なつ)て六波羅(ろくはら)へ馳(はせ)参る。主上は御簾(ぎよれん)を捲(まか)せて叡覧(えいらん)あり。両六波羅(りやうろくはら)は敷皮(しきかは)に坐(ざ)して、是(これ)を検知(けんち)す。「両人の振舞(ふるまひ)いつもの事なれ共(ども)、殊更(ことさら)今夜(こよひ)の合戦に、旁(かたがた)手を下(くだ)し命(いのち)を捨(すて)給はずば、叶(かなふ)まじとこそ見へて候(さふらひ)つれ。」と、再三(さいさん)感じて被賞翫。其夜(そのよ)軈(やが)て臨時の宣下(せんげ)有(あつ)て、河野(かうのの)九郎をば対馬(つしまの)守(かみ)に被成て御剣(ぎよけん)を被下、陶山(すやまの)二郎をば備中(びつちゆうの)守(かみ)に被成て、寮(れう)の御馬(おんむま)を被下ければ、是(これ)を見聞(みきく)武士(ぶし)、「あはれ弓矢の面目(めんぼく)や。」と、或(あるひ)は羨(うらや)み或(あるひ)は猜(そねん)で、其(その)名天下に被知たり。軍(いくさ)散(さん)じて翌日(よくじつ)に、隅田(すだ)・高橋京中を馳廻(はせまはつ)て、此彼(ここかしこ)の堀(ほり)・溝(みぞ)に倒れ居たる手負死人(ておひしにん)の頚共(くびども)を取集(とりあつめ)て、六条川原(ろくでうかはら)に懸並(かけならべ)たるに、其数(そのかず)八百七十三(はつぴやくしちじふさん)あり。敵是(これ)まで多く被討ざれども、軍(いくさ)もせぬ六波羅勢(ろくはらぜい)ども、「我れ高名(かうみやう)したり。」と云(いは)んとて、洛中(らくちゆう)・辺土(へんど)の在家人(ざいけにん)なんどの頚(くび)仮首(かりくび)にして、様々(さまざま)の名を書付(かきつけ)て出(いだ)したりける頚共(くびども)也(なり)。其(その)中に赤松入道円心(ゑんしん)と、札(ふだ)を付(つけ)たる首(くび)五(いつつ)あり。何(いづ)れも見知(みしり)たる人無(なけ)れば、同じやうにぞ懸(かけ)たりける。京童部(きやうわらんべ)是(これ)を見て、「頚を借(かり)たる人、利子(りこ)を付(つけ)て可返。赤松入道分身(ぶんしん)して、敵の尽(つき)ぬ相(さう)なるべし。」と、口々にこそ笑ひけれ。
○禁裡仙洞(きんりせんとう)御修法(みしほの)事(こと)付山崎(やまざき)合戦(かつせんの)事(こと) S0804
此比(このころ)四海(しかい)大(おほき)に乱(みだれ)て、兵火(ひやうくわ)天を掠(かす)めり。聖主■(い)を負(おう)て、春秋無安時、武臣矛(ほこ)を建(たて)て、旌旗(せいき)無閑日。是(これ)以法威逆臣(ぎやくしん)を不鎮ば、静謐(せいひつ)其期(そのご)不可有とて、諸寺諸社(しよじしよしや)に課(おほせ)て、大法(だいほふ)秘法をぞ被修ける。梶井宮(かぢゐのみや)は、聖主(せいしゆ)の連枝(れんし)、山門(さんもん)の座主(ざす)にて御坐(おはしま)しければ、禁裏(きんり)に壇(だん)を立(たて)て、仏眼(ぶつげん)の法を行(おこなは)せ給ふ。裏辻(うらつじ)の慈什(じじふ)僧正は、仙洞(せんとう)にて薬師(やくし)の法を行はる。武家又山門・南都(なんと)・園城寺(をんじやうじ)の衆徒(しゆと)の心を取(とり)、霊鑑(れいかん)の加護(かご)を仰(あふ)がん為に、所々(しよしよ)の庄園(しやうゑん)を寄進(きしん)し、種々の神宝(しんはう)を献(たてまつつ)て、祈祷を被致しか共(ども)、公家(くげ)の政道不正、武家の積悪(せきあく)禍(わざはひ)を招(まね)きしかば、祈(いのる)共(とも)神(しん)不享非礼、語(かたら)へども人不耽利欲にや、只日(ひ)を逐(おつ)て、国々より急を告(つぐ)る事隙(ひま)無(なか)りけり。去(さる)三月十二日の合戦に赤松打負(うちまけ)て、山崎を指(さし)て落行(おちゆき)しを、頓(やが)て追懸(おつかけ)て討手をだに下(くだ)したらば、敵足をたむまじかりしを、今は何事か可有とて被油断しに依(よつ)て、敗軍(はいぐん)の兵(つはもの)此彼(ここかしこ)より馳集(はせあつまつ)て、無程大勢に成(なり)ければ、赤松、中院(なかのゐん)の中将(ちゆうじやう)貞能(さだよし)を取立(とりたて)て聖護院(しやうごゐん)の宮(みや)と号し、山崎・八幡(やはた)に陣を取(とり)、河尻(かはじり)を差塞(さしふさ)ぎ西国往反(わうへん)の道を打止(うちとど)む。依之(これによつて)洛中の商買(しやうばい)止(とどまつ)て士卒(じそつ)皆転漕(てんさう)の助(たすけ)に苦(くるし)めり。両六波羅(りやうろくはら)聞之、「赤松一人に洛中を被悩て、今士卒を苦(くるしむ)る事こそ安からね。去(さる)十二日の合戦の体(てい)を見るに、敵さまで大勢にても無(なか)りける物を、無云甲斐聞懼(ききおぢ)して敵を辺境(へんきやう)の間に閣(さしおく)こそ、武家後代(こうだい)の恥辱(ちじよく)なれ、所詮(しよせん)於今度は官軍(くわんぐん)遮(さへぎつ)て敵陣に押寄(おしよせ)、八幡(やはた)・山崎の両陣を責落(せめおと)し、賊徒(ぞくと)を河に追(おつ)はめ、其首(そのくび)を取(とつ)て六条河原(ろくでうかはら)に可曝。」と被下知ければ、四十八箇所(しじふはちかしよ)の篝(かがり)、並(ならびに)在京人、其(その)勢五千(ごせん)余騎(よき)、五条河原(かはら)に勢揃(せいぞろへ)して、三月十五日の卯刻(うのこく)に、山崎へとぞ向ひける。此(この)勢始(はじめ)は二手に分けたりけるを、久我縄手(こがなはて)は、路細く深田(ふかた)なれば馬の懸引(かけひき)も自在なるまじとて、八条より一手に成(なり)、桂河(かつらがは)を渡り、河嶋(かうしま)の南を経(へ)て、物集女(もずめ)・大原野(おほはらの)の前よりぞ寄(よせ)たりける。赤松是(これ)を聞(きい)て、三千(さんぜん)余騎(よき)を三手に分つ。一手には足軽(あしがる)の射手(いて)を勝(すぐつ)て五百(ごひやく)余人(よにん)小塩山(をしほやま)へ廻(まは)す。一手をば野伏(のぶし)に騎馬(きば)の兵を少々交(まじへ)て千(せん)余人(よにん)、狐河(きつねがは)の辺(へん)に引(ひか)へさす。一手をば混(ひた)すら打物(うちもの)の衆(しゆ)八百(はつぴやく)余騎(よき)を汰(そろへ)て、向日明神(むかふのみやうじん)の後(うしろ)なる松原の陰(かげ)に隠置(かくしお)く。六波羅勢(ろくはらぜい)、敵此(これ)まで可出合とは不思寄、そゞろに深入(ふかいり)して、寺戸(てらど)の在家(ざいけ)に火を懸(かけ)て、先懸(さきがけ)既(すで)に向日明神(むかふのみやうじん)の前を打過(うちすぎ)ける処に、善峯(よしみね)・岩蔵(いはくら)の上より、足軽(あしがる)の射手(いて)一枚楯(いちまいたて)手々(てんで)に提(ひつさげ)て麓にをり下(さがり)て散々(さんざん)に射る。寄手(よせて)の兵共(つはものども)是(これ)を見て、馬の鼻を双(ならべ)て懸散(かけちら)さんとすれば、山嶮(けはしう)して不上得、広(ひろ)みに帯(おび)き出して打(うた)んとすれば、敵是(これ)を心得て不懸。「よしや人々、はか/゛\しからぬ野伏共(のぶしども)に目を懸(かけ)て、骨を折(をり)ては何かせん。此(ここ)をば打捨(うちすて)て山崎へ打通(うちとほ)れ。」