『狂文宝合記』の研究
               小林ふみ子・鹿倉秀典・延広真治・広部俊也・
               松田高行・山本陽史・和田博通 編著

               平成12年2月18日 汲古書院発行
               A5判 315ページ 4500円+税

目 次



はじめに……………………………………延広真治 凡例 画図影印編  主品……………………………………… 3  客品……………………………………… 8 翻刻註釈編  扉…………………………………………14  序文………………………………………15  凡例………………………………………19 ○主品 一  仙台川岸にたてしやらいの古枕……………………元の木あみ 家蔵 23 二  少年玉…………………………………………………智恵の内子が宝 25 三  ざんねん蛇……………………………………………平秩東作家蔵 29 四  壁中出現孔夫子真跡竹簡論語落牒并壁土一塊之記……腹可良秋人 蔵 32 五  孫杓子…………………………………………………大屋裏住 秘蔵 35 六  漢武帝正筆鯉之一軸并添状極付……………………算木有政 家蔵 38 七  戸塚の御釼……………………………………………急状時奈之 蔵 41 八  天万宮御新筆天拝山御告文並添状…………………竹杖為軽 家宝 43 九  横向様 津賀毛内陣之霊宝…………………………草屋師鯵 披露之 48 十  司馬温公甕破石 同甕之欠…………………………山芋つくね 家宝 51 十一 三月伝来の備舎利……………………………………草屋師鯵が家に伝はる縁起 52 十二 女の髪にてよれる綱一名糸柳………………画工北尾政演事 身軽の織輔 蔵 54  付 鶯の縫てふ笠…………………………………………(貴家珍蔵) 十三 斑女が扇………………………………………………鳴滝の音人 家蔵 57 十四 黄金の鶏卵……………………………………………打出土論古 家蔵 59 十五 虎御前の枕並十郎祐成の文…………………………岸田杜芳 言葉綾知 重器 60 十六 髭切丸…………………………………………………貴家珍蔵 秦玖呂面 承之 63 十七 小野小町雨乞傘………………………………………油杜氏煉方 家蔵 65 十八 達磨大師御履并御伝記………………………………蜑のすく網 家蔵 66 十九 とうのいもの袋………………………………………大束冬名 家蔵 69 二十 髻観世音 並縁起……………………………………若気時勢 家蔵 71 二十一泉之壷銘狸々翁筆一名万年寿………………………青大蛇野足 家蔵 73 二十二推龍の珠………………………………………………葦田転合 家蔵 75 二十三あら玉…………………………………………………三筋糸道 家蔵 77 二十四道成寺の鐘并女人禁制之高札………………………畠野畦道 家蔵 79 二十五都鳥一巻………………………………………………卯原季無 家蔵 81 二十六夜光珠…………………………………………………森口の花麿 家蔵 87 二十七日本一阿房の手鑑……………………………………物毎明輔改馬場の金埒家蔵 88 二十八こがらしの太刀………………………………………万象亭門人 千差万別 蔵 91 二十九傾城高尾身請証文……………………………………加保茶元成 家蔵 93 三十 坂田公時枕……………………………………………相応の内所 96 三十一板額御前の毛筋通し并ニ鬢さし……………………松かぜのかへすが宝 98 三十二南奢体…………………………………………………真頬面長 家宝 100 三十三神代の鈎一名縄打かぎ………………………………浦辺の干網 家蔵 102 二十四矢野の酒鉾の祓…………………………………愚意の宮の寝食秦の玖呂面 蔵 105 三十五花咲爺譲物桜の灰……………………………………かり着の行長 家蔵 106 三十六卞和璧一名俊寛僧都足摺石和名加留伊志並玉磨之石…(小鍋みそうづ) 108 三十七小町草紙洗の盥………………………………………網のはそん針金 蔵 109 三十八親玉のつたへふみ……………………………………磐井高盛 蔵 110 三十九三五珠…………………………………………………入道碗白 蔵 112 四十 貝の黒駒一名赤貝馬…………………………………堂鞆白主 家蔵 114 四十一筋夢中の伝……………………………………………河井の物簗 蔵 116 四十二昼寝の鼓………………………………………………真事女 筐中 119 四十三紛蓑紛笠伝記…………………………………………羅知の秋兼 家蔵 121 四十四竜宮城の鐘……………………………………………朝寝昼起 蔵 123 四十五浦嶋が玉烟草…………………………………………五足斎延命 家宝 126 四十六下戸狸々頭の毛并謡曲本……………………………平の左段 秘蔵 128 四十七久美玉…………………………………………………芋掘の仲まさ 家蔵 130 四十八算談枕…………………………………………………御大小竹光 家宝 133 四十九隣の宝の記………………………………………画工北尾政美事菱原の雄魯智蔵 134 五十 樽の鏡…………………………………………………北川ぼくせん 蔵 137 五十一通俗唐来参和宝之記…………………………………(唐来参和) 139 五十二江戸四里四方戯作者の観音略縁起…………………鹿津部真顔 蔵 141 ○客品 五十三子宝の序 