『幕府のふみくら 内閣文庫のはなし』

   長澤孝三 著
 
            2012年9月1日、吉川弘文館発行
            B6判、278頁、定価3300円+税

 

      目   次


まえがき …………………………………………………………    1


I 内閣文庫の歴史
  
一 内閣文庫の蔵書の源流……………………………………    4

  1 紅葉山文庫(富士見亭文庫) …………………………   4
    家康の蔵書と紅葉山文庫/慶長御写本・駿河御譲本・
    駿河御文庫本/献上本/蔵書数/書物奉行とその業務
    /蔵書目録/明治維新後の紅葉山文庫本

  2 昌平坂学問所 ………………………………………………  12
    林家の蔵書/学問所の蔵書/書籍館と浅草文庫

  3 和学講談所 …………………………………………………  17

  4 医 学 館 …………………………………………………  17

二 明治時代以降の内閣文庫 ……………………………………  18

  1 太政官文庫の成立まで ……………………………………  18
    太政官文庫の構想/書庫の完成

  2 内閣文庫の成立 ……………………………………………  21
    資料の引継・購入/古文書・古記録の収集/楊守敬と
    紅葉山文庫本/資料の図書寮への移管/関東大震災の
    被害/戦災

  3 戦後の内閣文庫 ……………………………………………  29
    戦中・戦後/国立公文書館の設置へ

  4 国立公文書館の一部門としての内閣文庫 ………………  33
    国立公文書館の完成/独立行政法人化/「内閣文庫」
    蔵書の源流

U 蔵書点描

一 内閣文庫の蔵書 ………………………………………………  40

二 国 書 …………………………………………………………  41

   1(一)好書故事・(二)右文故事 2(重訂)御書籍目録
   3(重訂)御書籍来歴志 4番外雑書解題 5(一)編修
   地誌備用典籍解題(浄書本)・(二)同(中書本) 6古今
   要覧稿 7視聴草 8名家叢書 9大乗院文書 10倭名
   類聚鈔箋注 11和蘭勧酒歌訳 12(一)伊勢物語(天福本)
・	(二)同(嵯峨本第一種本) 13野槌 14(一)本朝通鑑
・	(清書本)・(二)同(中書本) 15慶長御写本 16続日本
後紀 17吾妻鏡 18(万石以上并万石以下領分)虫附損毛届
領分飢人并餓死相止候届 19(一)寛永諸家系図伝・(二)寛政
重修諸家譜・(三)譜牒余録 20東大寺文書 21徳川家判物并 
朱黒印 22楓軒文書纂 23(一)[御書物方]留帳・(二)[御
書物方]日記 24多聞櫓文書 25間宮林蔵北蝦夷等見分関係
記録 26西洋紀聞 27北槎館聞略 28(一)元禄・天保度御
   絵図・(二)元禄郷帳・(三)天保郷帳 29諸国城郭絵図 30カ
   ラフト島図 31(一)律・(二)令義解・(三)令集解 32(一)
   庶物類纂・(二)庶物類纂図翼 33(一)魚仙水族写真・(二)水
   族写真 34華鳥譜 35唐蛮貨物帳 36万川集海

三 漢 籍 ………………………………………………………… 113

   37論語[集解] 38(一)十三経注疏・(二)同 39(鉅宋)
   広韻 40廬山記 41坤輿万国全図 42群書治要 43(欽定)
   古今図書集成 44事文類聚啓箚青銭 45(一)(集千家註批点)
   杜工部詩集(元刊本)・(二)同(南北朝刊本) 46歌行露雪 
   47予章先生文集 48平斎文集 49(新刻出像増補)捜神記 
   50(新刻末臺大公余勝覧)国色天香 51繍襦記 52(至治新刊)
   全相平話 53(精鐫合刻)三国水滸全伝 54姜氏彙抄

四 明治期の資料 ………………………………………………… 146

   55府県史料 56譜官庁所蔵洋書目録 57大東秘鑑 58辛未
   政表 59徴発物件一覧表

 五 洋 書 ………………………………………………………… 151

   60 information for the people  61 a jaurnal of a voyage
      to the south seas  62 journals of the house of commons
      1547- 1891  and index  63  on parliamentary government
      in england (二)英国議院政治論

 六 その他 …………………………………………………………… 154
                 
   64紅葉山文庫の本箱 65文廟(聖堂)への寄贈本の本箱 
   66『(特命全権大使)米欧回覧実記』の挿絵用銅版 67『法規
   分類大全』の図版用版木 68蔵書印 《用語略解》

V 内閣文庫の仕事

 一 内閣文庫の日々 ………………………………………………… 168

 二 選定・収集 ……………………………………………………… 168

   資料購入の予算/管理換/寄贈(受贈)とその問題点/
   寄贈をお断りする/『日本外史詳注』の受贈

 三 受入・整理 ……………………………………………………… 173

   目録の意義/理想的な目録/分類の問題点/古書の目録法/
   カード式目録と冊子式目録/パソコン式目録/内閣文庫方式
   の目録法/内閣文庫目録の改訂/内閣文庫漢籍分類目録の
   初版と改訂版/準漢籍の扱い/改訂版刊行の理由/海賊版
   漢籍目録/新版目録の希望

