「近世文学関係ニュース」


『かがみ』第50号 創立70周年記念特集号
大東急記念文庫
令和2年3月31日発行

目  次
大東急記念文庫蔵『大般若波羅蜜多経』鎌倉初期写本
(第二四函一六五架)の注文(上) ………………………………………… 佐々木 勇
小倉色紙と「嵯峨中院障子色紙形」−紙背と成立を中心に― ………… 田渕 句美子
所謂寛文版『古今和歌六帖』の埋め木修訂―初印本捜索− …………… 高田 信敬
大東急記念文庫所蔵写本『書籍目録』覚書 ……………………………… 鈴木 悛幸
『玩貨名物記』に見る後鳥羽院本歌仙絵について ……………………… 村木 敬子
大東急記念文庫蔵『清人賞辞文』について ……………………………… 長田 和也
翻刻『好色堪忍破袋』(上) ……………………………………………… 長谷川 強
編集後記
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
編 集 後 記
〇本誌は今回五十号に達した。些か自祝の意を込め、例年より長編を収めた厚冊をお目にかける。
始めに各方面の権威四氏に卓説をいただき、今回は特に文庫員二名が執筆した。それぞれ文庫の
蔵書に関係するところがあり、本文庫の価値を証するものともなっている。これに老耄の一稿を
付け微志を表した。ここまで号を重ねたのは多くの方の御厚志・御後援があっての事で、あつく
御礼を申上げるとともに、次号以後更に新しい一歩を踏出して発展を期する事を誓いたい。一層
の御後援・御協力をお願いする。
〇佐々木氏、本文庫の経文の注文についての論。専家の御検討を得たい。
〇川渕氏、小倉色紙は嵯峨中院障子色紙形の下書で、それらの歌は、百人秀歌と一致しているが、
色紙形はその一部であろうとする。例証・資料を検討した周到の論。百人一首は百人秀歌をもと
に後人が編したとする。
〇高田氏、寛文版『古今和歌六帖』の刊行者の転異により見られる跋文の相異埋木による本文の
改定、注文等による問題点の指摘。かような版本に馴れぬ者はただ敬服。
〇鈴木氏、この『書籍目録』は業者の手控えで情報は豊富ながら符丁その他面倒な問題があり、
なお同様な資料の出現により解決される事もあろうが、稀少な資料の検討である。
 以下二編は文庫員の論。
〇村木、『玩貨名物記』の検討と、そこに見える「後鳥羽院本歌仙絵」の多くを所持していた三
宅亡羊についての考察である。
〇長田、本作の本文庫貴重重解題の記述の訂正と、その二代目市川団十郎に贈った清人の賞賛文
の考証。文庫の新人で、今後の伸長を期待する。
〇長谷川、若い研究者は秀才揃いのせいか、行儀がよくて好色などと題する作を敬遠する傾向が
あるのではなかろうか。一考を煩わしたいと思う。
〇年号が変った。昭和生れの者として感慨がある。大日本帝国は神国であった。朕が赤子であり、
戦争が今少し続いていたら、皇国の一兵士として絶海の孤島で餓死していたかもしれぬ。天地顛
倒の世になり、スネてナマケて今日に至った。この間自然災害は頻度を増して大型化し、人間界
は一日として紛争の無い日はない。自己中心のリーダーの下、効率第一の声に大衆は奔走する。
建物はますます高く、地を掘る事はますます深い。地震は必ずあるというのを憂えるのは杞憂で
あろうか。余命の少なき事を幸いとせねばならぬのであろうか。(長谷川)

。。。。。。。。。。。。。。






『夷參』第19号 発行

夷參(いさま)19号 非売品
  平成30年10月17日 発行
編著者  森川昭
発行者  森川昭
印刷所  (有)くうるいんさつ
発行所  座間市入谷四丁目  森川昭
目次
 〇鳴海の行政 第四回           榊原 邦彦
   ― 年寄 頭百姓 惣年寄 六役 ―
 〇『千代倉家日記抄』の地名 第十六回   榊原 邦彦
   ― 寛政四年〜寛政八年 ―
 〇千代倉家日記抄 五五          森川  昭
   ―明治四三年〜大正二年および補遺―

・・・・・・・・・・・・・・・・・
 『下里知足の文事の研究』の完成を促進するためにはじめた
マイ雑誌『夷参』の19号ができました。謹呈申し上げます。
ご一覧、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。『下里知
足の文事の研究』は、平成二五年一月に第一部「日記篇」を、
二七年一月に第二部論文篇、第三部年表篇をいずれも和泉書院
から刊行することが出来、小誌は所期の目的を達することにな
りましたが、その後も老いの力杖にと継続してまいりした。今
号の「千代倉家日記抄 五五」大正二年までで千代倉家の日記
の調査が終了しました。あとは残務整理の二〇号を来年中に刊
行して終刊とする心づもりです。
 平成三〇戌年一〇月吉日 腱鞘炎手術の包帯もとれて     森川 昭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●森川昭先生のマイ雑誌第19号が発行された。先生の「千代倉
家日記抄」は、その1が、昭和63年(1988)に発表され、こ
の度、その55が発表されて、完結した。
30年間に亙る御研究である。目的を達成され、来年発行予定の、
第20号で、終刊にされるという。見事な御研究である。
●同じ研究を志している者の一人として、心から敬意を捧げる。
また、近世文学のこの分野の研究を確実に推進され、多くの事を、
お教え下さったことに対して、深く感謝申し上げたい。    深沢秋男






『夷參(いさま)』第18号発行

『夷參(いさま)』18号 A5判・108頁。非売品。

発行日  平成30年3月10日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭


18 号  目次

〇東海道名所図会成立の一齣 ………………… 森川  昭   1
 ―千代倉勘左衛門宛て秋里仁左衛門書翰―

〇『千代倉家日記抄』の地名 第十五回 …… 榊原 邦彦   7
 ―寛政二年〜寛政三年・付索引―

○千代倉家日記抄 五四 ……………………… 森川  昭   30 
   ―明治三年〜明治四二年― 

〇旧号訂正 ………………………………………       108

◇編輯後記◇

 本号は塩村耕氏の御厚意によって、巻頭に拙稿を出させ
ていただいた。感謝のことばもない。
 榊原邦彦氏稿は、前号編集後記に記したような私の不注
意によって本号に掲載させていただいた。私のミスをお許
しいただいた榊原氏に御礼申し上げる。
 拙稿「千代倉家日記抄」、長く日記を書き⊃づけた此汐
が明治一四年を以って筆を絶ち、明治三八年一二世蘭山の
代に再開される。文事に関する記事は全く無いが、農兵、
自転車、人力車、汽車、学校、騎兵隊、火災保険、電報、
幻灯、旗日、電話、銀行、紀元節、洋服屋、天長節など新
年代の風物が次々に登揚する。
 いつものことながら、長きにわたって御高配をいただい
て居ります千代倉家の皆様、小誌には過ぎたる立派な題字
を揮毫して下さった宇佐美魚目氏、印刷はもとよりパソコ
ンの技術指導までして下さっている、くうるいんさつの野
島英俊、栗本知典の両氏、以上の皆様に心から御礼を申し
上げます。





『近世文学研究』新編第2号 発行

  目 次
『夜半亭蕪村句集』による蕪村発句の年次考証(二)・・・ 中野沙惠
「秣負ふ」歌仙注釈 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 深沢眞二
谷口重以編『新百人一句』 私注 一 ・・・・・・・・・ 松田佐登美
国際俳句の概要と可能性 ・・・・・・・・・・・・・・・ 東 聖子                
 一江戸後期の萌芽からジャポニスムをへて現代ヘ−
『時評・随想・資料紹介』
雙林寺の道 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本園明子