むだつどひなぞらへ系図………………四方赤良・朱楽菅江 秘蔵 151 五十四蜑之茶羅鞍・焼ケ場之太刀…………………………手柄岡持 家蔵 159 五十五金作細身御太刀………………………………………芝全交 家宝 165 五十六煎餅小袋………………………………………………平生三裡季保 家蔵 166 五十七漠の餌袋の記…………………………………………蓬莱山人 蔵 167 五十八むば玉の弁……………………………………………盃の米人 蔵 169 五十九魂胆の枕………………………………………………おかべの盛方 家宝 171 六十 夜光珠…………………………………………………久寿根金満 蔵 173 六十一加陪仲塗が家のこての達磨の縁記…………………(加陪仲塗) 174 六十二鎮西八郎為朝大鏑矢一名棟上ノ板羽ノ矢…………一節千杖 家蔵 177 六十三浄波璃鏡………………………………………………沢辺帆足 蔵 180 六十四夜雨庵伝来安久鯛三道具由来………………………紺屋朝手 家蔵 181 六十五金の草鞋………………………………………………銀杏満門 家宝 183 六十六ちろりの香炉…………………………………………大原安公 家宝 185 六十七宝尽し世理賦…………………………………………浜辺黒人 186 六十八兎之艫并狸之頭………………………………………普栗釣方 家蔵 191 六十九逆沢潟鎧并質証文……………………………………名満寿盛方 家蔵 193 七十 柏通……………………………………………………勘定外成 家蔵 195 七十一小町雨乞傘并短冊……………………………………於保久旅人 家蔵 197 七十二掛取が弓………………………………………………於保曽礼長良 家蔵 199 七十三石公履…………………………………………………今福来留 家蔵 201 七十四片輪車…………………………………………………小川町住 家宝 204 七十五為朝さすまたの矢の根………………………………山道高彦 家蔵 205 七十六羅生門鬼の角…………………………………………大原ざこね 家蔵 208 七十七こがね柄杓の文………………………………………珍々釜鳴 蔵 210 七十八文福茶釜并狸の似せ筆………………………………酒小売呑口 蔵 213 七十九矮●天王之御鼻袋……………………………………贋竹光強飲馬屋厩輔家宝 216    (●は「矢」+「撲」の右側) 八十 羅生門鬼の宝…………………………………………雲楽斎 家蔵 218 八十一金のなる木……………………………………………船頭御所雑掌帆南西太家蔵 221 八十二伽羅の下駄……………………………………………紀のつかぬ 家蔵 222 八十三(野郎玉子)…………………………………………宮繁大根 家蔵 225 八十四志奈玉…………………………………………………紀安丸 家宝 228 八十五業平迷ひ子の太鼓……………………………………よし野の葛子がたから 230 八十六曾我のときむねからものゝ鞭并色紙…大酒爛ノ常ウ酔糟句斎入道余丹坊家宝 232 八十七雲龍之硯………………………………………………画工歌麿事筆綾麿 家宝 235 八十八新五左ノ御剱 一名皮柄之御剱……………………歌麿門人 行麿 家宝 236 八十九鵜飼石縁記 火打石…………………………………福隣堂湖鯉鮒 蔵 237 九十漢寿亭●印 唐菓子……………………………………常産阿馬 宝 239     (●はショクヘン+「羔」) 九十一猿之生胆 一名塩おし茄子…………………………婆阿上人 蔵 240 九十二土蜘の足并竹の一節…………………………………内匠半四郎 蔵 242 九十三火鼠裘…………………………………………………鴨青羽主 宝 244 九十四大明勘合印……………………………………………播州住人飾磨歩人蔵 246 九十五大象をつなげる女のかみ……………………………大事三昧 宝 248 九十六神農氏御屎之記………………………………………一竹斉達竹 蔵 249 九十七紅毛産ヤクワン布蛮名フルビタアルチヤアブクロ…ひきのつら水蔵 253 九十八太平楽記文……………………………………………(烏亭焉馬) 254 九十九悋の角一名ツノザイク和名ヤキモチツノ…………山手山人 家宝 257 百  簫の笛…………………………………………………星屋光次 蔵 258 百一 夜啼石…………………………………………………菅加喜仲住 蔵 260 百二 弘法石親仁 一名男根石……………………………ふしわら中ぬき 蔵 261 百三 雷ノタケリ……………………………………………真竹深薮 蔵 262 百四 家珍宝 髭切丸………………………………………独寝欠 264 百五 相生抓子棒 引書高砂謡本…………………………書肆別荘星家 家宝 265 百六 弓削道鏡溺器…………………………………………宿屋飯盛 家蔵 267 百七 望夫貝 一名魁蛤……………………………………つむりの光 家宝 269 百八 遊里替玉之記…………………………………………大門口 蔦のから丸 蔵 271 百九 政子前十二之御香箱 頼朝公 御珍宝……………(出品者記載なし) 273 百十 惣巻軸 竜宮城玉採階子之縁記……………………酒上不埒 274 跋文……………………………………………………………四方赤良 281 刊記・広告…………………………………………………… 283 解題……………………………………………………………山本陽史 285 索引


