『芸文集 光 芒』


   安藤武彦 著

  平成26年3月16日発行 
    A4判、240頁、非売品
  発行所 芸文稿の会 埼玉県所沢市榎町3−20
  印刷所 関印刷有限会社 山田美穂子
      岐阜県関市本町3−8
                      
 目  次

 序 文/深沢秋男
 大礒義雄先生書簡

T 論考など

 短冊蒐めこそ実事求是の学であれ
「榛〈はしばみ〉の實」謾想―著作『誹諧初学抄』初刷本のこ
 となど―
 徳元の「紅葉鮒」句 謾考
 されど朝鮮鮒よ 
 道三ゆかりの武将俳諧師 斎藤徳元
 特別展「道三ゆかりの武将俳諧師斎藤徳元」に寄せて
 道三ゆかりの武将俳諧師 斎藤徳元出品目録
 末吉文書所収 影印と翻刻「道節と徳元 往復書状等」
謾考 徳元短冊の補遺(芸文稿第4号)
姫始めの句あれこれ
子安貝考―八丈宝貝也―
 徳元作「有馬在湯日発句収録、へびいちごの句」謾想
 徳元の銀杏の句―岐阜だより―
里村紹巴が酔後寝覚の一首(俳文学研究第53号)
新出の昌琢書状一通―大名家への取次役としての―(俳文学研
 究第50号)  
岡田将監善政の雅文芸
想本寺高政の自筆独吟『釈教之誹諧』註釈考
 ―わが文芸的半生をふり返りつゝ―(近世初期文芸第28号)
呉老追善集『可ら我免』について(会報15号大阪俳文学研究会)
二〇〇八年俳文学展望〈抄〉/〈藤田真一氏〉

U 自分史

ぶらり古本屋―ロチの『日本印象記』―(けやき道創刊号)
異色の自分史
馬籠・流葉・白川郷ヘ
岩村や水引き花が
謾句 丹後・伊根浦再訪
ぎん祖母は母のはゝ様

V 日録抄など

謾稿三吟
敗戦の日の大連と満洲瓦房店秘録十四句
陶玄亭滞豪日録抄(園田学園女子大学『国文学会誌』第18号)
陶玄亭散人日録抄(『芸文稿』第2号)
私のさらば青春―泉 志保子ちゃんよ―
俳句 骨董礼讃(むらさき第14号)
京都キャンパスプラザ張行 賦何人連歌 よよし世吉 等(京都連歌
 の会)
おとうさん/あんどう のぶこ
あとがきにかえて
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■著者紹介
安藤 武彦(あんどう たけひこ)
昭和8年、大阪府吹田市生まれ。小学校時代は昆虫・園芸少年。
20年夏、敗戦を植民地大連市で体験し、22年、「信濃丸」にて引揚げる。
25年、法政二高に学び、永井荷風などの小説を耽読し、32年、法大文学部日本文学科を卒業。郷里岐阜県多治見市で県立高校国語科教員を勤める傍ら、武将誹諧師斎藤徳元を核に誹諧史の研究に励む。54年からは、園田学園女子大学文学部国文学科に移り、主任教授。平成12年に退職。相愛女子短期大学にも出講(17年間)。京都外国語大学(非)講師(14年間)。岐阜県可児市史編纂古代近世部会委員。
著書に、『斎藤徳元研究』(和泉書院、平14・7)、『武将誹諧師徳元新攷』(和泉書院、平19・11)がある。

新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る