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

平成29年12月25日 発行
発行所 文学史探究の会
211ー0022川崎市中原区苅宿31−7
電話 044−431−0650
発行者 吉田和彦

〔編集後記〕
 本誌の発行者でおられる島本昌一先生がご逝去されてしまいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。前号の編集後記に「この雑誌は、
人に生きる勇気を与える雑誌にしていきたいと切に思う。」と締め括ら
れており、病気や年齢、医療や介護のことなどいろいろと思うところが
おありだったのかなとお察し致します。先生が発行者となり、新たに新
編第1号としてスタートし、本誌の将来についても積極的で、第2号に
向けて精力的な姿勢で臨まれていらっしゃっただけに、突然の訃報に驚
き、悲しまれている方も多いことと存じます。
 そんな先生の本誌に対するお気持ちや、執筆されている方のこの後の
ことを思うと、本誌がここで、たった1号だけで終わってしまうのは残
念と、そんな気になってしまい文学研究には一切関係が無い単に印刷・
製本を承っていた印刷所の私ですが、発行者を引き継ぐと言ってしまい
ました。その為、執筆者の皆様にはご迷惑をお掛け致しまして申し訳ご
ざいません。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。





『夷參(いさま)』第16号発行

『夷參(いさま)』16号 A5判・228頁。非売品。
発行日  平成29年3月30日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭


16 号  目次

○千代倉家日記抄 52 ………………… 森川  昭   1 
   ―嘉永六年〜慶応四年― 

○再説「はせを独吟」 …………………… 佐藤 勝明 219

◇編輯後記◇

 九世六喫園此汐は丹念に日記を書きつづけた。安政三年に隠居したあとを嗣いだ一〇世菜蘭軒邦雄が隠居し、
一一世蜑洲鎮雄の代になってもづづけた。その丹念な日記のあれも採りたいこれも採りたいと手間取ってなかな
か捗らない。今回は頁数がどれほど増えようと、一気に江戸時代を終わらせたいと肝を決めて、しかも幕末の二
年は全文を載せたいと、ようやく打ち終え、プリントアウトして積みあげてみると一行二六字×三〇行のが三糎
にもなった。
 思えば、昭和五〇年代の初め、特にお許しを得て、それまでばらばらだった日記帳を年代的に整序するために、
宇佐美魚目、長島弘明、塩村耕三氏の協力を得て、廊下に運び出していただいた。その時の圧倒的な量感を今も
忘れることができない。あと四〇冊余を残しているとはいえ、その大半を一頁一頁めくったことになる。感慨無
量である。
 右の次第で、二号から御寄稿をいただいている榊原邦彦氏には一回お休みいただいて「千代倉家日記抄」一本
で行く予定であったが、思わぬ事態が生じた。前号に御寄稿いただいた佐藤勝明氏「「はせを独●」歌仙の紹介」
について疑問が寄せられ、佐藤氏も再説の意思を示されたので、急遽御寄稿をお願いした。全く検討もせずに資
料を提供した私の責任であるが、再説稿は該資料の発生・伝承を論じた最も詳しい論文になっている。関係者に
お詫びと御礼と敬意を表したい。
 いつもながら、長く御高配をいただいでおります千代倉家の皆様、小誌には過ぎたる題字を揮毫してくださっ
た宇佐美魚目氏、印刷はもとよりパソコンの技術指導までしてくださっている、くうるいんさつの野島英俊、栗
本知典の両氏に、心から御礼を申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





『日本文学誌要』 第91号

発行日  2015年3月24日
発行人  勝又 浩
発行所  法政大学国文学会


第91号  目 次

〈新会長就任の弁〉
  ご挨拶と言い訳少々 ……………………………………… 勝又  浩

〈講 演〉 
江戸狂歌の地方普及 ………………………………………… 小林ふみこ
 ――四方真顔の再評価のための序説――

〈論 文〉
催馬楽における「同音」の実感 …………………………… 本塚  亘
 ――催馬楽曲と唐楽・高麗楽曲との距離感を探る――

慶安二年刊巻子本『和漢朗詠集』について ……………… 山口 恭子
  ――松花堂昭乗筆本の開版をめぐって――      

〈新連載〉
私の卒業論文 〔1〕 ……………………………………… 加藤 昌嘉
 
私の卒業論文 〔2〕 ……………………………………… 尾谷 昌則

〈書 評〉
加藤 昌嘉 著 『『源氏物語』前後左右』 …………… 藤井  輝

小林ふみ子 著 『太田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』
           …………………………………… 揖斐  高

田中 和生 著 『吉本隆明』 ………………………… 藤原 侑貴

〈彙 報〉

〈法政大学国文学会会則〉

〈投稿要項〉





『夷参(いさま)』 第12号

森川昭氏『夷參(いさま)』第12号発行

『夷參(いさま)』12号 A5判・94頁。非売品。
発行日  平成27年7月7日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭


12 号  目次

○『千代倉家日記抄』の地名 第十一回 ………………… 榊原 邦彦  1 
   ―安永八年〜安永九年― 付・索引

○「十便十宜」をめぐる人たち …………………………… 森川  昭 26

○別本・蕉翁笈拝見録 ……………………………………… 森川  昭 50

○千代倉家日記抄 四十八 ………………………………… 森川  昭 77
   ―文政一一年〜文政一三年―





『東京製本倶楽部』 bV1

         2015年8月1日、東京製本倶楽部 発行
         編集制作  …… 渡辺和雄
         会報編集室 …… 107−0061 港区北青山1−4−1−1007
         
        
経師の役割 ―― 日本書物史の担い手として

                橋口侯之介

目 次

はじめに

奈良時代の装■(そうこう)とは
紙を染める仕事
経師の糊
界線を引く
表紙をつける
巻子に仕立てる
打紙のこと
経師の具体的な仕事
平安時代の経師
特権化する経師
古本屋の起源 経師
摺経にかかわる経師
高野山の刊経事業と経師の商人的性格
経師の伝統が豪華絵巻
暦の製作と経師のかかわり
経師独特の摺り方
江戸時代にも残るまき摺

〔注〕

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

橋口侯之介 はしぐち こうのすけ

昭和10年、和本・書道・学術書の専門店として創業した東京神田・誠心堂書店の2代目。
1947年生まれ、上智大学文学部史学科卒。出版社勤務を経て、誠心堂書店に入店しておよそ40年、
和本や書道の本を学んできた。平成8年から成蹊大学・上智大学などで文献学の非常勤購師を勤める。
著書に『和本入門―千年生きる本の世界』(平凡社、2005年・平凡社ライブラリー、2011年)『江戸
の本屋と本づくり一続和本入門(平凡社、2007年・平凡社ライブラリー、2011年)、『和本への招待
―日本人と書物の歴史』(角川選書、2011年)など。





『文学と悪』 〔アウリオン叢書 15〕

         2015年6月1日、弘学社 発行
         責任編集  …… 越  森彦
         編     …… 白百合女子大学 言語・文学研究センター
         編集協力  …… 大塚陽子・安藤貴子・石井英津子
         発行者   …… 出口高弘