と議(ぎ)して、西岡(にしのをか)を南へ打過(うちすぐ)る処に、坊城(ばうじやう)左衛門五十(ごじふ)余騎(よき)にて、思(おもひ)もよらぬ向日明神(むかふのみやうじん)の小松原(こまつはら)より懸出(かけいで)て、大勢の中(なか)へ切(きつ)て入(いる)。敵を小勢(こぜい)と侮(あなどつ)て、真中(まんなか)に取篭(とりこめ)て、余さじと戦ふ処に、田中・小寺・八木(やぎ)・神沢(かんざは)此彼(ここかしこ)より百騎二百騎、思々(おもひおもひ)に懸出(かけいで)て、魚鱗(ぎよりん)に進み鶴翼(かくよく)に囲(かこま)んとす。是(これ)を見て狐河に引(ひか)へたる勢五百(ごひやく)余騎(よき)、六波羅勢(ろくはらぜい)の跡(あと)を切らんと、縄手(なはて)を伝(つた)ひ道を要(よこぎつ)て打廻(うちまは)るを見て、京勢叶はじとや思(おもひ)けん、捨鞭(すてむち)を打(うつ)て引返す。片時(へんし)の戦也(なり)ければ、京勢多く被打たる事は無けれ共(ども)、堀(ほり)・溝(みぞ)・深田(ふかた)に落入(おちいつ)て、馬物具(もののぐ)皆取所(とるところ)もなく膩(よごれ)たれば、白昼(はくちう)に京中を打通(うちとほ)るに、見物しける人毎(ごと)に、「哀(あは)れ、さりとも陶山(すやま)・河野(かうの)を被向たらば、是程(これほど)にきたなき負(まけ)はせじ物を。」と、笑はぬ人もなかりけり。去(され)ば京勢此度(このたび)打負(うちまけ)て、向はで京に被残たる河野(かうの)と陶山(すやま)が手柄(てがら)の程、いとゞ名高く成(なり)にけり。
○山徒(ざんと)寄京都事 S0805
京都に合戦始(はじま)りて、官軍(くわんぐん)動(ややも)すれば利(り)を失(うしな)ふ由(よし)、其(その)聞へ有(あり)しかば、大塔宮(おほたふのみや)より牒使(てふし)を被立て、山門の衆徒(しゆと)をぞ被語ける。依之(これによつて)三月二十六日(にじふろくにちに)一山(いつさん)の衆徒(しゆと)大講堂の庭に会合して、「夫吾山者為七社応化之霊地、作百王鎮護之藩籬。高祖(かうそ)大師占開基之始、止観窓前雖弄天真独朗之夜月、慈恵僧正為貫頂之後、忍辱衣上忽帯魔障降伏之秋霜。尓来妖■(えうげつ)見天、則振法威而攘退之。逆暴乱国、則借神力而退之。肆神号山王。須有非三非一之深理矣。山言比叡。所以仏法王法之相比焉。而今四海(しかい)方乱、一人不安。武臣積悪之余、果天将下誅。其先兆非無賢愚。共所世知也(なり)。王事毋■(もろいことなし)。釈門仮使雖為出塵之徒、此時奈何無尽報国之忠。早翻武家合体之前非宜専朝廷扶危之忠胆矣。」と僉議(せんぎ)しければ、三千(さんぜん)一同に尤々(もつとももつとも)と同(どう)じて院々谷々(ゐんゐんたにたに)へ帰り、則(すなはち)武家追討(つゐたう)の企(くはだて)の外(ほか)無他事。山門、已(すで)に来(きたる)二十八日六波羅(ろくはら)へ可寄と定(さだめ)ければ、末寺(まつじ)・末社(まつしや)の輩(ともがら)は不及申、所縁(しよえん)に随(したがつ)て近国の兵馳集(はせあつま)る事雲霞(うんか)の如く也(なり)。二十七日(にじふしちにち)大宮(おほみや)の前にて着到(ちやくたう)を付(つけ)けるに、十万六千余騎(よき)と注(ちゆう)せり。大衆(だいしゆ)の習(ならひ)、大早(おほはやり)無極所存なれば、此(この)勢京へ寄(よせ)たらんに、六波羅(ろくはら)よも一たまりもたまらじ、聞落(ききおち)にぞせんずらんと思侮(おもひあなどつ)て、八幡(やはた)・山崎の御方(みかた)にも不牒合して、二十八日の卯刻(うのこく)に、法勝寺(ほつしようじ)にて勢撰(せいぞろ)へ可有と触(ふれ)たりければ、物具(もののぐ)をもせず、兵粮(ひやうらう)をも未だつかはで、或(あるひは)今路(いまみち)より向ひ、或(あるひ)は西坂(にしざか)よりぞをり下(くだ)る。両六波羅(りやうろくはら)是(これ)を聞(きい)て、思(おもふ)に、山徒(さんと)縦(たとひ)雖大勢、騎馬の兵(つはもの)一人も不可有。此方(こなた)には馬上(ばじやう)の射手(いて)を撰(そろ)へて、三条河原(さんでうがはら)に待受(まちう)けさせて、懸開懸合(かけひらきかけあは)せ、弓手(ゆんで)・妻手(めて)に着(つけ)て追物射(おふものい)に射たらんずるに、山徒(さんと)心は雖武、歩立(かちだち)に力疲(つか)れ、重鎧(おもよろひ)に肩を被引、片時(へんし)が間(ま)に疲(つか)るべし。是(これ)以小砕大、以弱拉剛行(てだて)也(なり)。とて、七千余騎(よき)を七手に分(わけ)て、三条河原(さんでうがはら)の東西に陣を取(とつ)てぞ待懸(まちかけ)たる。大衆斯(かか)るべしとは思(おもひ)もよらず、我前(われさき)に京へ入(いつ)てよからんずる宿(やど)をも取(とり)、財宝(ざいはう)をも管領(くわんりやう)せんと志(こころざし)て、宿札共(やどふだども)を面々(めんめん)に二三十づゝ持(もた)せて、先(まづ)法勝寺(ほつしようじ)へぞ集りける。其(その)勢を見渡せば、今路(いまみち)・西坂(にしざか)・古塔下(ふるたふげ)・八瀬(やせ)・薮里(やぶさと)・下松(さがりまつ)・赤山口(せきさんぐち)に支(ささへ)て、前陣已(すで)に法勝寺・真如堂(しんによだう)に付(つけ)ば後陣(ごぢん)は未(いまだ)山上・坂本(さかもと)に充満(みちみち)たり。甲冑(かつちう)に映(えい)ぜる朝日は、電光(でんくわう)の激(げき)するに不異。旌旗(せいき)を靡(なび)かす山風は、竜蛇(りようじや)の動くに相似(あひに)たり。山上(さんじやう)と洛中(らくちゆう)との勢の多少を見合(みあは)するに、武家の勢(せい)は十にして其(その)一にも不及。「げにも此(この)勢にては輒(たやす)くこそ。」と、六波羅(ろくはら)を直下(みおろし)ける山法師(やまほふし)の心の程を思へば、大様(おほやう)ながらも理(ことわり)也(なり)。去程(さるほど)に前陣の大衆且(しばら)く法勝寺(ほつしようじ)に付(つい)て後陣の勢を待(まち)ける処へ、六波羅勢(ろくはらぜい)七千余騎(よき)三方(さんぱう)より押寄(おしよせ)て時(とき)をどつと作る。大衆時の声に驚(おどろい)て、物具太刀(もののぐたち)よ長刀(なぎなた)よとひしめいて取(とる)物も不取敢、僅(わづか)に千人許(ばかり)にて法勝寺の西門(さいもん)の前に出合(いであひ)、近付く敵に抜(ぬい)て懸(かか)る。武士(ぶし)は兼(かね)てより巧(たく)みたる事なれば、敵の懸(かか)る時は馬を引返(ひきかへし)てばつと引き、敵留(とどま)れば開合(ひらきあは)せて後(うしろ)へ懸廻(かけまは)る。如此六七度が程懸悩(かけなや)ましける間、山徒(さんと)は皆歩立(かちだち)の上(うへ)、重鎧(おもよろひ)に肩を被推て、次第に疲(つかれ)たる体(てい)にぞ見へける。武士は是(これ)に利(り)を得て、射手(いて)を撰(そろへ)て散々(さんざん)に射る。