『下里知足の文事の研究 第一部 日記篇 上下』

   森川 昭 著
 
            2013年1月23日、和泉書院発行
              A5判、上下、2冊、1136頁
                   定価23000円+税

 

目  次


【上冊】


口絵写真  寂照(知足)画像・寂照筆和歌懐紙
      知足日記 寛文八年本文冒頭
      天和三年紙背文書 西鶴書翰
      貞享二年表紙
      貞享二年四月 芭蕉初度の来訪
      貞享二年紙背文書 さいハひの秋書翰
      元禄十七年四月 知足死去


序文    千代倉家十四世 下郷 君雄


下里知足日記


凡例


寛文八年 ………………………………………………………   3

 
寛文九年 ………………………………………………………  30

寛文十年 ………………………………………………………  64 

寛文十一年 ……………………………………………………  92

寛文十二年 …………………………………………………… 113

寛文十三年(延宝元年) …………………………………… 139
       
延宝二年 ……………………………………………………… 162

延宝三年 ……………………………………………………… 185

延宝四年 ……………………………………………………… 215

延宝五年 ……………………………………………………… 239

延宝六年 ……………………………………………………… 266

延宝七年 ……………………………………………………… 293

延宝八年 ……………………………………………………… 326

延宝九年(天和元年) ……………………………………… 368

天和二年 ……………………………………………………… 417

天和三年 ……………………………………………………… 459

天和四年(貞享元年) ……………………………………… 495

貞享二年 ……………………………………………………… 526

 貞享三年 ……………………………………………………… 555


【下冊】


凡例


貞享四年 ……………………………………………………… 587

貞享五年(元禄元年) ……………………………………… 614

 元禄二年 ……………………………………………………… 647

元禄三年 ……………………………………………………… 679

元禄四年 ……………………………………………………… 699

元禄五年 ……………………………………………………… 720

元禄六年 ……………………………………………………… 743

元禄七年 ……………………………………………………… 772

元禄八年 ……………………………………………………… 805

元禄九年 ……………………………………………………… 833

元禄十年 ……………………………………………………… 858

元禄十一年 …………………………………………………… 897

元禄十二年 …………………………………………………… 927

元禄十三年 …………………………………………………… 958

元禄十四年 …………………………………………………… 987

元禄十五年 ………………………………………………… 1018

元禄十六年 ………………………………………………… 1045

元禄十七年(宝永元年) ………………………………… 1074


参 考


鳴海下里家系図 …………………………………………… 1116

大垣下里家系図 …………………………………………… 1118

桑名伊藤家系図 …………………………………………… 1119

鳴海寺嶋家系図 …………………………………………… 1120

主要人物一覧 ……………………………………………… 1121

鳴海略図 …………………………………………………… 1128

 鳴海の行政 ………………………………………………… 1130


あとがき ……………………………………………………… 1133

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

あとがき

 長い道程(みちのり)だった。
 かつて鳴海町長を勤められ文人町長として知られた加藤徹三氏夫人静枝氏の御紹介で、初めて千代倉
家を訪問したのは、昭和四十四年六月十六日であった。千代倉家十三世次郎八逞雄様夫人茂子様も御健
在で、御当主君雄様、美榮子様御夫妻、それに幼い三人のお子様が暖かく迎えて下さり、芭蕉書翰や懐
紙などを拝見し、御家の歴史など承り、至福のひとときを過ごさせていただいた。