目 次

○はじめに ………………………………………………………………… 越 森彦

○アメリカにおける修辞的戦略としての悪の系譜 …………………… 岩政伸治

○ リスボン大震災後のヴォルテールとルソー ………………………… 越 森彦
   ――神がいるなら、この世になぜ悪があるのか 

○ 〈自殺〉の乗り越え方 ………………………………………………… 鈴木哲平
   ――ベケット芸術の倫理学のために 

○ 少年たちの悪と堕落 …………………………………………………… 越 朋彦 
   ――ウィリアム・ゴールディング『蝿の王』を読む 

○ シャルル・ボードレールにおける「悪」の問題 ……………………… 海老根龍介

○正義感に潜む悪 ――フローベール「感情教育」における
   デュサルディエの苦悩について ………………………………… 松澤和宏

○ ハンスでもなくクリストフでもなく ………………………………… 井上隆史

○ 村上春樹小説における「悪」の変貌 …………………………………… 助川幸逸郎

○ フランソワ・モーリヤックの小説における「最悪のもの」  ……… 福田耕介

○ 一九二〇年代パリの悪  ――ラルフ・エリソンと読む
  アーネスト・ヘミングウェイの「日はまた昇る」 ………………… 辻 秀雄

○ 浮世草子の描く〈悪〉――その趣向化と複層化 …………………… 佐伯孝弘

編者・執筆者紹介   発刊のことば
 





『かがみ』 第45号

         大東急記念文庫、平成27年3月31日発行

                 監修者 長谷川 強
                 編集者 村木 敬子
                 発行者 五十嵐 正

目 次

○『貫之集』伝寂然筆村雲切と藤原定家筆断簡 ……………………… 久保木秀夫

○四条宮名義考 ―内親王降嫁と藤原師輔― ………………………… 新藤 協三

○案内しつてむかしの寝所 ―『懐硯』解析― ……………………… 井口  洋

○大東急記念文庫の黒本青本を拝見して ……………………………… 木村八重子

○戯作者伝「式亭三馬」―後裔の証言も得て― ……………………… 棚橋 正博
 
 編集後記 …………………………………………………………………





『澁谷近世 國學院大學近世文学会会報』第21号 発行

編集・発行 國學院大學近世文学会
平成27年年3月31日、発行。A4判、100頁。

目  次

巻頭言―良寛さんの発句から― ……………… 岡田  哲
    
特集・・朝倉治彦先生追悼特集

☆前書 …………………………………………… 中村 正明

☆【講演】仮名草子について ………………… 朝倉 治彦

☆	朝倉治彦先生 経歴と研究業績年譜
    ………………………………… 朝倉ふゆみ・柏川修一 

☆	朝倉治彦先生追悼寄稿

朝倉治彦先生の思い出 ……………………… 深沢 秋男

朝倉治彦氏の訃報に接して―近世文學会と
  朝倉氏をめぐる想ひ出より …………… 嵐  義人

不揃いの反古紙 ……………………………… 鈴木  淳

朝倉先生の思い出 …………………………… 菅原 洋一

本の中の朝倉治彦先生 ……………………… 吉田 悦之

朝倉先生 ……………………………………… 柏川 修一

朝倉治彦翁を御偲び申しあげて …………… 中澤 伸弘

朝倉先生書誌学講義聞書鈔 ………………… 伊藤 慎吾

『澁谷近世』と朝倉治彦先生 ………………… 中村 正明

  *   *   *

江戸時代後期広域出版流通の発展 …………… 大和 博幸
   ―本の取次と薬の取次の関係―

講談丸本『大岡政要録 惣吉一件』 ………… 岡田  哲
       ―解題と翻刻―(下)

翻刻『浮世道中 宿屋栗毛』 … 内野 真緒・中村 正明

本居宣長『うひの山ぶみ』―その1― … 本居宣長講読会

和歌文学大辞典覚え書 ………………………… 中澤 伸弘

【随筆】明日へのために ……………………… 小島 ●禮
    ―國學院大學近世文学会のこと―

   *   *   *

後書 ……………………………………………… 中村 正明

  『近世文学会会報』既刊号細目(1号〜20号)

  『近世文学会会報』バックナンバー

  投稿規定

  編集後記





『前田金五郎先生 経歴・業績目録』 刊

●前田金五郎先生をしのぶ会から 『前田金五郎先生 経歴・業績目録』 が刊行された。
2015年1月21日、発行。B6判、28頁。
。。。。。。。。。。。。。。

巻頭  在りし日の 前田金五郎先生のお写真
    語彙採集カード
経歴 …………………………………………  5

業績目録 ……………………………………  7
 1、主要編著 ……………………………  7
 2、雑誌論文・その他 …………………  8

発行=2015年1月21日
編集=前田金五郎先生をしのぶ会
制作=勉誠出版
。。。。。。。。。。。。。





『江戸連』 其の10 刊

『江戸連』其の10 B6判・88頁。定価300円(税込)。
発行日  2015年3月31日
発行人  新実正義
編 集  長谷田一平 佐原道子 篠崎靖
表紙・挿絵  池田要
発 行  NPO法人江戸連
     103−0024 
     中央区日本橋小舟4番1号 
     伊場仙ビル8階江戸連事務局

其の10  目次

○江戸残照 「江戸城外堀遺構」……………………………… 山下 武彦  表2

○巻頭言 ………………………………………………………… 新実 正義  01

○賄賂政治家「田沼意次」 ……………………………………… 新井 孝昌  02
 平成のこの時代に見直されるわけ

○江戸城の濠と私 ……………………………………………… 坂本  宏  09

○遺稿 私の大好きな柳家小三治にみる江戸落語の至芸 … 讃野美恵子  14 

○岡倉天心覚三について ……………………………………… 塩出 明彦  16

○遺稿 名所江戸百景 ………………………… 木村 次朗  19・32・57
 「日本橋江戸ばし」「する賀てふ」「日本橋通り一丁目略図」
     
○真似てみよう江戸しぐさ …………………………………… 寿々方    20

○若き日の家康 人質生活から学んだこと ………………… 岡安 克之  22

○堀切菖蒲園の歴史 …………………………………………… 松崎 純子  30

○写真 …………………………………………………… 三沢 博昭  33・56

○江戸連と長崎について ……………………………………… 圓山 謡拙  34

○斎藤茂吉と浦上天主堂 ……………………………………… 岩波智代子  36

○お勧め 長崎の坂 …………………………………………… 松本 崇男  42 

○長崎県の二つの世界遺産候補について …………………… 辻  宏幸  46

○お春とコルネリア …………………………………………… 白石 広子  50

○わたしの「江戸俳諧」 ………………………………………… 村岡 洋二  58

○咸臨丸の絆 …………………………………………………… 宗像 善樹  60

○江戸連索引(創刊号〜拾号まで) …………………………        64

○再録 江戸下町を透視する ………………………………… 圓山 謡拙  66
    江戸下町=ベネチアコピー説について

○連衆からのひとこと …………………………………………        82

○江戸連この一年――講便り―― ………………………………       84
    (俳句・林半寿/牛嶋竹志)      

○編集後記 長谷田/佐原/池田 ………………………………       86

○江戸連「連衆名簿」 ……………………………………………       表3

■題字 杉山粋山
■表紙デザイン 池田 要





『叢 草双紙の翻刻と研究 第36号』
                東京学芸大学近世文学研究「叢」の会

                東京学芸大学・・・・・・人文社会学系
                日本語日本文学研究講座・・・黒石陽子
                平成27年2月発行,B5判,224頁

  目 次

韓国国立中央図書館所蔵『〔わにふか〕』について ……… 黒石 陽子     1

黒本・青本『遠眼鏡茂右衛門』について ………………… 杉本 紀子    25

黒本『敵討錦女帯』について ……………………………… 細谷 敦仁    51

黒本『〔かまた〕』について ………………………………… 佐藤 智子    87

黄表紙『新田義貞一代記』について(中) ……………… 三好修一郎   111

合巻『忍弾仇汐汲』について その一 …………………… 檜山 裕子   143

『花咲爺誉魁』について  …………………………… 内ケ崎 有里子   167
 
合巻『名/将 大江山入』について その一 …………… 加藤 康子   185

――――――――――――――――――――――――――

小池正種胤先生を偲ぶ …………………………………………………………… 213





『夷参(いさま)』 第11号

森川昭氏『夷參(いさま)』第11号発行

『夷參(いさま)』11号 A5判・62頁。非売品。
発行日  平成27年2月18日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