はじめに  先日の『朝日新聞』朝刊によると(平成十一年十一月二十六日付)、近代百年間の国民一人当りの実質経済成長率は、日本が一位で一六六〇パーセント、調査対象二十箇国中最下位はイギリスで二九〇パーセントという(ドイツIW経済研究所調査)。フランクリンの唱えた格言「時は金なり」を信奉した我等が父祖、勤めたりと言わねばなるまい。しかし視点を変えれば、ヴィクトリア女王治政の下、既に爛熟していた大英帝国に比して、富国強兵に励まねばならなかった大日本帝国の悲惨度を数値で表したとも言い得る。若し近世以来の統計があったならば、更に成長率は高かったに相違ない。  数値で表わせば至って貧しい江戸時代ではあるが、往時の人々は低成長社会の恩恵を、心ゆくまで享受した。御家人大田南畝は寛政四年(一七九二)閏二月、十五日間に八回観桜を楽しみ『花見の日記』を草すが、十七日からは四日連続。国家公務員の勤めぶりはかく悠々たるものであった。また町人作者山東京伝には、一膳の茶漬飯が出来上がるには、いかに多くの人々の労力を要するかを種々の仙人に仮託して綴った黄表紙『金々先生造化夢』(寛政六年刊)の作がある。漆屋仙人、漬物屋仙人など、総て忙しく立働く中にあって、全く労働をしない女仙人を登場させ、無用の人に非ず、仙人達の目を悦ばせる功があると説く。  そのように万事にゆとりを尊んだ人々は、江戸の町を美しく磨き上げていった。がさつなブロック塀と雅趣に富む練塀、打ちっ放しのコンクリートと黒白の対照も鮮かな海鼠壁、人を寄せつけない剃刀のような防波堤と、土筆や蓬の萌え出る土手。『江戸名所図会』巻一には、永代橋よりの眺望を「さながら画中にあるがごとし」と記す。江戸の人々が色彩や形状に敏感なのも、ゆとりが育んだ感性の所為と言えよう。四十八茶百鼠と称せられる程、くすんだ茶や鼠系統の微妙な色調の差違を賞でたのが何よりの証であり、形状の異同に興を覚えては、見立てを楽しんだ。見立てとは、ある物を別の物に擬える意で、既に『万葉集』中の技法に見られる。この技法が洗練の極に達したのが江戸時代で、言語遊戯の盛行と相俟ち、案出した数々を絵本として板行した。かような見立て絵本の出版を可能にしたのは、あらゆる形状を自在に刻し得る木版なればこそで、殊に好んだのが竹杖為軽と山東京伝であった。  風光の美しい江戸は空気も澄み、電力と無縁な物音は、却て都市の静寂を感じさせた。喉自慢の行商人の売り声は透徹し、季節の移ろいや年中行事の到来を知らせ、石町の鐘は四百十箇町に時を報じ得た。武門では四座の謡、町家では音曲を習い、志賀山・藤間は妍を競った。幼い日には寺子屋で素読を受け、長じては年少者に草紙類の絵解きを語って聞かせもした。商家では大福帳を読み上げて収支を合せ、寺院では説教で善男善女に随喜の涙を流させた。このような環境に育ち、生活習慣を身につけた江戸の人々は、歌舞使の荒事や講釈を楽しみ、毎年新たに綴られる暫のつらねに耳を傾け、張扇の小気味よい調子に聴き惚れた。咽喉の鍛錬に意を用いるのも、己が声音を他に誇りたい気持を抱くのも当然と言えよう。博交を好む時代のこととて、種々の会が催されたが、その際には短い文章を朗誦し興を添えた。烏亭焉馬が主催した咄の会で落咄が披講されたのも、右の慣行の延長上にあろう。  江戸文化を愈々豊かならしめた見立てと朗誦、つまり色音双方の魅力を兼備し、南畝も京伝も為軽も焉馬も関与した傑作が、この『狂文宝合記』。本文は是非朗読して、文章の妙も味わって頂きたい。今、傑作と記したが、その由縁を初めて明らかにしたのが、実は本書。ただ残念ながら、完璧とは言い難い。各位に御海恕を乞うとともに、お気付きの点を御面倒ながら御指摘頂きたい。そして本書をお育て頂きたい。この事を幾重にも冀って序に代える。  なお出版に際しては、平成十一年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」の交付を辱うした。記して感謝する。    平成十一年十二月十四日                            延広 真治

新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る