『近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究』
(研究課題番号 18520117)


平成18年度〜平成21年度科学研究費補助金
(基盤研究(C)(一般))研究成果報告書

平成22年3月

研究者代表  黒石 陽子(東京学芸大学教育学部教授)


平成22年2月、印刷・発行   A4判、134頁
発行所・東京学芸大学 人文社会科学系
    日本語日本文学研究講座 黒石陽子


 目  次

はじめに ……………………………………… 黒石陽子 ……    1

初期草双紙における「石橋山伏木隠れ」の描かれ方について
        ……………………………… 黒石陽子 ……    2

黄表紙『軍法伊澤硯』の典拠依拠の内実と絵の描かれ方について
                  
       ……………………………… 三好修一郎 ……   15

赤本『兎大手柄』の絵 …………………… 加藤康子  ……   27

草双紙に描かれた紫式部 ―その独自性と影響関係―
       ……………………………… 有働 裕  ……   42

黄表紙『敵討■天狗』の絵 ……………… 細谷敦仁  ……   51

富川房信の敵討物に見られる絵の工夫     
       ……………………………… 細谷敦仁  ……   62

草双紙の絵―黒本『〔周防内侍〕』―     
       ……………………………… 檜山裕子  ……  68

『〔相そう〕』の絵と咄を立ち上げる挿絵の役割
       ……………………………… 杉本紀子  ……  76

『藤原のちかた』にみられる絵の効果    
       ……………………………… 佐藤智子  ……  84

黒本『新/版 若恵比須吉例之釣初』における物語と絵画化の発想
       ……………………………… 大橋里沙  ……  94

払子太子と達磨 ―読み手に人物を想起させる構図―
       ……………………………… 大橋里沙  …… 102

黒本『須磨浦青葉笛』画中の平敦盛像
        ジョナサン ミルズ(Jonathan Mills) …… 107

黒本『[女三宮簾の追風]』の絵 ………… 徳永結美  …… 115

『〔京みやげ〕』の絵の描かれ方について 
       ……………………………… 朴 順花  …… 124

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

はじめに

 本報告書は、平成十八年度より平成二十一年度に受けた科学研究費補助金
(基盤研究(C)(一般))「近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総
合的研究」の研究成果をまとめたものである。
 この研究期間に、研究代表者、連携研究者、研究協力者は初期草双紙を中
心に書誌調査、影印紹介、翻刻、内容研究を継続し、研究誌「叢 草双紙の
翻刻と研究」の二十八号、二十九号、三十号にその成果をまとめ、公開して
きた。本報告書ではそれらの基礎研究を踏まえ、さらにこれまでに受けてき
た科学研究費補助金による研究、「初期草双紙の翻刻・内容分析による近世
期の子供の文化の研究」(平成十年度〜平成十三年度)「江戸時代初期草双
紙の特色解明のためのデータ集積による集成的研究」(平成十四年度〜平成
十七年度)の成果も踏まえて、近世中期文化の一つとして初期草双紙を位置
づけ、その中に描かれる内容をどのように捉えるべきかを究明した。その結
果初期草双紙における「言葉」と「絵」の関係性を読み取ることの重要性を
強く感じるに至った。
 そこで本報告書では、これまでに扱った作品をもう一度捉え直し、「草双
紙を読む」とはどのようなことかを具体的に検討してみることとした。そこ
から、「絵」と「言葉」との関係を考察しながら草双紙一作品全体の作り方
を考察するもの、一つの場面に込められた意味を「言葉」と「絵」との関係
性から読み取り草双紙の表現方法として捉えようとするもの、「絵」がもた
らす表現の効果を草双紙がどのように活用して作品化しているのかその工夫
を具体的に分析するもの、等の論攷をまとめることとなった。
 今回の報告書では、まだ十分に明快な結論を示すことができなかったが、
今後、さらに個別の具体的な研究を重ねていくことにより、初期草双紙の表
現方法とその意味について、明らかにしていくことができると考えている。
なお、本報告書では、内容の都合上、多くの図版掲載が必要となった。主な
図版掲載の方法として、図版の掲載許可を得て制作公開してきた「叢 草双
紙の翻刻と研究」誌上の図版を転載する形で示した。ただし東洋文庫内岩崎
文庫所蔵資料の図版については、今回掲載許可をいただき、掲載した。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

執筆者一覧

研究者代表

黒石 陽子(東京学芸大学教授)

連携研究者

三好修一郎(福井大学教授)

加藤 康子(梅花女子大学教授)

有働  裕(愛知教育大学教授)

研究協力者
 
細谷 敦仁(都立八王子東高等学校主任教諭)

檜山 裕子(青山学院高等部非常勤講師)

杉本 紀子(東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭)

佐藤 智子(品川区立後地小学校教諭)

大橋 里沙(青梅市立新町中学校教諭)

ジョナサン ミルズ(Jonathan Mills)
        (相模女子大学高等部外国人英語指導助手)

徳永 結美(東京学芸大学附属図書館)

朴  順花(一橋大学大学院後期博士課程)

新刊案内(近世文学・その他)に戻る
はじめに戻る