11 号  目次

○平安に異人有り―下郷学海と漢詩文 …………………… 杉下 元明  1

○『千代倉家日記抄』の地名 第十回 …………………… 榊原 邦彦  8 
   ―安永六年〜安永七年― 付・索引

○芭蕉発句小考 ……………………………………………… 森川  昭 22

○千代倉家日記抄 四十七 ………………………………… 森川  昭 30
   ―文化十五年〜文政十年―





『近世文学研究』 第6号
       文学史探究の会 平成26年11月20日 発行

目 次

○根岸子規庵新年発会 …………………………………… 和田 克司

○蕪村の中の芭蕉 ………………………………………… 中野 沙恵
  ――書簡を中心に―― 

○幻住庵で聴いた蝉の声とは …………………………… 木村 遊幻
  ――芭蕉発句愚考――

○桃山時代の文事より元禄文学へ ……………………… 島本 昌一

○谷口重以編『百人一句』私注 三 …………………… 松田佐登美

○宗因独吟「来る春や」百韻注釈 …………………… 深沢 眞二
                         深沢 了子

〈エッセイ〉
○三味線多彩 …………………………………………… 日暮  聖

○芭蕉の旅 山頭火の旅 ……………………………… 本園 明子

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■講読について

創刊号・第2号・第3号・第4号・第5号。
1部	頒価1500円(送料込)。講読申し込みは、発行所まで。
発行所 215−0023 川崎市麻生区方平 2−18−6
             獺祭堂
             電話 044−989−2505





『文化研究』 第13号 刊

『文化研究』第13号 A4判・226頁。非売品。
発行日    2014年10月25日
編集・発行  亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会
発行所    519−0121
       亀山市江ケ室1−3−34 八木方


目  次

1、本久寺の半鐘のこと(中間報告) ……………………… 木塚 晴三  18

2、翻刻 『伊勢国亀山城来歴・亀山賦』 ………………… 八木 淳夫  24

●翻刻 『伊勢鈴鹿能褒野武備神社記』 …………………… 八木 淳夫  68

●『亀山録』(澤熊山著)を読む ……………………………… 八木 淳夫  73

●亀山藩士の碑文を読む(諸寺編) ………………………… 八木 淳夫  93

●伊勢亀山藩士系譜集(生田・柴田・河原・小寺) ……… 八木 淳夫 105

●翻刻『武徳香勲録』(生田重勝編輯) …………………… 八木 淳夫 144
     
●不平士族、生田弥太郎の兵制論 ………………………… 八木 淳夫 162

●翻刻・石川憲之公御筆「夢浮橋」 ……………………  八木 淳夫 168
  
●復刻「巷説勢州剣豪伝」(高島末登著) ……………… 八木 淳夫 199

●「亀山十二景詩」(辻本耕堂作)を読む ……………… 八木 淳夫 209




日本近世文学会秋季大会(平成26年度)

◆期 日  平成26年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)
◆会 場  日本大学文理学部 (3号館 3階 3305教室)
      156−8550 東京都世田谷区桜上水 3−25−40 
      日本大学文理学部
 ────────────────────────────────
◆第1日 11月22日(土) 
  会場・・・日本大学文理学部
◎委員会  (12:40〜14:00)
 委員会会場  3号館 3階 3303教室
  
◎大会受付 (13:40)
◎開会時間 (14:20)

●研究発表会(14:30〜16:45) 
研究発表会会場  3号館 3階 3305教室

1,『名女情比』考
         ケンブリッジ大学(院)   マリア・L・ブーニョ

2,もうひとつの『徒然草』受容
   ―異種『蒙求』の編纂意識をめぐって―
          総合研究大学院大学(院)      黄  c

3,鳳林承章サロンにおける江戸初期の文人たち
   ―専修大学図書館所蔵『源氏物語画帖』を中心に―
                専修大学(非)     菅原 郁子

4,『誹諧短冊手鑑』と「寛文比名誉人」
                  奈良大学      永井 一彰


●懇親会(18:00〜20:00)
 懇親会会場  3号館 1階 カフェテリア秋桜(コスモス)

◆第2日 11月23日(日) 
◎大会受付 (9:30)

●研究発表会 午前の部(10:00〜12:15) 
研究発表会会場  3号館 3階 3305教室

5,『てには網引綱』が規範としたもの  
                  京都大学(院)  二條 絵実子

6、鳥取藩国学者鷲見安喜の文事
                  東洋大学(非)  大内 瑞恵

7,林崎文庫碑文一件考
   ―宣長の「御民」称をめぐって―
                     佐賀大学  三ツ松 誠    

8,大沼枕山の出発
   ―清新性霊派批判に実作で応える―
                    早稲田大学  池澤 一郎 

●昼休み (12:15〜13:30)
 

●編集委員会会場  3号館 3階 3303教室

   
●研究発表会 午後の部(13:30〜15:45)  

研究発表会会場  3号館 3階 3305教室

9,馬琴読本の死の場面と仁義八行
                 東京大学(院)  洪 晟準 

10,『本朝話者系図』と三笑亭可楽
    ―その性格と東都舌耕芸界の様相―
                武蔵野美術大学  今岡 謙太郎

11,境界の書肆吉田四郎右衛門
   ―出版活動の実態と古学の伝播に果した役割―
             豊田工業高等専門学校  加藤 弓枝

12,二代目西村市郎右衛門と西村源六
    ―その動向と江戸戦略をめぐって―
                 京都府立大学  藤原 英城               

●	閉会 (15:50)

◆第3日  11月24日(月)

■文学実地踏査 資料を用意いたしますので、各自・各グループでお回りください。




『よみがえる江戸城』

  監修・執筆  平井 聖
  執筆     小粥祐子
  協力     昭和女子大学
         NHK映像デザイン部
         NHKエンタープライズ

         NHK出版、2014年9月25日発行
         A5判、110頁、定価2700円+税


  目 次

○〈序文〉万延度江戸城本丸御殿のCG復元 …………………………  4

○	〈解説〉「江戸城」と「よみがえる江戸城」 ………………………… 10
  江戸城――天守閣と御殿の再建
  江戸城本丸御殿の構成
  江戸城本丸御殿の室内意匠
  体感する江戸城本丸御殿

○	〈図解〉建築用語 ………………………………………………………… 22

《江戸城本丸御殿を歩く》

【表】 ………………………………………………………………………… 25
1、	玄関・虎之間 ……………………………………………………… 26
2、	大広間 ……………………………………………………………… 30
  3、松之廊下 …………………………………………………………… 38
  4、白書院 ……………………………………………………………… 42
  5、竹之廊下 …………………………………………………………… 48
    黒書院 ……………………………………………………………… 50

 【中奥】 …………………………………………………………………… 75
  6、御座之間 …………………………………………………………… 76
    御休息 ……………………………………………………………… 80
    御小座敷 …………………………………………………………… 82

 【大奥】 …………………………………………………………………… 89
  7、上御鈴廊下 ………………………………………………………… 90
    御小座敷・蔦之間 ………………………………………………… 92
    御対面所 …………………………………………………………… 94
    新御殿 ……………………………………………………………… 98

★	COLUMN
書院造 ……………………………………………………………………… 54
欄間 ………………………………………………………………………… 58
杉戸絵 ……………………………………………………………………… 62
御殿の明かり ……………………………………………………………… 70
大広間の釘隠 ……………………………………………………………… 72
二重床の意味 ……………………………………………………………… 84
建築図面 …………………………………………………………………… 86
上棟祭 ……………………………………………………………………… 100
唐紙に装飾された大奥 …………………………………………………… 104

★	参考文献 …………………………………………………………………… 108

★	DVDの使い方 …………………………………………………………… 112
1、	玄関〜虎之間
2、	大広間
3、	松之廊下
4、	白書院
5、	竹之廊下〜黒書院
6、	中奥
7、	大奥


■	監修・執筆
平井 聖(ひらい・きよし)
建築史学者。工学博士。東京工業大学建築学科卒業。東京工業大学教授、
昭和女子大学学長を経て、現在は昭和女子大学特任教授、東京工業大学
名誉教授。

■	執筆
小粥祐子(おがい・まさこ)
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科助教。博士(学術)。
同大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻修了。




『夷参(いさま)』 第10号

森川昭氏『夷參(いさま)』第10号発行

『夷參(いさま)』10号 A5判・64頁。非売品。
発行日  平成26年8月29日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