大衆是(これ)に射立(いたて)られて、平場(ひらば)の合戦叶はじとや思(おもひ)けん、又法勝寺(ほつしようじ)の中へ引篭(ひきこも)らんとしける処を、丹波(たんばの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)佐治(さちの)孫五郎と云(いひ)ける兵(つはもの)、西門の前に馬を横たへ、其比(そのころ)会(かつ)てなかりし五尺三寸の太刀を以て、敵(てき)三人(さんにん)不懸筒切(どうぎつ)て、太刀の少(すこし)仰(のつ)たるを門(もん)の扉(とびら)に当(あて)て推直(おしなほ)し、猶も敵を相待(あひまつ)て、西頭(にしがしら)に馬をぞ扣(ひかへ)たる。山徒(さんと)是(これ)を見て、其勢(そのいきほひ)にや辟易(へきえき)しけん。又法勝寺にも敵有(あり)とや思(おもひ)けん。法勝寺へ不入得、西門の前を北へ向(むかつ)て、真如堂(しんによだう)の前神楽岡(かぐらをか)の後(うしろ)を二(ふたつ)に分れて、只山上(さんじやう)へとのみ引返しける。爰(ここ)に東塔(とうだふ)の南谷(みなみだに)善智房(ぜんちばう)の同宿(どうじゆく)に豪鑒(がうかん)・豪仙(がうせん)とて、三塔(さんたふ)名誉(めいよ)の悪僧(あくそう)あり。御方(みかた)の大勢に被引立て、不心北白河(きたしらかは)を指(さし)て引(ひき)けるが、豪鑒豪仙(がうかんがうせん)を呼留(よびとめ)て、「軍(いくさ)の習(ならひ)として、勝(かつ)時もあり負(まくる)時もあり、時の運による事なれば恥(はぢ)にて不恥。雖然今日の合戦の体(てい)、山門(さんもん)の恥辱(ちじよく)天下の嘲哢(てうろう)たるべし。いざや御辺(ごへん)、相共(あひとも)に返(かへ)し合(あはせ)て打死(うちじに)し、二人(ににん)が命(いのち)を捨(すて)て三塔(さんたふ)の恥を雪(きよ)めん。」と云(いひ)ければ、豪仙、「云(いふ)にや及ぶ、尤(もつと)も庶幾(そき)する所也(なり)。」と云(いつ)て、二人(ににん)蹈留(ふみとどまつ)て法勝寺の北の門の前に立並(たちなら)び、大音声(だいおんじやう)を揚(あげ)て名乗(なのり)けるは、「是程(これほど)に引立(ひきたつ)たる大勢の中より、只二人(ににん)返(かへ)し合(あは)するを以て三塔(さんたふ)一の剛(がう)の者とは可知。其(その)名をば定(さだ)めて聞及(ききおよび)ぬらん、東塔(とうだふ)の南谷(みなみだに)善智坊(ぜんちばう)の同宿(どうじゆく)に、豪鑒・豪仙とて一山(いつさん)に名を知られたる者共(ものども)也(なり)。我(われ)と思はん武士共(ぶしども)、よれや、打物(うちもの)して、自余(じよ)の輩(ともがら)に見物せさせん。」と云侭(いふまま)に、四尺余(あまり)の大長刀(おほなぎなた)水車(みづぐるま)に廻(まは)して、跳懸(をどりかかり)々々(をどりかかり)火を散(ちら)してぞ切(きつ)たりける。是(これ)を打取(うちと)らんと相近付(あひちかづ)ける武士共(ぶしども)、多く馬の足を被薙、冑(かぶと)の鉢を被破て被討にけり。彼等(かれら)二人(ににん)、此(ここ)に半時許(はんじばかり)支(ささ)へて戦(たたかひ)けれ共(ども)、続く大衆一人もなし。敵雨の降る如くに射ける矢に、二人(ににん)ながら十(じふ)余箇所(よかしよ)疵(きず)を蒙(かうむ)りければ、「今は所存(しよぞん)是(これ)までぞ。いざや冥途(めいど)まで同道(どうだう)せん。」と契(ちぎり)て、鎧(よろひ)脱捨(ぬぎすて)押裸脱(おしはだぬぎ)、腹十文字(じふもんじ)に掻切(かききつ)て、同じ枕にこそ伏(ふし)たりけれ。是(これ)を見る武士共(ぶしども)、「あはれ日本一(につぽんいち)の剛(がう)の者共(ものども)哉(かな)。」と、惜(をし)まぬ人も無(なか)りけり。前陣の軍(いくさ)破(やぶ)れて引返しければ、後陣(ごじん)の大勢は軍場(いくさば)をだに不見して、道より山門へ引返す。只豪鑒(がうかん)・豪仙(がうせん)二人(ににん)が振舞にこそ、山門の名をば揚(あげ)たりけれ。
○四月三日合戦(かつせんの)事(こと)付妻鹿(めが)孫三郎(まごさぶらう)勇力(ゆうりよくの)事(こと) S0806
去月(きよげつ)十二日赤松合戦無利して引退(ひきしりぞき)し後(のち)は、武家常に勝(かつ)に乗(のつ)て、敵(てき)を討(うつ)事(こと)数千人(すせんにん)也(なり)。といへども、四海(しかい)未静(いまだしづかならず)、剰(あまつさへ)山門又武家に敵(てき)して、大岳(おほだけ)に篝火(かがりび)を焼(た)き、坂本(さかもと)に勢を集めて、尚(なほ)も六波羅(ろくはら)へ可寄と聞へければ、衆徒(しゆと)の心を取らん為に、武家より大庄(たいしやう)十三箇所(じふさんかしよ)、山門へ寄進(きしん)す。其外(そのほか)宗徒(むねと)の衆徒(しゆと)に、便宜(びんぎ)の地を一二箇所(いちにかしよ)充(づつ)祈祷(きたう)の為とて恩賞を被行ける。さてこそ山門の衆議(しゆぎ)心心に成(なつ)て武家に心を寄する衆徒も多く出来(いでき)にければ、八幡(やはた)・山崎(やまざき)の官軍(くわんぐん)は、先度(せんど)京都の合戦に、或(あるひは)被討、或(あるひは)疵(きず)を蒙(かうむ)る者多かりければ、其(その)勢太半(たいはん)減じて今は僅(わづか)に、一万騎(いちまんぎ)に足(た)らざりけり。去(され)ども武家の軍立(いくさだち)、京都の形勢(ありさま)恐るゝに不足と見透(みすか)してげれば、七千余騎(よき)を二手(ふたて)に分(わけ)て、四月三日の卯刻(うのこく)に、又京都へ押寄(おしよ)せたり。其(その)一方には、殿法印(とののほふいん)良忠(りやうちゆう)・中院(なかのゐんの)定平(さだひら)を両大将として、伊東・松田・頓宮(とんぐう)・富田(とんだの)判官が一党(いつたう)、並(ならびに)真木(まき)・葛葉(くずは)の溢(あふ)れ者共(ものども)を加へて其(その)勢都合(つがふ)三千(さんぜん)余騎(よき)、伏見(ふしみ)・木幡(こばた)に火を懸(かけ)て、鳥羽(とば)・竹田(たけだ)より推寄(おしよ)する。又一方には、赤松入道円心(ゑんしん)を始(はじめ)として、宇野・柏原(かしはばら)・佐用(さよ)・真嶋(ましま)・得平(とくひら)・衣笠(きぬがさ)、菅家(くわんけ)の一党(いつたう)都合(つがふ)其(その)勢三千五百(さんぜんごひやく)余騎(よき)、河嶋(かうしま)・桂(かつら)の里に火を懸(かけ)て、西の七条よりぞ寄(よせ)たりける。両六波羅(りやうろくはら)は、度々(どど)の合戦に打勝(うちかつ)て兵皆気を挙(あげ)ける上、其(その)勢を算(かぞ)ふるに、三万騎(さんまんぎ)に余(あま)りける間、敵已(すで)に近付(ちかづき)ぬと告(つげ)けれ共(ども)、仰天(ぎやうてん)の気色(けしき)もなし。六条河原(ろくでうかはら)に勢汰(せいぞろへ)して閑(しづか)に手分(てわけ)をぞせられける。山門(さんもん)今は武家に志(こころざし)を通(つう)ずといへども、又如何なる野心(やしん)をか存(そん)ずらん。非可油断とて、佐々木(ささきの)判官時信(ときのぶ)・常陸前司(ひたちのぜんじ)時朝(ときとも)・長井縫殿(ぬひ)秀正(ひでまさ)に三千(さんぜん)余騎(よき)を差副(さしそへ)て、糾河原(ただすかはら)へ被向。去月(きよげつ)十二日の合戦も、其(その)方より勝(かつ)たりしかば吉例(きちれい)也(なり)。