 あの日から四十三年、その間さまざまのことがあった。茂子様そして美榮子様の御他界には悲しみの
あまり茫然自失した。私の方でも妻の長病と死去、つづいて私白身の難病の続発と介護付老人ホームヘ
の入居があった。
 そのような情況の中で、千代倉家伝来資料の調査は断続的に継続した。代々の日記を中心に他の文書
類も調査し、いくつかの論文を発表した。日記はお蔵の中に年次不同に保存され、したがって持ち出し
て下さる日記も寛文八年の次ぎに寛政二年があったり享保八年があったり、年次的にいわば虫食い状態
であった。そこで、昭和六十年代の初め、特にお願いして全部を廊下に持ち出していただき、宇佐美魚
目氏、長島弘明氏、塩村耕氏の協力を得て年次順に排列した。その山のような量はまさに壮観であった。
ここに初めて系統的な調査が可能になり、昭和六十三年から諸誌に「千代倉家日記抄」の連載を始め、
現在四十二回寛政九年に及んでいる。
 一方私は千代倉家繁栄の基礎を築き文事にも熱心であった二世知足について、調査研究の成果を一冊
にまとめておきたいと念願していた。当初は前記「千代倉家日記抄」の知足の部分をとりまとめて日記
篇とし、それに論文篇と年表篇を併せ加える心積もりであった。ところが塩村耕氏から日記は全文を翻
刻せよと強く勧められた。氏は礎稿はみんなで手伝うからと凡例や翻刻見本まで作ってくれた。日記の
中の一つの事象は前後の文脈の中においてはじめてその意義が明らかになるものであるし、日記には文
事以外にも政治・経済・風俗等の資料としても貴重な記事があるし、塩村氏の意見がもっともなことは
よく理解できたが、私は体力的な不安が拭いきれなかった。一方長島弘明氏は礎稿作成協力者の手配を
進めてくれた。
 かくていよいよ日記篇の礎稿に着手したのが平成十九年春。私は軽い脳梗塞、房室完全ブロックによ
るペース・メーカの装着というアクシデントに見舞われながら礎稿作成の諸君と修正をくりかえした。
更に全体を統一し、補訂を加え一応稿成ったのが平成二十三年八月十一日、即日かねて出版をお願いし
ていた和泉書院社長廣橋研三氏へ発送した。字数は凡そ一四〇万字であった。九月には初校が出始めた。
御担当の廣橋和美氏は原稿の不備を厳しく指摘され数々の御教示を賜った。

 本書の成るまでに実に多くの方々にお世話になった。
 四十余年の長きにわたって貴重な日記の調査を許された千代倉家の方々、下郷君雄様、下郷常雄様・
由紀子様御夫妻の御高配に感謝申しあげ、故茂子様、故美榮子様の御冥福をお祈り申し上げたい。
 鳴海在住の宇佐美魚目氏は千代倉家の調査に終始御指導、御協力を賜った。昭和元年寅年のお生まれ
ながら矍鑠としてお元気なのがうれしい。
 長島弘明氏、塩村耕両氏は調査から本書の編集まで一貫して御尽力をいただいた。厖大な写真撮影の
御苦心、解読についての数々の御教示を賜ったこと、感謝の言葉も見当たらない。天和三年の紙背文書
の中から西鶴の第七書翰が出現した時、三人で喜びを共にしたことも忘れられない。
 榊原邦彦氏からは鳴海の地名、行政について多くの御教示を賜った。
 本間勝喜氏からは羽州幕領支配の仕組みと青山半右衛門についてお教えいただいた。
 礎稿作成については、左記の方々の御協力を得た。文責はもちろん私にある。
 池山晃、板坂則子、梅原章太郎、大屋多詠子、小高道子、加藤敦子、菊池真一、清登典子、金美眞、
黄智暉、合山林太郎、小林ふみ子、佐伯孝弘、佐藤かつら、佐藤悟、佐藤知乃、佐藤至子、塩村耕、杉
下元明、鈴木健一、杉本和寛、高野奈未、谷正俊、崔奉和、全怡□、長島弘明、丹羽謙治、坂内泰子、
日置貴之、片龍雨、深沢了子、藤川雅恵、堀川貴司、洪晟準、牧藍子、松田高行、光延真哉、宮木慧太、
山川陽子、吉丸雄哉。
 右の方々に衷心より感謝申し上げたい。
最後に本書の出版を快くお引き受け下さった和泉書院社長廣橋研三氏、編集御担当の廣橋和美氏に心か
ら御礼を申し上げたい。

さて、第一部日記篇は成った。一息継ぐ間もなく、第二部論文篇、第三部年表篇に余生をかけたいと思う。

  平成二十四年十一月十五日
                       八十の老翁 森 川  昭

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

■	著者略歴


森 川  昭 (もりかわ あきら)

昭和7年8月29日生。

東京大学国文学科卒業。同大学院博士課程単位取得。

現在、東京大学名誉教授。

編著、「古典俳文学大系・貞門俳諧集(一)(二)」(共編)、「俳人の書画美術 貞徳・西鶴」、
「谷木因全集」、「卜養狂歌絵巻」、「俳諧とその周辺」、「春夏秋冬」など。

住所 〒 252−0024 神奈川県座間市入谷 4−2741−3−116





新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る