10 号  目次

○『知足日記』の中の福岡藩主と家老達 ………………… 井上 敏幸  1

○翻刻 堺半井家旧蔵資料 ………………………………… 堀川 貴司 15 

○『千代倉家日記抄』の地名 第九回 …………………… 榊原 邦彦 40 
   ―安永四年〜安永五年― 付・索引

○千代倉家日記抄 四十六 ………………………………… 森川  昭 55
   ―文化一〇年〜文化一四年―



日本近世文学会春季大会(平成26年度)

◆期 日  平成26年5月31日(土)・6月1日(日)・2日(月)
◆会 場  上智大学(12号館1階102・10号館講堂)
      102−8554 東京都千代田区紀尾井町7−1

【会場】上智大学 
【行事】 

第1日 5月31日(土)

 委員会(12・20〜13・40)
 委員会会場 12号館2階201

 大会受付(13・00)
 開会時間(13・50)

 研究発表会(14・00〜16・15)
 研究発表会会場 12号館1階102

  1、『偐紫田舎源氏』と『柳亭雑集』
     東京大学(院)        金  美眞

  2、『雨月物語』の条理を論じ
     「青頭巾」鬼僧の最期に及ぶ
                    矢野 公和

  3、日野資枝の画賛
     日本学術振興会特別研究員   田代 一葉

  4、芭蕉のいとど
      白百合女子大学名誉教授   田中 善信
 
  
 日本近世文学会賞授賞式・総会(16・30〜17・45)

 懇 親 会 (18・00〜20・00)
 懇親会会場 2号館5階学生食堂


第2日 6月1日(日)

『近世文藝』100号記念行事
会場 10号館講堂
受付(9・30)
パネルディスカッション(10・00〜13・00)

 1 翻刻の未来 10・00〜11・20
   司会:九州大学 川平敏文
   パネリスト:学習院大学 鈴木健一
         尾道市立大学 藤沢 毅

  2 社会とつながる近世文学 11・40〜13・00
    司会:法政大学 小林ふみ子
    パネリスト:日本女子大学 福田安典
          立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員
                 石上阿希
          ケンブリッジ大学 ラウラ・モレッティ
           (ビデオメッセージによる参加)

 昼休み(13・00〜14・00)

 編集委員会会場 7号館8階 国文学科会議室

 江戸文学まつり(14・00〜17・00)  ※一般公開
 
  1 記念講演 14・00〜15・00
    美人図から産み出される江戸詩文と物語の世界
          東京大学 ロバート・キャンベル
  2 江戸文学と話芸 15・00〜17・00
    講談 吉備津の釜(上田秋成作『雨月物語』より)
             神田 陽子
    落語 豊志賀の死(三遊亭円朝作『真景累ケ淵』)
             隅田川 馬石
    座談会 上智大学 木越 治
        日本大学 佐藤至子
        神田陽子
        隅田川馬石


第3日 6月2日(月)

 文学実地踏査 資料を用意いたしますので、各自・各グループでお回りください。





『かがみ』 第44号

         大東急記念文庫、平成26年3月31日発行

                 監修者 長谷川 強
                 編集者 村木 敬子
                 発行者 五十嵐 正

目 次

○八雲御抄の本文の改訂 …………………………………………………… 寺島 恒世
  ―筑波大学附属図書館蔵本の紹介を兼ねて―

○熊本時習館蔵書目録考 …………………………………………………… 森  正人

○ハラワレ考 ―板木面の亀裂について― ……………………………… 渡辺 守邦

○『因果物語』―十一本と十二行本―  ………………………………… 江本  裕

 新収資料目録 ……………………………………………………………
 
 編集後記 …………………………………………………………………





『江戸連』 其の9 刊

『江戸連』其の9 B6判・64頁。定価300円(税込)。
発行日  2014年3月31日
発行人  新実正義
編 集  長谷田一平 佐原道子
表紙・挿絵  池田要
発 行  NPO法人江戸連
     103−0024 
     中央区日本橋小舟4番1号 
     伊場仙ビル8階江戸連事務局

其の9  目次

○江戸残照 「江戸城」………………………………………… 山下 武彦  表2

○巻頭言 ………………………………………………………… 白石  徹  01

○和算に対する偏見を正す …………………………………… 新実 由無  02

○和太鼓そして木遣り歌に魅せられて ……………………… 大澤 成治  10

○五條天神社の討入り射会 …………………………………… 泉  倫子  12
     
○なぜ今、江戸城天守の再建か ……………………………… 土屋  繁  14

○「徳川 慶喜さんを語る」 …………………………………… 斎藤  盾  18

○	広重と辿る神田川 B・C・D ……………… 木村 次朗 21・27・43

○享保改革(栄光と挫折)とアベノミクス ………………… 宮田 経博  22

○「幸せ天秤論」 ………………………………………………… 牛嶋  毅  24

○坂の名前から江戸を学ぶ \ 
  急坂・悪路の坂の名前 …………………………………… 松本 崇男  28

○	仮説 江戸の経済倫理 ……………………………………… 三田 義之  34
「思いやり」「関わり合い」「もったいない」そして「連」
   
○まねてみよう! 江戸しぐさ ……………………………… 寿々方    36

○「古文書という知の鉱脈」 …………………………………… 圓山 謡拙  38

○美しい村に残る江戸遺産「大鹿歌舞伎」 …………………… 杉  一浩  44

○	連衆からのひとこと …………………………………………………………… 52

○謡曲 鉢木 ……………………………………………………………………… 58

○平成25年 江戸連この一年――講便り―― ……………………………… 60

○編集後記 ………………………………………………………………………… 64

○江戸連「連衆名簿」 …………………………………………………………… 表3

■表紙■ 挿絵/池田 要





『夷参(いさま)』 第9号

森川昭氏『夷參(いさま)』第9号発行

『夷參(いさま)』9号 A5判・74頁。非売品。
発行日  平成26年3月3日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

9 号  目次

○	寛政庚申(十二)玉屑句文 ……………………………… 服部 直子  1
  ―『杉本尊』拾遺―

○『千代倉家日記抄』の地名 第八回 …………………… 榊原 邦彦  5 
   ―安永二年〜安永三年― 付・索引

○千代倉家日記抄 四十五 ………………………………… 森川  昭 23
   ―享和二年〜文化九年(伝芳)―





『「文化現象としての源平盛衰記」研究
――文芸・絵画・言吾・歴史を総合して――』第四集
 科学研究費補助金・基盤研究(B) 平成25年度報告書
       國學院大學文学部日本文学科 松尾葦江 編
       A4判、96頁、平成26年3月31日 発行

目 次

序 …………………………………………………………………… 松 尾 葦 江   1

【事業報告】
  平成二十五年度事業報告 …………………………………………………………   2

  部会報告・講演・研究発表要旨 …………………………………………………   5

    石川透・小林健二・坂井孝一・吉田永弘・小助川元太・辻本恭子・
    松原茂・工藤早弓・泉万里・伊藤悦子・岡田三津子・ワイジャンティー
    セリンジャー・黒田彰・秋田陽哉・原田敦史・伊藤慎吾・大山峻也・
    平藤幸・伊海孝充・玉村恭・松薗斉・高橋典幸・松尾葦江・岩城賢太郎

【資料紹介・書誌解題】
  東京国立博物館所蔵『頼朝軍物語』翻刻 ………………………… 伊藤慎吾  27
  國學院大學図書館所蔵奈良絵本『やしま』解題 ………………… 山本岳史  52
  『平家公達草紙』第二種本間の関係 ……………………………… 大谷貞徳  60
  『源平盛衰記絵巻』の研究 ………………………………………… 大谷貞徳  70
  國學院大學図書館所蔵『保元・平治物語』書誌解題 …………… 大谷貞徳  78

【神皇正統記研究】
  白山本神皇正統記調査報告 ………………………………………… 松尾葦江  80
  白山本『神皇正統記』の奥書 ……………………………………… 伊藤悦子  83
  猪熊本『神皇正統記』の書写状況 ………………………………… 大谷貞徳  88