とて、河野(かうの)と陶山(すやま)とに五千騎(ごせんぎ)を相副(あひそへ)て法性寺大路(ほふしやうじおほち)へ被差向。富樫(とがし)・林(はやし)が一族(いちぞく)・島津(しまづ)・小早河(こばいかは)が両勢に、国々の兵六千余騎(よき)を相副(あひそへ)て、八条東寺辺(とうじへん)へ被指向。厚東(こうとう)加賀(かがの)守(かみ)・加治(かぢの)源太左衛門(さゑもんの)尉(じよう)・隅田(すだ)・高橋・糟谷(かすや)・土屋(つちや)・小笠原(をがさはら)に七千余騎(よき)を相副(あひそへ)て、西七条口へ被向。自余(じよ)の兵千(せん)余騎(よき)をば悪手(あくて)の為に残して、未(いまだ)六波羅(ろくはら)に並居(なみゐ)たり。其(その)日の巳刻(みのこく)より、三方(さんぱう)ながら同時に軍(いくさ)始(はじまつ)て、入替々々(いれかへいれかへ)責戦(せめたたか)ふ。寄手(よせて)は騎馬の兵少(すくなく)して、歩立(かちだち)射手(いて)多ければ、小路々々(こうぢこうぢ)を塞(ふさ)ぎ、鏃(やじり)を調(そろへ)て散々(さんざん)に射る。六波羅勢(ろくはらぜい)は歩立(かちだち)は少(すくなく)して、騎馬の兵多ければ、懸違々々(かけちがひかけちがひ)敵を中(なか)に篭(こ)めんとす。孫子(そんし)が千反(せんぺん)の謀(はかりごと)、呉氏(ごし)が八陣の法、互(たがひ)に知(しり)たる道なれば、共に不被破不被囲、只命(いのち)を際(きは)の戦(たたかひ)にて更に勝負(しようぶ)も無(なか)りけり。終日(ひねもす)戦(たたかつ)て已(すで)に夕陽(せきやう)に及びける時、河野(かうの)と陶山(すやま)と一手に成(なつ)て、三百(さんびやく)余騎(よき)轡(くつばみ)を双(なら)べて懸(かけ)たりけるに、木幡(こはた)の寄手(よせて)足をもためず被懸立て、宇治路(うぢぢ)を指(さし)て引退く。陶山(すやま)・河野(かうの)、逃(にぐ)る敵をば打捨(うちすて)て、竹田(たけだ)河原(かはら)を直違(すぢかひ)に、鳥羽殿(とばどの)の北の門を打廻(うちまは)り、作道(つくりみち)へ懸出(かけいで)て、東寺の前なる寄手(よせて)を取篭(とりこ)めんとす。作道(つくりみち)十八町に充満(じゆうまん)したる寄手(よせて)是(これ)を見て、叶(かな)はじとや思(おもひ)けん、羅城門(らしやうもん)の西を横切(よこぎり)に、寺戸(てらど)を指(さし)て引返す。小早河(こばいかは)は島津安芸(あきの)前司(ぜんじ)とは東寺の敵に向(むかつ)て、追(おつ)つ返(かへし)つ戦(たたかひ)けるが、己(おの)が陣の敵を河野(かうの)と陶山(すやま)とに被払て、身方(みかた)の負(まけ)をしつる事よと無念に思ひければ、「西の七条へ寄せつる敵に逢(あう)て、花やかなる一軍(ひといくさ)せん。」と云(いつ)て、西八条を上(のぼ)りに、西朱雀(にししゆじやか)へぞ出(いで)たりける。此(ここ)に赤松入道、究竟(くきやう)の兵を勝(すぐつ)て、三千(さんぜん)余騎(よき)にて引(ひか)へたりければ、無左右可破様(やう)も無(なか)りなり。されども嶋津・小早河(こばいかは)が横合(よこあひ)に懸(かか)るを見て、戦ひ疲(つか)れたる六波羅勢(ろくはらぜい)力を得て三方(さんぱう)より攻合(せめあは)せける間、赤松が勢、忽(たちまち)に開靡(ひらきなびい)て三所に引(ひか)へたり。爰(ここ)に赤松が勢の中より兵四人進み出(いで)て、数千騎(すせんぎ)引(ひか)へたる敵の中(なか)へ無是非打懸(うつてかか)りけり。其勢(そのいきほひ)決然(けつぜん)として恰(あたかも)樊噌(はんくわい)・項羽(かうう)が忿(いか)れる形(かたち)にも過(すぎ)たり。近付(ちかづく)に随(したがつ)て是(これ)を見れば長(たけ)七尺許(ばかり)なる男(をとこ)の、髭(ひげ)両方へ生(お)ひ分(わかれ)て、眥(まなじり)逆(さましま)に裂(さけ)たるが、鎖(くさり)の上(うへ)に鎧(よろひ)を重(かさね)て着(き)、大立挙(おほたてあげ)の臑当(すねあて)に膝鎧(ひざよろひ)懸(かけ)て、竜頭(たつがしら)の冑(かぶと)猪頚(ゐくび)に着成(きな)し、五尺余(あま)りの太刀を帯(は)き、八尺余のかなさい棒(ぼう)の八角(はつかく)なるを、手本(てもと)二尺許(ばかり)円(まる)めて、誠(まこと)に軽(かろ)げに提(ひつさ)げたり。数千騎(すせんぎ)扣(ひか)へたる六波羅勢(ろくはらぜい)、彼等(かれら)四人が有様を見て、未(いまだ)戦(たたかはざる)先(さき)に三方(さんぱう)へ分れて引退く。敵を招(まねい)て彼等四人、大音声(だいおんじやう)を揚(あげ)て名乗(なのり)けるは、「備中(びつちゆうの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)頓宮(とんぐう)又次郎入道・子息(しそく)孫三郎(まごさぶらう)・田中藤(とう)九郎盛兼(もりかぬ)・同舎弟(おなじきしやてい)弥九郎盛泰(もりやす)と云(いふ)者也(なり)。我等(われら)父子(ふし)兄弟、少年の昔より勅勘武敵(ちよくかんぶてき)の身と成りし間、山賊(さんぞく)を業(げふ)として一生(いつしやう)を楽(たのし)めり。然(しかる)に今幸(さいはひ)に此乱(このらん)出来(しゆつたい)して、忝(かたじけな)くも万乗(ばんじよう)の君の御方(みかた)に参(さん)ず。然(しかる)を先度(せんど)の合戦、指(さし)たる軍(いくさ)もせで御方(みかた)の負(まけ)したりし事(こと)、我等(われら)が恥(はぢ)と存(ぞん)ずる間、今日に於ては縦(たとひ)御方(みかた)負(まけ)て引(ひく)とも引(ひく)まじ、敵強くとも其(それ)にもよるまじ、敵の中(なか)を破(はつ)て通(とほ)り六波羅殿(ろくはらどの)に直(ぢき)に対面(たいめん)申さんと存ずるなり。」と、広言(くわうげん)吐(はい)て二王立(にわうだち)にぞ立(たつ)たりける。島津安芸(あきの)前司(ぜんじ)是(これ)を聞(きい)て、子息(しそく)二人(ににん)手(て)の者共(ものども)に向(むかつ)て云(いひ)けるは、「日比(ひごろ)聞及(ききおよび)し西国(さいこく)一の大力(だいりき)とは是(これ)なり。彼等を討たん事大勢にては叶(かなふ)まじ。御辺達(ごへんたち)は且(しばら)く外に引(ひか)へて自余(じよ)の敵に可戦。我等(われら)父子(ふし)三人(さんにん)相近付(あひちかづい)て、進(すすん)づ退(しりぞい)つ且(しばら)く悩(なやま)したらんに、などか是(これ)を討たざらん。縦(たとひ)力(ちから)こそ強くとも、身に矢の立(たた)ぬ事不可有。縦(たとひ)走る事早くとも、馬にはよも追(おつ)つかじ。多年稽古(けいこ)の犬笠懸(いぬかさがけ)、今の用に不立ばいつをか可期。いで/\不思議(ふしぎ)の一軍(ひといくさ)して人に見せん。」と云侭(いふまま)に、唯三騎打(うち)ぬけて四人の敵に相近付(あひちかづ)く。田中藤九郎是(これ)を見て、「其(その)名はいまだ知らねども、猛(たけ)くも思へる志(こころざし)かな、同(おなじく)は御辺(ごへん)を生虜(いけどつ)て、御方(みかた)に成(なし)て軍(いくさ)せさせん。」