『近藤忠義 人と学問 第二集・第三集 合併号』

   近藤忠義先生を偲ぶ会
   歴史社会学派研究会    共編 
 
            平成24年12月25日、同会発行
            B6判、120頁、非売品

 

      目   次


  近藤忠義先生・宮子夫人・藤村作先生(巻頭写真)


目  次


はじめに ……………………………………………………………………   1


第一部	戦時中の活動

第一章	学問的立場確立へ向けての時代 ……………………………   2
    (『日本文学原論』成立過程)
      ブハーリン『史的唯物論』

  東京音楽学校・東京女子大学兼任時代 ……………………………   5
      短歌・自由詩(学友会誌「音楽」誌上)
      フリーチエ『芸術社会学の方法論』
      「近松の芸術」(歴史的社会的立場の確立)

  法政大学就任・「国文学誌要」創刊時代 ……………………………  21
      『日本文学原論』目次とその出典一覧
      「野合」藤田徳太郎
     藤田徳太郎の挑戦(「文芸復興」誌上)

 第二章『日本文学原論』成立に関する疑問 …………………………  28
     藤村作が創り出した時代
     赤城さかえと近藤忠義の場合
     北京師範大学名誉教授藤村作
     岡崎義恵と近藤忠義 
     『卒業論文』再論―岡崎義恵との関係で―
     『日本文学原論』成立の上限と下限 ………………………  35
     「上代文学論」(『原論』各論I) …………………………  38
     「和歌の永続性」(『原論』各論U) ………………………  40
       付・著者の短歌享受と創作体験
     「町人文学のリアリズム」(『原論』各論V) ……………  44
       付・近代市民文学の展望
     「日本文学研究法」(『原論』各論IV) ……………………  52

 第三章 時代に抗して――啓蒙活動の時代

     「文芸復興」 創刊 ……………………………………………  55
     その最終号「如何に処すべきか」(文芸時評)
    「啓蒙活動の時代」 ……………………………………………  56
    『日本古典読本』『日本文学入門』等一覧表 ………………  58
    『西鶴』(日本古典読本)と奥田瞭の書評 …………………  60
    『日本文学入門』と『日本の女性文化』編集 ……………  73
    「病吟抄」付・石山徹郎への言及 ……………………………  77
     啓蒙活動の時代について ……………………………………  80


第二部 戦後の活動

 第一章 戦中より戦後に向けて ………………………………………  80

    プランゲ文庫「短歌の古典性」(没収作品の復刻) ………  81
    日本文学協会創立と藤村作会長 ………………………………  88
    戦後刊行された著書と歴史学からの批評 ……………………  89
    「近世市民(町人)」より庶民・民衆の視点へ ………………  92

 第二章 国民文学論争と歴史社会学派 ………………………………  93
    国民文学論争の概略 ……………………………………………  93
    戦後国民文学論争の背景と推移 ………………………………  95
    歴史社会学派・日本文学協会の主張 …………………………  99
    日本文学協会の総括 …………………………………………… 104
    歴史社会学派の古典評価にみる論争の成果 ………………… 106

 第三章 近藤忠義の遺産――歌舞伎論争が投げかけるもの ……… 112
    歌舞伎論争の背景とその経緯 ………………………………… 112
        忘れられた論争
        歌舞伎論争の経緯
    近藤忠義の歌舞伎評価 ………………………………………… 115

        歌舞伎の何か問題なのか   
        二回目の応酬         
       「縮屋新助」を巡って
    歌舞伎論争が投げかけるもの ……………・…………………… 119




新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る