平成二十二年七月〜平成二十六年二月 資料調査一覧 ……………………………  94

編集後記 ………………………………………………………………………………   97





『叢 草双紙の翻刻と研究 第35号』
                東京学芸大学近世文学研究「叢」の会

                東京学芸大学・・・・・・人文社会学系
                日本語日本文学研究講座・・・黒石陽子
                平成26年2月発行,B5判,206頁

  目 次

『双/丘 金売橘次分別袋』について …………………… 黒石 陽子     1

青本『萬民大福帳』について ……………………………… 杉本 紀子    35

『鎌田又八化物退治』について …………………………… 佐藤 智子    67

黒本『新/板 倉治山忠儀生不動』について …………… 瀬川 結美    97

黄表紙『新田義貞一代記』について(上) ……………… 三好修一郎   131

合巻『腹内窺機関』について ……………………………… 檜山 裕子   167

頼光一代記物の絵における江戸と上方の違い その二 … 加藤 康子   187

三十四号掲載の「黒本・青本『〔猿廻春花婿〕』について」
  に関する補足 …………………………………………… 瀬川 結美   205 





『「文化現象としての源平盛衰記」研究
――文芸・絵画・言吾・歴史を総合して――』第三集
 科学研究費補助金・基盤研究(B) 平成24年度報告書
       國學院大學文学部日本文学科 松尾葦江 編
       A4判、212頁、平成25年3月31日 発行

目 次

序 …………………………………………………………………… 松 尾 葦 江   1

【事業報告】
  平成二十四年度事業報告 …………………………………………………………   2

  部会報告・講演・研究発表要旨 …………………………………………………   5

    岩城賢太郎・ワイジャンティー セリンジャー・山本岳史・伊藤悦子・
    伊藤慎吾・北村昌幸・大谷貞徳・伊海孝充・小秋元段・石川透・小林健二・
    出口久徳・宮腰直人・田草川みずき・鈴木博子・松尾葦江・池田和臣・
    平藤幸・橋本貴朗・原田敦史・坂井孝一・川合康・高橋典幸・小助川元太

【源平盛表記巻一 人名索引】 ………………………… 辻本恭子・吉田永弘   25

【源平盛衰記巻二一〜四八 記事年表】 …………………………………………   29 
   小助川元太・辻本恭子・伊藤慎吾・平藤幸・原田敦史・山本岳史 

【資料紹介】

新たに調査された長門本『平家物語』 二種 …… 大谷貞徳・大山峻也   75

新出長門切の紹介 ………………………………………………… 平藤幸    82

白百合女子大学所蔵奈良絵本『平家物語』書誌解題 ……… 伊藤慎吾    88

 永青文庫所蔵奈良絵本『平家物語』解題 …………………… 山本岳史    96

国会図書館所蔵『平家物語絵巻』翻刻と解題 ……………… 伊藤慎吾   102

長野県立歴史館所蔵屏風三種 調査報告 …………………… 伊藤悦子   116

仏蘭西国立図書館所蔵「源平盛衰記画帖」の場面同定 …………………   119
                 松尾葦江・伊藤悦子・大谷貞徳

【書誌解題】

國學院大學所蔵古典籍解題 … 山本岳史・伊藤悦子・大谷貞徳.大山峻也  132

 軍記物語及び関連資料 ……………………………………………………   134

歴史物語・歴史評論 ………………………………………………………   158

説話文学 ……………………………………………………………………   174

日記・紀行文及び関連資料 ………………………………………………   178

歌論書 ………………………………………………………………………   186

職人歌合 ……………………………………………………………………   188

 室町時代物語・絵巻 ………………………………………………………   194

編集後記 ……………………………………………………………………   212

   表紙‥元禄十年版『太平記』巻第十六「正成兵庫に下向の事」(解題【4】)
   口絵‥『清重絵巻』(解題【33】)
       清重が鎌倉見物中に、梶原景季に見咎められる場面
   口絵‥『咸陽宮』(解題【34】) 烏頭馬角の奇跡が起こる場面
   カット‥『元禄十年版『太平記』巻第七「千剱破城軍の事」・巻第二十三
       「大森彦七事」・巻第三十二「直冬上洛事 付 鬼丸鬼切事」(解題【4】)
        鶴岡放生会職人歌合「猿楽・田楽」「遊女・白拍子」(解題【30】)
        七十一番職人歌合「ゆみつくり・つるうり」(解題【31】)




『近世文学研究』 第5号
       文学史探究の会 平成25年12月15日 発行

目 次

○	蕪村の新出書簡と幻の撰集計画 ……………………… 中野 沙恵

○『放浪記』における芭蕉的「侘び」 ………………… 浅沼 璞
  ――「物の見えたる光」を契機に 

○	烏はなぜ師走の市へゆくのか ……………………… 木村 遊幻
  ―芭蕉発句愚考―

○谷口重以編『百人一句』私注 二 ………………… 松田佐登美

○宗因独吟「立年の」百韻注釈 ……………………… 深沢 了子
                         深沢 眞二

○近世初頭における京学の性格(三)結び ………… 島本 昌一
  ―和辻哲郎『鎖国』を再読して―

○	深沢眞二著
『連句の教室 ことばを付けて遊ぶ』の新刊紹介
           ……………………………… 木村 遊幻

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■講読について

創刊号・第2号・第3号・第4号・第5号。
1部	頒価1500円(送料込)。講読申し込みは、発行所まで。
発行所 215−0023 川崎市麻生区方平 2−18−6
             獺祭堂
             電話 044−989−2505





『文化研究』 第12号 刊

『文化研究』第12号 A4判・208頁。非売品。
発行日    2013年10月26日
編集・発行  亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会
発行所    519−0121
       亀山市江ケ室1−3−34 八木方


目  次

○久米訂斎と伊勢亀山藩の門人達 …………………………… 八木 淳夫  19

○亀山藩士の碑文を読む(梅巌寺編) ……………………… 八木 淳夫 113

○亀山佐藤家系図 ……………………………………………… 八木 淳夫 133

○佐藤純一郎・柴田厚二郎兄弟の論説文 …………………… 八木 淳夫 140

○史眼を以て観察したる石川家の香華院 …………………… 龍渓 隠史 143
     
○『常現山私記』を読む …………………… 龍渓隠史稿・八木淳夫解説 163
  
○「日観公実録」の成立背景を考える ……………………… 木塚 晴三 195

○林羅山と藩主石川忠総公との交流 ………………………… 八木 淳夫 204

○亀山藩の職制 ………………………………………………… 芥川 正敬 〔 5〕 

○亀山蓬莱社歌会詠草 ………………………………………… 北出 楯夫 〔17〕






日本近世文学会秋季大会(平成25年度)


◆期 日  平成25年11月16日(土)・17日(日)・18日(月)
◆会 場  三重大学 (共通教育校舎 1号館 1階 120教室)
      514−8507 三重県津市栗真町屋町1577 
      三重大学人文学部
 ────────────────────────────────
◆第1日 11月16日(土) 
  会場・・・三重大学
◎委員会  (12:30〜13:50)
 委員会会場 共通教育校舎 1号館 2階 205教室 
  
◎大会受付 (13:00)
◎開会時間 (14:00)

●研究発表会(14:10〜16:25) 
研究発表会会場 共通教育校舎 1号館 1階 120教室

1,『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」
   の典拠について
                 名古屋大学(院)   劉  菲菲

2,『世間妾形気』遊女藤野の人物像
   ―『繁野話』第八「白妙」との対照を手がかりに―
               京都大学(院)      野澤 真樹

3,『両総紀行』考―虚構化する紀行、虚構化する人生―
            国文学研究資料館(非)     牧野 悟資

4,馬琴作合巻『百物語長者万燈』の改題改刻本
   『白鼠忠義物語』の稿本
                  同朋大学      服部  仁

●和本リテラシーアンケート報告会(16:40〜17:40)