とあざ笑(わらう)て、件(くだん)の金棒(かなぼう)を打振(うちふつ)て、閑(しづか)に歩(あゆ)み近付く。島津も馬を静々(しづしづ)と歩(あゆ)ませ寄(より)て、矢比(やごろ)に成(なり)ければ、先(まづ)安芸(あきの)前司(ぜんじ)、三人張(さんにんばり)に十二束三伏(じふにそくみつぶせ)、且(しば)し堅めて丁(ちやう)と放つ。其(その)矢あやまたず、田中が石の頬前(ほうさき)を冑(かぶと)の菱縫(ひしぬひ)の板(いた)へ懸(かけ)て、篦中許(のなかばかり)射通(いとほ)したりける間、急所の痛手(いたて)に弱りて、さしもの大力(だいりき)なれども、目くれて更に進み不得。舎弟(しやていの)弥九郎走寄(はしりよ)り、其(その)矢を抜(ぬい)て打捨(うちすて)、「君の御敵(おんてき)は六波羅(ろくはら)也(なり)。兄(あに)の敵は御辺(ごへん)也(なり)。余(あま)すまじ。」と云侭(いふまま)に、兄が金棒(かなぼう)をゝつ取振(とりふつ)て懸(かか)れば、頓宮(とんぐう)父子(ふし)各五尺二寸の太刀を引側(ひきそば)めて、小躍(こをどり)して続(つづ)ひたり。嶋津元(もと)より物馴(ものなれ)たる馬上(ばじやう)の達者(たつしや)矢継早(やつぎはや)の手きゝなれば、少(すこし)も不騒、田中進(すすん)で懸(かか)れば、あいの鞭(むち)を打(うつ)て、押(おし)もぢりにはたと射(いる)。田中妻手(めて)へ廻(まはれ)ば、弓手(ゆんで)を越(こえ)て丁(ちやう)と射る。西国(さいこく)名誉(めいよ)の打物(うちもの)の上手(じやうず)と、北国(ほくこく)無双(ぶさう)の馬上の達者と、追(おつ)つ返(かへし)つ懸違(かけちが)へ、人交(ひとまぜ)もせず戦ひける。前代未聞(ぜんだいみもん)の見物(けんぶつ)也(なり)。去程(さるほど)に嶋津が矢種(やだね)も尽(つき)て、打物(うちもの)に成らんとしけるを見て、角(かく)ては叶(かな)はじとや思(おもひ)けん、朱雀(しゆじやか)の地蔵堂(ぢざうだう)より北に引(ひか)へたる小早河(こばいかは)、二百騎にてをめいて懸(かか)りけるに、田中が後(うしろ)なる勢、ばつと引退(ひきしりぞき)ければ、田中兄弟、頓宮父子(はやみふし)、彼此(かれこれ)四人の鎧(よろひ)の透間(すきま)内冑(うちかぶと)に、各(おのおの)矢二三十筋(にさんじふすぢ)被射立て、太刀を逆(さかさま)につきて、皆立(たち)ずくみにぞ死(しに)たりける。見る人聞く人、後までも惜(をし)まぬ者は無(なか)りけり。美作(みまさかの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)菅家(くわんけ)の一族(いちぞく)は、三百(さんびやく)余騎(よき)にて四条(しでう)猪熊(ゐのくま)まで責入(せめいり)、武田(たけだの)兵庫(ひやうごの)助(すけ)・糟谷(かすや)・高橋が一千(いつせん)余騎(よき)の勢と懸合(かけあつ)て、時移(うつ)るまで戦(たたかひ)けるが、跡(あと)なる御方(みかた)の引退きぬる体(てい)を見て、元来(もとより)引かじとや思(おもひ)けん。又向ふ敵に後(うしろ)を見せじとや恥(はぢ)たりけん。有元菅四郎佐弘(ありもとくわんしらうすけひろ)・同(おなじき)五郎佐光(すけみつ)・同(おなじき)又三郎佐吉(すけよし)兄弟三騎、近付く敵に馳双(はせなら)べ引組(ひつくん)で臥(ふ)したり。佐弘(すけひろ)は今朝の軍(いくさ)に膝口(ひざぐち)を被切て、力弱りたりけるにや、武田(たけだの)七郎に押(おさ)へられて頚(くび)を被掻、佐光(すけみつ)は武田(たけだの)二郎が頚を取る。佐吉(すけよし)は武田(たけだ)が郎等(らうとう)と差違(さしちがへ)て共に死にけり。敵二人(ににん)も共に兄弟、御方(みかた)二人(ににん)も兄弟なれば、死残(しにのこつ)ては何(なに)かせん。いざや共に勝負(しようぶ)せんとて、佐光(すけみつ)と武田(たけだの)七郎と、持(もち)たる頚を両方へ投捨(なげすて)て、又引組(ひつくん)で指違(さしちが)ふ。是(これ)を見て福光(ふくみつの)彦二郎佐長(すけなが)・殖月(うゑつきの)彦五郎重佐(しげすけ)・原田彦三郎佐秀(すけひで)・鷹取(たかとり)彦二郎種佐(たねすけ)同時に馬を引退し、むずと組(くん)ではどうど落(おち)、引組(ひつくん)では指違(さしちが)へ、二十七人(にじふしちにん)の者共(ものども)一所(いつしよ)にて皆討(うた)れければ、其(その)陣の軍(いくさ)は破(やぶれ)にけり。播磨国(はりまのくに)の住人(ぢゆうにん)妻鹿(めが)孫三郎(まごさぶらう)長宗(ながむね)と申すは、薩摩(さつまの)氏長(うぢなが)が末(すゑ)にて、力(ちから)人に勝(すぐ)れ器量(きりやう)世に超(こえ)たり。生年(しやうねん)十二の春(はる)の比(ころ)より好(このん)で相撲(すまふ)を取(とり)けるに、日本(につぽん)六十(ろくじふ)余州(よしう)の中には、遂に片手(かたて)にも懸(かか)る者無(なか)りけり。人は類(るゐ)を以て聚(あつま)る習ひなれば、相伴(あひともな)ふ一族(いちぞく)十七人(じふしちにん)、皆是(これ)尋常(よのつね)の人には越(こえ)たり。されば他人の手を不交して一陣に進み、六条(ろくでうの)坊門(ばうもん)大宮(おほみや)まで責入(せめいり)たりけるが、東寺(とうじ)・竹田(たけだ)より勝軍(かちいくさ)して帰りける六波羅(ろくはらの)勢三千(さんぜん)余騎(よき)に被取巻、十七人(じふしちにん)は被打て、孫三郎(まごさぶらう)一人ぞ残(のこり)たりける。「生(いき)て無甲斐命(いのち)なれども、君の御大事(おんだいじ)是(これ)に限るまじ。一人なりとも生残(いきのこつ)て、後の御用(ごよう)にこそ立(たた)め。」と独(ひと)りごとして、只一騎西朱雀(にししゆじやか)を指(さし)て引(ひき)けるを、印具(いぐ)駿河(するがの)守(かみ)の勢五十(ごじふ)余騎(よき)にて追懸(おつかけ)たり。其(その)中に、年の程二十許(はたちばかり)なる若武者(わかむしや)、只一騎馳寄(はせよ)せて、引(ひい)て帰りける妻鹿(めが)孫三郎(まごさぶらう)に組(くま)んと近付(ちかづい)て、鎧の袖に取着(とりつき)ける処を、孫三郎(まごさぶらう)是(これ)を物ともせず、長肘(ながきひぢ)を指延(さしのべ)て、鎧(よろひの)総角(あげまき)を掴(つかん)で中(ちゆう)に提(ひつさ)げ、馬の上(うへ)三町許(ばかり)ぞ行(ゆき)たりける。此(この)武者可然者のにてや有(あり)けん、「あれ討(うた)すな。」とて、五十(ごじふ)余騎(よき)の兵迹(あと)に付(つい)て追(おひ)けるを、孫三郎(まごさぶらう)尻目(しりめ)にはつたと睨(にらん)で、「敵も敵によるぞ。一騎なればとて我に近付(ちかづい)てあやまちすな。ほしがらばすは是(これ)取らせん。請取(うけと)れ。」と云(いつ)て、左の手に提(ひつさ)げたる鎧武者(よろひむしや)を、右の手〔に〕取渡(とりわた)して、ゑいと抛(なげ)たりければ、跡(あと)なる馬武者(むまむしや)六騎が上を投越(なげこ)して、深田(ふけた)の泥(どろ)の中(なか)へ見へぬ程こそ打(うち)こうだれ。是(これ)を見て、五十(ごじふ)余騎(よき)の者共(ものども)、同時に馬を引返し、逸足(いちあし)を出(いだ)してぞ逃(にげ)たりける。赤松入道は、殊更(ことさら)今日(けふ)の軍(いくさ)に、憑切(たのみきつ)たる一族(いちぞく)の兵共(つはものども)も、所々(しよしよ)にて八百(はつぴやく)余騎(よき)被打ければ、気(き)疲(つかれ)力(ちから)落(おち)はてゝ、八幡(やはた)・山崎へ又引返(ひつかへ)しけり。