 四 装備・排架 ……………………………………………………… 186

   装備/蔵書印/ラベル/排架

五 閲  覧 ………………………………………………………… 188

   古書閲覧の注意/資料を汚したり傷つけたりしない/資料を
   扱う際の注意/閲覧に必要でない私物を持ち込まない/他の
   利用者の迷惑となる行為を慎む/係員の指示に従う/閲覧係

 六 保  存 ………………………………………………………… 192

   施設/内閣文庫の書庫/点検/媒体変換/マイクロフィルム化
   /マイクロフィッシュ化/シートフィルム化/紙焼本/電子複
   写機による複写/電子化

七 補  修 ………………………………………………………… 202

   修復・保存・予防/修復係/補修の方法/虫害への対処

八 広報・展示 ……………………………………………………… 206

   広報の必要性/質問・照会/見学会/展示会/展示会の
   周知/展示会のポスター

W 古書を伝える――先人の知恵と努力

一 展示会の開催まで ……………………………………………… 214

   展示会の主題/主題の採択/本を守る              
                                     
二 献納本 …………………………………………………………… 217

   書目/李拭奉復対馬州大守平朝臣宗公書/汽機必以

三 収書の努力 ……………………………………………………… 219

   書目/(附釈音)礼記註疏/後撰和歌集

四 保存を考える …………………………………………………… 221

   1 先人の努力と実践 ………………………………………… 221

     書目/御書物方日記/考証画図

   2 装 訂 ……………………………………………………… 222
      
     書目/巻子本/―包背装/旋風葉/粘葉装/線装本
     /虫になめられる

   3 防 虫 ……………………………………………………… 228

     書目/タバコの葉

   4 補 修 ……………………………………………………… 232

     書目/表紙を加える/表紙の裏打ち/入紙/反故から
     の再生資料/巧まずして残る/虫損補修

   5 帙と箱 ……………………………………………………… 239

(1)	帙 239

       書目/帙/紙帙/布帙/板帙/乳の位置/日本の
       帙と中国の帙/甲馳の材質

(2)	箱・籤等 245

       書目/かぶせ蓋式の箱/ケンドン箱/書物の損耗
       を防ぐ

五 蔵書印に見る愛書の心 ………………………………………… 256

   書目/取扱いの注意/管理の注意/集書の努力/蔵書印の
   位置/印文の判読/蔵書印と蔵書の襲蔵/洋装本の保存
 
六 展示会の主題選定の契機 ……………………………………… 266

   外国人研究者の来館/金井圓先生/反省

附 内閣文庫資料の利用法 ……………………………………………… 270

参考資料 …………………………………………………………………… 273

あとがき …………………………………………………………………… 277

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

あとがき

 思いがけず出版社から紅葉山文庫を源流とする内閣文庫の歴史をまとめてみてはとの
お話しをいただき、本来なら筆者の前任者で、文庫では、初代の文庫長岩倉規夫氏とと
もに現在の文庫の基礎を築かれ、筆者の在職中も江戸時代の図書学者近藤正斎に因み
「今正斎」とも称されていた福井保氏が最適任であることは充分承知はしているものの、
筆者がお引き受けすることとした。それは、福井氏のご高齢もあったが、筆者が公文書
館を停年退職して10年を迎えようとしている今、最後の内閣文庫長として、何か内閣
文庫に係わるものを残して置きたいとの気持ちのあったことも事実である。
 しかし、実際に書き出してみると、その材料は、福井氏が書き残されたり言い残され
たりしたものが中心となるほか、多くの先輩・同輩の調査・研究の成果に負っているこ
とに、改めて気づかされた。一々お名前は挙げなかったが、これらの人々に感謝してい
る。
 この小冊で内閣文庫の歴史や活動、所蔵する資料等のすべてを紹介するには紙数も足
りず、もちろん筆者の力も充分ではない。結局、筆者が内閣文庫の中で過ごして来た軌
跡を報告することに終始してしまったの感が強い。筆者にとっては、思い出深い一冊と
はなったものの、内閣文庫をご理解いただく助けとなり得たかは、はなはだ心許ない状
態ではある。それでもこの小冊が内閣文庫や古書の世界に興味を持っていただく切っ掛
けになればと願っている。
 またこの一書をまとめる機会を与えてくださった吉川弘文館と遅れ勝ちな原稿を見守
り、構成にも御配慮くださり、無事出版にまでお導きくださった編集部の方々にもお礼
申し上げたい。
なお、本文中に挿入した図版には、一々出典は明記しなかったが、その多くを国立公文
書館の刊行物等から利用させていただいた。

                         平成二十四年七月
                               長澤孝三
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

著者略歴

一九四二年  兵庫県に生まれる
一九七〇年  大阪大学大学院文学研究科修士課程修了
一九七九年  国立公文書館内閣文庫・和漢書専門職
二〇〇一年  国立公文書館内閣文庫長・独立行政法人国立公文書館統括公文書
       専門官
現在     東京大学東洋文化研究所漢籍整理長期研修講師(和刻本漢籍)

〔主要著書・論文〕

「石印本の歴史の一班について」(『書誌学』新第26・27号、1981年)
「「文字」の和刻本」(『日本歴史』第524号、1992年)
『改訂増補 漢文学者総覧』(編者、汲古書院、2011年)



新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る