●懇親会(18:00〜20:00)
 懇親会会場  第一食堂
──────────────────────────────────

◆第2日 11月17日(日) 
◎大会受付 (9:30)

●研究発表会 午前の部(10:00〜12:15) 
研究発表会会場 共通教育校舎 1号館 1階 120教室

1,上方版『私可多咄』考   
                  名古屋大学(院)  河村 瑛子

2、『藻屑物語』『雨夜物語』諸本考
   ―『男色義理物語』の剽窃箇所をめぐって―
                  早稲田大学(院)  大友 雄輔

3,『俳諧女歌仙』の成立       早稲田大学(院)  木下  優  
   
4,芭蕉と奈良の町            和光大学   深沢 眞二


●昼休み (12:15〜13:30)
 

●編集委員会会場 共通教育校舎 1号館 2階 205教室

   
●研究発表会 午後の部(13:30〜15:00)  

研究発表会会場 共通教育校舎 1号館 1階 120教室

1,『本朝二十不孝』「我と身を焦がす釜が淵」試論
                 愛知教育大学(院)  中村 雅未 

2,享保期江戸歌壇と神田神社   慶應義塾大学斯道文庫  一戸  渉

3,琴学の受容と再興に見る近世日本の学術の動向
   ―人見竹洞・荻生徂徠・村井琴山を中心に―
                      佐賀大学  中尾 友香梨
                     

●講演 (15:15〜16:15)
 
 文芸活動と伊勢商人            南山大学  安田  文吉                

●閉会 (16:20)

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆第3日  11月18日(月)

■文学実地踏査 資料を用意いたしますので、各自・各グループでお回りください。

■図書展示 三重の風土と文学

日時 平成25年10月29日(火)〜11月26日(火)
   ※石水博物館所蔵資料の展示は11月13日(水)〜19日(火)               
場所 三重大学附属図書館玄関ロビー 





『雅俗』 第12号 

             発行所  雅俗の会
                  812−8581
                  福岡市東区箱崎6−19−1
                  九州大学文学部川平研究室内
             発行日  平成25年7月12日
                  B5判・170頁・会員頒布


目  次

【論考】

加藤景範『いつのよがたり』の当代性 ………………………………… 天野聡一   2

ホノルル美術館蔵リチャード・レイン旧蔵 ………………………… 花田富二夫  15
  江戸板『伽婢子』に関して

志筑忠雄「阿羅祭亜来歴」の訳出とその書誌 ……………………… 大島明秀  33

『本朝孝子伝』の古典章段 …………………………………………… 勝又 基  48

『里見八犬伝』の拆字 ………………………………………………… 西田耕三  62
   

【研究ノート】

竹内雲濤の詩暦 ………………………………………………………… 内田賢治  75

「闇」の絵師葛蛇玉 …………………………………………………… 井上泰至  91
  ―『雨月物語』「夢応の鯉魚」の新たな読みへ―

翻刻『敵討会稽錦』(一) …………………………………………… 菊池庸介  96

山岡元隣『宝蔵』箋註(二) ………………………………………… 川平敏文 108
   ―巻一 (六)〜(十五)

三村むめ日記(二) ……………………………………………………… 高杉志緒 123
  ―三村竹清家の日常―


【学術エッセイ】

ぬれぎぬ願望の世界 …………………………………………………… 板坂耀子 134
 

【リレーエッセイ】

誤認の継承 ……………………………………………………………… 井上敏幸 141
  ―『篠枕』の作者をめぐって―


【連載】

草場●川書簡抄(二) ………………………………………………… 吉良史明 148
                             手紙を読む会

数通流茂遠志(二) …………………………………………………… 中野三敏 162
  ―先達の通信教育―




奈良大学博物館企画展 図録
『板木さまざま 〜芭蕉・蕪村・秋成・一茶も勢ぞろい〜』
     2013年6月24日、奈良大学博物館発行

企画展 「板木さまざま 〜芭蕉・蕪村・秋成・一茶も勢ぞろい〜」
期間  2013年6月24日(月)〜9月7日(土)
場所  奈良大学博物館 (奈良市山陵町1500)


展示品

1、	浄瑠璃寺百体仏
2、	春日版 『大般若経』 板木
3、	高野版 『野山名霊集』 板木
4、	高野版『三時勤行次第』 板木(巻き摺り)
5、	高野版 『いろは歌』 板木合板
6、	高野版 日牌・月牌 板木
7、	高野版 保護添板
8、	当麻曼荼羅 板木
9、	経典 板木
10、	『勢多唐巴詩』 板木
11、	寛政版『おくのほそ道』 板木
12、	『冠辞続貂』 板木
13、	『冬の日注解』 板木
14、	一茶他七評ちらし 板木
15、	明治十四年略本暦 板木
16、	西川祐信原画『遊女雨行図』 板木
17、	文楽人形版画 『八重垣姫』 板木
18、	森川如春庵旧蔵 昭和新彫俳書用木活字


はじめに

 板木を研究対象として意識し始めたのは、平成六・七年ごろ
に京都の大書堂に大量の浮世絵復刻版が出ているのを見て、特
別予算を組んで貰い、図書館収蔵資料として五〇〇枚ほどを一
括購入したのがきっかけであったと思う。同じ大書堂の倉庫で
一一〇〇枚ほどの書籍の板木に遭遇したのは、平成九年後期に
与えられた内地研修期間中のことであった。聞けば、近世期に
山城屋佐兵衛と名乗って本屋を営んでいた藤井文政堂から戦後
に流出したものとのこと。薄暗い倉庫の中に埃・泥をかぶり堆
く積み上げられた大量の板木を目の前にした時の興奮はいま
もって忘れることが出来ない。前年に浮世絵復刻版の件で無理
を言って予算措置をしてもらったひけめもあって、全てを引き
取ることが躊躇われ、結局内典・外典に分けて、内典の約六百
枚は大谷大学に引き受けていただき、外典の約五〇〇枚を個人
研究費・図書費用割り当て分などをかきあつめ、奈良大学で引
き取ることとなった。この中から出てきたのが、寛政版『おく
のほそ道』刊記部の板木である。その後、文政堂に五〇〇枚ほ
どの板木が残っていること、また京都の印章店に文政堂から流
出した板木が二〇〇枚ほど保存されていることも判明し、併せ
て大学へ運び込んで調査を行った。印章店保存分には『おくの
ほそ道』の注釈書として知られる『奥細道菅孤抄』の板木も一
枚含まれていた。これが、平成十年から十三年にかけてのこ
と。平成十五年には浄土真宗佛光寺派本山佛光寺から依頼を受
け収蔵板木の調査に入った。三〇〇〇枚を超えると思われる板
木の中から『因果物語』(ひらがな十二行本)及び慶安三年版
『撰集抄』の板木が全揃いで出現したのは驚きであった。な
お、佛光寺収蔵板木調査は未だ終了していない。そして、平成
十六年四月には国文学科の特色ある研究として、竹苞楼の板木
約二五〇〇枚を奈良大学へ搬入して整理・調査を開始。同店が
出した蕪村扉絵のある狂詩集『勢多唐巴詩』の板木も全揃い・
無傷で残っていたのは僥倖以外のなにものでもない。十七年六
月には竹苞楼から奈良大学へそれらが全て譲渡されることにな
り、平成十八年秋に奈良大学で開催された俳文学会第58回全国
大会の日程に合わせて、博物館前身の通信教育部棟展示室で
「出版の現場から―竹苞楼旧蔵狂詩・狂文集を中心に―」と
題して、板木を中心とする出版史料の展示を行なった。その
後、平成十九年には大阪の中尾松泉堂の倉庫に半世紀近く眠っ
ていた高野版の板木約五〇〇枚を引き取り、平成二十三年には
京都の美術出版社マリア書房が昭和三十八年に出した「文楽人
形版画集」他の板木六〇〇枚を購入。この間、今回展示の摺仏
「浄瑠璃寺百体仏」、「経典」「当麻曼荼羅」「春日版」「一茶他
七評発句合ちらし」の板木、「森川如春庵旧蔵昭和新彫俳書用
木活字」なども折々に買い漁り、現在に至っている。最終的に
奈良大学の収蔵に帰した板木は五〇〇〇枚ほどに及ぶ。
 二十年近く板木に関わって来てつくづくと思うのは、そこに
は近世出版現場の生々しい痕跡が残っている、ということで
あった。それは、墨の付着状況であったり、丁の収め方であっ
たり、反り止めのスタイルの変遷であったり、板木再利用の有
様であったり、入本のやり方であったり、また彫りの職人が刀
の試し切りをした疵跡であったりするのだが、それらは近世の
本屋や出版に携った職人たちが何を考え何をして来たかを私た
ちにストレートに語ってくれるもので、従来の出版研究がベー
スとして来た「版本」からは絶対に見えて来ない情報である。
また、浮世絵復刻版・文楽人形版画集などの板木を見ると、そ
こには近世以来の浮世絵の印刷技法が脈々と受け継がれてきて
いることを知ることが出来る。それらの情報を手にして版本に
臨んだ時、私たちはまた、近世の出版について新たな視点を持
つことが可能となる。その新しい視点を盛り込んだ研究成果に
ついては折ごとに論文として発表してきたが、今回は新出の上
田秋成著『冠辞続貂』も含めて、板木の多様性に着目し「板木
さまざま」と題し展示を行なうことになった。盛夏のひととき
を板木ワールドで涼んでいただければ、展示担当者としてこれ
に勝る幸いはない。なお、奈良大学収蔵の板木の殆どは、立命
館でアート・リサーチセンター(以下、立命館大学ARC)との
共同研究によりデータベース化され、インターネットを通じて
図版の閲覧が可能である。さらに興味を抱かれた方は「板木閲
覧システム」(http://www.arc.ritsumei.acjp/db9/hangi/)で
検索されたい。
 この図録の解題は、「経典」「当麻曼荼羅」「春日版」につい
ては本学文化財学科助教栗田美由紀が、高野版については立命
館大学衣笠総合研究機構専門研究員・本学非常勤講師金子貴昭
が、「はじめに」及びその他の項目については本学国文学科教
授永井一彰が担当した。
         平成二十五年六月吉日  文責 永井一彰