○主上自(みづから)令修金輪法給(たまふ)事(こと)付千種殿(ちぐさどの)京合戦(かつせんの)事(こと) S0807
京都数箇度(すかど)の合戦に、官軍(くわんぐん)毎度(まいど)打負(うちまけ)て、八幡(やはた)・山崎(やまざき)の陣も既(すで)に小勢(こぜい)に成りぬと聞へければ、主上(しゆしやう)天下の安危(あんき)如何(いかが)有(あ)らんと宸襟(しんきん)を被悩、船上(ふなのうへ)の皇居(くわうきよ)に壇(だん)を被立、天子自(みづから)金輪(こんりん)の法を行(おこな)はせ給ふ。其(その)七(しち)箇日(かにち)に当りける夜、三光天子(さんくわうてんし)光(ひかり)を並(ならべ)て壇上に現(げん)じ給(たまひ)ければ、御願(ごぐわん)忽(たちまち)に成就(じやうじゆ)しぬと、憑敷(たのもしく)被思召ける。さらばやがて大将を差上(さしのぼ)せて赤松入道に力を合せ、六波羅(ろくはら)を可攻とて、六条(ろくでうの)少将忠顕(ただあき)朝臣を頭(とうの)中将(ちゆうじやう)に成し、山陽(さんやう)・山陰(せんおん)両道の兵の大将として、京都へ被指向。其(その)勢伯耆(はうきの)国(くに)を立(たち)しまで、僅(わづか)に千(せん)余騎(よき)と聞へしが、因幡(いなば)・伯耆(はうき)・出雲(いづも)・美作(みまさか)・但馬(たじま)・丹後(たんご)・丹波(たんば)・若狭(わかさ)の勢共(せいども)馳加(はせくは)は(ッ)て、程なく二十万七千(にじふまんしちせん)余騎(よき)に成(なり)にけり。又第六の若宮(わかみや)は、元弘の乱(らん)の始(はじめ)、武家に被囚させ給(たまひ)て、但馬(たじまの)国(くに)へ被流させ給ひたりしを、其(その)国(くに)の守護(しゆご)大田三郎左衛門(さぶらうざゑもんの)尉(じよう)取立奉(とりたてたてまつつ)て、近国(きんごく)の勢を相催(あひもよほ)し、則(すなはち)丹波の篠村(しのむら)へ参会(さんくわい)す。大将頭(とうの)中将(ちゆうじやう)不斜(なのめならず)悦(よろこん)で、即(すなはち)錦(にしき)の御旗(おんはた)を立(たて)て、此(この)宮(みや)を上将軍(じやうしようぐん)と仰(あふ)ぎ奉(たてまつつ)て、軍勢催促(さいそく)の令旨(りやうじ)を被成下けり。四月二日、宮、篠村(しのむら)を御立(おんたち)有(あつ)て、西山(にしやま)の峯堂(みねのだう)を御陣に被召、相従(あひしたが)ふ軍勢二十万騎(にじふまんぎ)、谷堂(たにのだう)・葉室(はむろ)・衣笠(きぬがさ)・万石大路(まんごくおほみち)・松尾(まつのを)・桂里(かつらのさと)に居余(ゐあまつ)て、半(なかば)は野宿(のじゆく)に充満(みちみち)たり。殿(とのの)法印良忠(りやうちゆう)は、八幡(やはた)に陣を取(とる)。赤松入道円心は山崎に屯(たむろ)を張れり。彼(かの)陣と千種殿(ちぐさどの)の陣と相去(あひさる)事(こと)僅(わづか)に五十(ごじふ)余町(よちやう)が程なれば、方々(かたがた)牒(てふ)じ合(あは)せてこそ京都へは可被寄かりしを、千種頭(ちぐさのとうの)中将(ちゆうじやう)我(わが)勢の多(おほき)をや被憑けん。又独(ひとり)高名(かうみやう)にせんとや被思けん、潛(ひそか)に日を定(さだめ)て四月八日の卯刻(うのこく)に六波羅(ろくはら)へぞ被寄ける。あら不思議(ふしぎ)、今日(けふ)は仏生日(ぶつしやうび)とて心あるも心なきも潅仏(くわんぶつ)の水に心を澄(すま)し、供花焼香(くげせうかう)に経(きやう)を翻(ひるがへ)して捨悪修善(しやあくしゆぜん)を事とする習ひなるに、時日(ときひ)こそ多かるに、斎日(さいじつ)にして合戦を始(はじめ)て、天魔波旬(てんまはじゆん)の道を学ばる条難心得と人々舌(した)を翻(ひるがへ)せり。さて敵御方(みかた)の士卒源平(げんぺい)互(たがひ)に交(まじは)れり。無笠符ては同士打(どうしうち)も有(あり)ぬべしとて、白絹(しろききぬ)を一尺づゝ切(きつ)て風と云(いふ)文字を書(かい)て、鎧(よろひ)の袖にぞ付(つけ)させられける。是(これ)は孔子(こうし)の言(ことば)に、「君子(くんし)の徳は風也(なり)。小人の徳は草也(なり)。草に風を加ふる時は不偃と云(いふ)事(こと)なし。」と云(いふ)心なるべし。六波羅(ろくはら)には敵を西に待(まち)ける故(ゆゑ)に、三条(さんでう)より九条まで大宮面(おほみやおもて)に屏(へい)を塗(ぬ)り、櫓(やぐら)を掻(かい)て射手(いて)を上(あげ)て、小路々々(こうぢこうぢ)に兵を千騎(せんぎ)二千騎(にせんぎ)扣(ひか)へさせて、魚鱗(ぎよりん)に進み、鶴翼(かくよく)に囲(かこ)まん様(やう)をぞ謀(はか)りける。「寄手(よせて)の大将は誰(た)そ。」と問(とふ)に、「前帝(ぜんてい)第六の若宮(わかみや)、副(ふく)将軍は千種頭(ちぐさのとうの)中将(ちゆうじやう)忠顕(ただあき)の朝臣(あそん)。」と聞へければ、「さては軍(いくさ)の成敗(せいはい)心にくからず。源(みなもと)は同流(おなじながれ)也(なり)。といへども、「江南(かうなん)の橘(たちばな)、江北(かうほく)に被移て枳(からたち)と成(なる)」習(ならひ)也(なり)。弓馬(きゆうば)の道を守る武家の輩(ともがら)と、風月の才(さい)を事とする朝廷(てうてい)の臣と闘(たたかひ)を決(けつ)せんに、武家不勝と云(いふ)事(こと)不可有。」と、各(おのおの)勇(いさ)み進(すすん)で、七千余騎(よき)大宮面(おほみやおもて)に打寄(うちよせ)て、寄手(よせて)遅しとぞ待懸(まちかけ)たる。去程(さるほど)に忠顕(ただあき)朝臣、神祇官(じんぎくわん)の前に扣(ひか)へて勢を分(わけ)て、上は大舎人(おほどねり)より下は七条まで、小路(こうぢ)ごとに千(せん)余騎(よき)づゝ指向(さしむけ)て責(せめ)させらる。武士(ぶし)は要害を拵(こしらへ)て射打(いうち)を面(おもて)に立(たて)て、馬武者を後(うしろ)に置(おき)たれば、敵の疼(ひる)む所を見て懸出々々(かけいでかけいで)追立(おつたて)けり。官軍(くわんぐん)は二重(にぢゆう)三重(さんぢゆう)に荒手(あらて)を立(たて)たれば、一陣引けば二陣入替(いりかは)り、二陣打負(うちまく)れば三陣入替(いりかはつ)て、人馬に息を継(つが)せ、煙塵(えんぢん)天を掠(かすめ)て責(せめ)戦ふ。官軍(くわんぐん)も武士(ぶし)も諸共(もろとも)に、義に依(よつ)て命(いのち)を軽(かろん)じ、名を惜(をしみ)で死を争(あらそ)ひしかば、御方(みかた)を助(たすけ)て進むは有れども、敵に遇(あう)て退くは無(なか)りけり。角(かく)ては何(いつ)可有勝負とも見へざりける処に、但馬(たじま)・丹波の勢共(せいども)の中(なか)より、兼(かね)て京中に忍(しのび)て人を入置(いれおき)たりける間、此彼(ここかしこ)に火を懸(かけ)たり。時節(をりふし)辻風(つじかぜ)烈(はげし)く吹(ふい)て、猛煙(みやうえん)後(うしろ)に立覆(たちおほ)ひければ、一陣に支(ささ)へたる武士(ぶし)共、大宮面(おほみやおもて)を引退(ひきしりぞき)て尚(なほ)京中に扣(ひか)へたり。六波羅(ろくはら)是(これ)を聞(きい)て、弱からん方(かた)へ向けんとて用意(ようい)を残し留(とどめ)たる、佐々木(ささきの)判官時信(ときのぶ)・隅田(すだ)・高橋・南部(なんぶ)・下山(しもやま)・河野(かうの)・陶山(すやま)・富樫(とがし)・小早河等(こばいかはに)、五千(ごせん)余騎(よき)を差副(さしそへ)て、一条・二条(にでう)の口へ被向。此荒手(このあらて)に懸合(かけあつ)て、但馬の守護(しゆご)大田三郎左衛門被打にけり。丹波(たんばの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)荻野(おぎの)彦六と足立(あだち)三郎は、五百(ごひやく)余騎(よき)にて四条(しでう)油小路(あぶらのこうぢ)まで責入(せめいり)たりけるを、備前(びぜんの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)、薬師寺(やくしじの)八郎・中吉(なかぎりの)十郎・丹(たん)・児玉(こだま)が勢共(せいども)、七百(しちひやく)余騎(よき)相支(あひささへ)て戦(たたかひ)けるが、二条(にでう)の手被破ぬと見へければ、荻野・足立も諸共(もろとも)に御方(みかた)の負(まけ)して引返す。金持(かなぢ)三郎は七百(しちひやく)余騎(よき)にて、七条東洞院(ひがしのとうゐん)まで責入(せめいり)たりけるが、深手(ふかで)を負(おう)て引(ひき)かねけるを、播磨国(はりまのくに)の住人(ぢゆうにん)肥塚(こいづか)が一族(いちぞく)、三百(さんびやく)余騎(よき)が中に取篭(とりこめ)て、出抜(だしぬい)て虜(いけどり)てげり。丹波(たんばの)国(くに)神池(みいけ)の衆徒(しゆと)は、八十(はちじふ)余騎(よき)にて、五条西洞院(にしのとうゐん)まで責入(せめいり)、御方(みかた)の引(ひく)をも知らで戦(たたかひ)けるを、備中(びつちゆうの)国(くに)の住人(ぢゆうにん)、庄(しやうの)三郎・真壁(まかべの)四郎、三百(さんびやく)余騎(よき)にて取篭(とりこめ)、一人も不余打(うつ)てげり。方々(かたがた)の寄手(よせて)、或(あるひ)は被打或(あるひ)は被破て、皆桂河(かつらがは)の辺(へん)まで引(ひき)たれども、名和(なわの)小次郎と小嶋(こじま)備後(びんごの)三郎とが向ひたりける一条の寄手(よせて)は、未引(いまだひかず)、懸(かけ)つ返(かへし)つ時移(うつ)るまで戦(たたかひ)たり。防(ふせぐ)は陶山(すやま)と河野(かうの)にて、責(せむる)は名和(なわ)と小嶋(こじま)と也(なり)。小島と河野(かうの)とは一族(いちぞく)にて、名和と陶山(すやま)とは知人也(なり)。日比(ひごろ)の詞(ことば)をや恥(はぢ)たりけん、後日(ごにち)の難(なん)をや思(おもひ)けん、死(しし)ては尸(かばね)を曝(さら)すとも、逃(にげ)て名をば失(うしなは)じと、互(たがひ)に命(いのち)を不惜、をめき叫(さけん)でぞ戦ひける。大将頭(とうの)中将(ちゆうじやう)は、内野(うちの)まで被引たりけるが、一条の手尚(なほ)相支(あひささへ)て戦半(たたかひなかば)也(なり)。と聞へしかば、又神祇官(じんぎくわん)の前へ引返して、使を立(たて)て小島と名和とを被喚返けり。彼等(かれら)二人(ににん)、陶山(すやま)と河野(かうの)とに向(むかひ)て、「今日(けふ)已(すで)に日暮候(くれさふらひ)ぬ。後日(ごにち)にこそ又見参(けんざん)に入らめ。」と色代(しきだい)して、両軍ともに引分(ひきわかれ)、各(おのおの)東西へ去(さり)にけり。夕陽(せきやう)に及(およん)で軍(いくさ)散(さん)じければ、千種殿(ちぐさどの)は本陣峯(みね)の堂(だう)に帰(かへつ)て、御方(みかた)の手負打死(ておひうちじに)を被註に、七千人に余(あま)れり。其(その)内に、宗(むね)と憑(たのまれ)たる大田(おほた)・金持(かなぢ)の一族(いちぞく)以下(いげ)、数百人(すひやくにん)被打畢(をはんす)。仍(よつて)一方の侍大将とも可成者とや被思けん、小嶋(こじま)備後三郎高徳(たかのり)を呼寄(よびよせ)て、「敗軍(はいぐん)の士力(ちから)疲(つかれ)て再び難戦。都(みやこ)近き陣は悪(あし)かりぬと覚(おぼゆ)れば、少し堺(さかひ)を阻(へだて)て陣を取り、重(かさね)て近国の勢を集(あつめ)て、又京都を責(せめ)ばやと思ふは、如何(いか)に計(はから)ふぞ。」と宣(のたま)へば、小嶋三郎不聞敢、「軍(いくさ)の勝負(しようぶ)は時の運による事にて候へば、負(まく)るも必(かならず)しも不恥、只引(ひく)まじき処を引かせ、可懸所を不懸を、大将の不覚(ふかく)とは申(まうす)也(なり)。如何(いか)なれば赤松入道は、僅(わづか)に千(せん)余騎(よき)の勢を以て、三箇度(さんがど)まで京都へ責入(せめいり)、叶(かな)はねば引退(ひきしりぞい)て、遂(つひ)に八幡(やはた)・山崎の陣をば去らで候ぞ。御勢(おんせい)縦(たと)ひ過半(くわはん)被打て候共(とも)、残(のこる)所の兵尚(なほ)六波羅(ろくはら)の勢よりは多かるべし。此(この)御陣後(うしろ)は深山(みやま)にて前は大河也(なり)。敵若(もし)寄来(よせきた)らば、好む所の取手(とりで)なるべし。穴(あな)賢(かしこ)、此(この)御陣を引かんと思食(おぼしめ)す事不可然候。但(ただし)御方(みかた)の疲(つか)れたる弊(つひえ)に乗(のつ)て、敵夜討(ようち)に寄(よ)する事もや候はんずらんと存(ぞんじ)候へば、高徳(たかのり)は七条の橋爪(はしづめ)に陣を取(とつ)て相待(あひまち)候べし。御心安(おんこころやす)からんずる兵共(つはものども)を、四五百騎が程、梅津(うめつ)・法輪(ほふりん)の渡(わたし)へ差向(さしむけ)て、警固(けいご)をさせられ候へ。」と申置(まうしおい)て、則(すなはち)小嶋三郎高徳(たかのり)は、三百(さんびやく)余騎(よき)にて、七条の橋より西にぞ陣を堅めたる。千種殿(ちぐさどの)は小嶋に云恥(いひはぢ)しめられて、暫(しばし)は峯(みね)の堂(だう)におはしけるが、「敵若(もし)夜討(ようち)にや寄せんずらん。」と云(いひ)つる言(ことば)に被驚て、弥(いよいよ)臆病心(おくびやうごころ)や付(つき)給ひけん、夜半(やはん)過(すぐ)る程に、宮を御馬(おんむま)に乗(の)せ奉(たてまつつ)て、葉室(はむろ)の前を直違(すぢかひ)に、八幡(やはた)を指(さし)てぞ被落ける。備後(びんごの)三郎、かかる事とは思ひもよらず、夜深方(よふけがた)に峯の堂を見遣(みやれ)ば、星の如(ごとく)に耀(かかや)き見へつる篝火(かがりび)次第に数(かず)消(きえ)て、所々(しよしよ)に焼(たき)すさめり。是(これ)はあはれ大将の落(おち)給ひぬるやらんと怪(あやしみ)て、事の様(やう)を見ん為に、葉室大路(はむろおほち)より峯の堂へ上(のぼ)る処に、荻野(をぎの)彦六朝忠(ともただ)浄住寺(じやうぢゆうじ)の前に行合(ゆきあひ)て、「大将已(すで)に夜部(よべの)子刻(ねのこく)に落(おち)させ給(たまひ)て候間、無力我等(われら)も丹後(たんご)の方へと志(こころざし)て、罷下(まかりくだり)候也(なり)。いざゝせ給へ、打連(うちつ)れ申さん。」と云(いひ)ければ備後三郎大(おほき)に怒(いかつ)て、「かゝる臆病の人を大将と憑(たの)みけるこそ越度(をちど)なれ。さりながらも、直(ぢき)に事の様(やう)を見ざらんは後難(こうなん)も有(あり)ぬべし。早(はや)御(おん)通(とほ)り候へ。高徳(たかのり)は何様(なにさま)峯の堂へ上(のぼつ)て、宮の御跡(おんあと)を奉見て追付(おつつき)可申。」と云(いひ)て、手(て)の者兵をば麓に留(とめ)て只一人、落行(おちゆく)勢の中を押分々々(おしわけおしわけ)、峯(みね)の堂(だう)へぞ上(のぼ)りける。大将のおはしつる本堂へ入(いつ)て見れば、能(よく)遽(あわて)て被落けりと覚へて、錦(にしき)の御旗(おんはた)、鎧直垂(ひたたれ)まで被捨たり。備後三郎腹を立てゝ、「あはれ此(この)大将、如何なる堀がけへも落入(おちいつ)て死に給へかし。」と独(ひと)り言(ごと)して、しばらくは尚(なほ)堂(だう)の縁(えん)に歯嚼(はがみ)をして立(たつ)たりけるが、「今はさこそ手(て)の者共(ものども)も待(まち)かねたるらめ。」と思ひければ、錦の御旗許(おんはたばかり)を巻(まい)て、下人(げにん)に持(もた)せ、急ぎ浄住寺の前へ走(はし)り下(お)り、手(て)の者打連(うちつれ)て馬を早めければ、追分(おひわけ)の宿(しゆく)の辺(へん)にて、荻野(をぎの)彦六にぞ追付(おひつき)ける。荻野は、丹波・丹後(たんご)・出雲・伯耆へ落(おち)ける勢の、篠村(しのむら)・稗田辺(ひえだのへん)に打集(うちあつ)ま(ッ)て、三千(さんぜん)余騎(よき)有(あり)けるを相伴(あひともなひ)、路次(ろし)の野伏(のぶし)を追払(おひはらう)て、丹波国高山寺(かうせんじ)の城(じやう)にぞ楯篭(たてごも)りける。
○谷堂炎上(たにのだうえんじやうの)事(こと) S0808
千種頭(ちくさのとうの)中将(ちゆうじやう)は西山(にしやま)の陣を落(おち)給ひぬと聞へしかば、翌日(よくじつ)四月九日、京中の軍勢、谷の堂・峰の堂已下(いげ)浄住寺・松(まつ)の尾(を)・万石大路(まんごくおほち)・葉室(はむろ)・衣笠(きぬがさ)に乱入(みだれいつ)て、仏閣(ぶつかく)神殿を打破(うちやぶ)り、僧坊民屋(そうばうみんをく)を追捕(つひふ)し、財宝(ざいはう)を悉(ことごと)く運取(はこびとつ)て後(のち)、在家(ざいけ)に火を懸(かけ)たれば、時節(をりふし)魔風(まかぜ)烈(はげし)く吹(ふい)て、浄住寺・最福寺(さいふくじ)・葉室(はむろ)・衣笠(きぬがさ)・三尊院(さんそんゐん)、総(そう)じて堂舎(だうしや)三百(さんびやく)余箇所(よかしよ)、在家(ざいけ)五千(ごせん)余宇(よう)、一時に灰燼(くわいじん)と成(なつ)て、仏像・神体・経論(きやうろん)・聖教(しやうげう)、忽(たちまち)に寂滅(じやくめつ)の煙(けぶり)と立上(たちのぼ)る。彼(かの)谷堂(たにのだう)と申(まうす)は八幡殿(はちまんどの)の嫡男(ちやくなん)対馬(つしまの)守(かみ)義親(よしちか)が嫡孫(ちやくそん)、延朗(えんらう)上人造立(ざうりふ)の霊地(れいち)也(なり)。此(この)上人幼稚(えうち)の昔より、武略累代(ぶりやくるゐだい)の家を離れ、偏(ひとへ)に寂寞無人(じやくまくむにん)の室(むろ)をと給(しめたまひ)し後、戒定慧(かいぢやうゑ)の三学を兼備(けんび)して、六根清浄(ろくこんしやうじやう)の功徳(くどく)を得給ひしかば、法華読誦(ほつけどくじゆ)の窓の前には、松尾(まつのを)の明神坐列(ざれつ)して耳を傾(かたぶ)け、真言秘密(しんごんひみつ)の扉(とぼそ)の中(うち)には、総角(そうかく)の護法(ごほふ)手を束(つかね)て奉仕(ぶし)し給ふ。かゝる有智高行(いうちかうぎやう)の上人(しやうにん)、草創(さうさう)せられし砌(みぎり)なれば、五百(ごひやく)余歳(よさい)の星霜(せいざう)を経(へ)て、末世澆漓(まつせげうり)の今に至るまで、智水(ちすゐ)流(ながれ)清く、法燈(ほつとう)光(ひかり)明(あきらか)也(なり)。三間四面(さんげんしめん)の輪蔵(りんざう)には、転法輪(てんほふりん)の相(さう)を表(へう)して、七千余巻(よくわん)の経論(きやうろん)を納(をさ)め奉られけり。奇樹怪石(きじゆくわいせき)の池上(ちじやう)には、都卒(とそつ)の内院(ないゐん)を移(うつ)して、四十九院(しじふくゐん)の楼閣(ろうかく)を並ぶ。十二の欄干(らんかん)珠玉(しゆぎよく)天に捧(ささ)げ、五重(ごぢゆう)の塔婆(たふば)金銀月(つき)を引く。恰(あたか)も極楽浄土(ごくらくじやうど)の七宝荘厳(しちはうしやうごん)の有様も、角(かく)やと覚(おぼゆ)る許(ばかり)也(なり)。又浄住寺と申(まうす)は、戒法(かいほふ)流布(るふ)の地、律宗(りつしゆう)作業(さごふ)の砌(みぎり)也(なり)。釈尊(しやくそん)御入滅(ごにふめつ)の刻(きざみ)、金棺(きんくわん)未(いまだ)閉(とぢざる)時、捷疾鬼(せふしつき)と云(いふ)鬼神(きじん)、潛(ひそか)に双林(さうりん)の下(もと)に近付(ちかづい)て、御牙(おんきば)を一(ひとつ)引■(ひつかい)て是(これ)を取る。四衆(ししゆ)の仏弟子(ぶつでし)驚(おどろき)見て、是(これ)を留(とど)めんとし給ひけるに、片時(へんし)が間(ま)に四万由旬(しまんゆじゆん)を飛越(とびこえ)て、須弥(しゆみ)の半(なかば)四天王(してんわう)へ逃上(にげのぼ)る。韋駄天(ゐだてん)追攻(おひつめ)奪取(うばひとり)、是(これ)を得て其(その)後漢土(かんど)の道宣律師(だうせんりつし)に被与。自尓以来(このかた)相承(さうじやう)して我朝(わがてう)に渡(わたり)しを、嵯峨(さがの)天皇(てんわうの)御宇(ぎよう)に始(はじめ)て此(この)寺に被奉安置。偉(おほいなる)哉(かな)大聖世尊(だいしやうせそん)滅後(めつご)二千三百(にせんさんびやく)余年(よねん)の已後(いご)、仏肉(ぶつにく)猶(なほ)留(とどまつ)て広く天下に流布(るふ)する事普(あまね)し。かゝる異瑞奇特(いずゐきどく)の大加藍(だいがらん)を無咎して被滅けるは、偏(ひとへ)に武運(ぶうん)の可尽前表(ぜんべう)哉(かな)と、人皆唇(くちびる)を翻(ひるがへし)けるが、果(はた)して幾程(いくほど)も非ざるに、六波羅(ろくはら)皆番馬(ばんば)にて亡(ほろ)び、一類(いちるゐ)悉(ことごと)く鎌倉(かまくら)にて失(う)せける事こそ不思議(ふしぎ)なれ。「積悪(せきあく)の家には必(かならず)有余殃」とは、加様(かやう)の事をぞ可申と、思はぬ人も無(なか)りけり。