『夷参(いさま)』 第8号 刊

森川昭氏『夷參(いさま)』第8号発行

『夷參(いさま)』8号 A5判・86頁。非売品。
発行日  平成25年5月23日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

8 号  目次

○『千代倉家日記抄』の地名 第七回 …………………… 榊原 邦彦  1  
   ―明和八年〜明和九年― 付・索引

○新出・木因資料群考 ……………………………………… 森川  昭 15

○『鳴海歳旦』詳細(下) ………………………………… 森川  昭 43

○千代倉家日記抄 四十四 ……………………………… 森川  昭  52
   ―寛政十二年〜享和二年(伝芳)―





日本近世文学会春季大会(平成25年度)

◆期 日  平成25年6月1日(土)・2日(日)・3日(月)
◆会 場  東京学芸大学(S棟 4階 S410教室)
      184−8501 東京都小金井市貫井北町 4−1−1

【会場】東京学芸大学 
【行事】 

第1日 6月1日(土)

 委員会(12・50〜14・00)
 委員会会場 S棟 4階 S403教室

 大会受付(13・10)
 開会時間(14・10)

 研究発表会(14・20〜15・20)
 研究発表会会場 S棟 4階 S410教室

  1、青本『久米豊勝彼岸桜』考
     愛媛大学(院・科目等履修生) 新井  恵

  2、『女源氏教訓鑑』と草双紙
     ――「知」を繋ぐ往来物の役割――
        東京学芸大学附属図書館 瀬川 結美

 和本リテラシー実践報告(15・35〜16・15)
           報告者 上智大学 西澤 美仁    
               高知大学 塩崎 俊彦
  
 日本近世文学会授賞式・総会(16・30〜17・45)

 懇 親 会 (18・00〜20・00)
 懇親会会場 第一むさしのホール


第2日 6月2日(日)

 大会受付(9・30)
 
 研究発表会 午前の部(10・00〜12・15)
 研究発表会会場 S棟 4階 S410教室

1、	近世初期の源氏物語享受
   ――花散里巻をめぐって――
           中京大学(非)  藤井 日出子

  2、『すずみぐさ』の諸本
           富山大学(非)  奥野 美友紀  

3、	猿田彦と未来記
   ――『春雨物語』「目ひとつの神」考――
      私立武蔵高等学校・中学校  加藤 十握

4、	磯良の襲撃とまじない
   ――『雨月物語』の当代性――
               駒澤大学 近衛 典子


 昼休み(12・15〜13・30)

 編集委員会会場 S棟 4階 S407教室

 研究発表会 午後の部(13・30〜15・15)
 研究発表会会場 S棟 4階 S410教室

1、	文政期人情本の展開に関する考察
――洒落本のリバイバル・ブームに関連して――
       静岡県立科学技術高等学校 山杢  誠

2、	南畝の自筆資料
  ――石水博物館蔵『親類書』『放歌集』『あやめ草』――
              同志社大学 神谷 勝広

  3、蝶夢の俳論の史的意義
         佐賀大学(名誉教授) 田中 道雄


 閉  会 (15・15)


第3日 6月3日(月)

 文学実地踏査 資料を用意いたしますので、各自・各グループでお回りください。

 図書展示
  東京学芸大学附属図書館所蔵 往来物・絵双六展(共催 日本近世文学会)
  日時 2013年6月1日(土)〜6月3日(月)10時〜18時
  場所 東京学芸大学附属図書館 1階・3階





『かがみ』 第43号

         大東急記念文庫、平成24年12月30日発行

                 監修者 長谷川 強
                 編集者 村木 敬子
                 発行者 五十嵐 正

目 次

○書林余氏仝梓について …………………………………………………… 岡 雅彦

○『君台観左右帳記』 ……………………………………………………… 岡崎久明

○「詩歌合(文明十五年)」について …………………………………… 堀川貴司

○大東急記念文庫蔵点帖二点の紹介 ……………………………………… 深沢了子

○資料紹介 せりふ正本「市川團十郎 新狂言かるたづくし
      ほめことば」をめぐって ………………………………… 廣瀬千紗子

編集後記 




『江戸連』 其の8 刊

『江戸連』其の8 B6判・56頁。定価300円(税込)。
発行日  2013年3月31日
発行人  新実正義
編 集  長谷田一平 佐原道子
表紙・挿絵  池田要
発 行  NPO法人江戸連
     103−0024 
     中央区日本橋小舟4番1号 
     伊場仙ビル8階江戸連事務局

其の8  目次

○江戸残照 「増上寺」………………………………………… 山下 武彦  表2

○巻頭言 ………………………………………………………… 圓山 謡拙  01

○江戸の酒 ……………………………………………………… 宮川 都吉  02

○「見果てぬ夢」を実現する! ……………………………… 吉田 誠男  10

○異文化交流の舞台
「長崎屋」を復元する夢 …………………………………… 白石 広子  14
     
○「橋」がつなぐ江戸と長崎
  〜時空を超えた交流の始まり〜 ………………………… 荒田 忠幸  17
   東京にも密かに「江戸」の心脈が

○まねてみよう! 江戸しぐさ ……………………………… 寿々方    20

○阪の名前から江戸を学ぶ [ 
  「対になった坂の名前」 ………………………………… 松本 崇男  22

○CD「Tesoro」より ………………………………………… 林 半寿  28

○江戸落語と私 ………………………………………………… 大滝 長孝 30

○伊能忠敬と私 ………………………………………………… 仲下 尚治 36
  
○「煕代照覧」の絵巻を見て ………………………………… 広瀬 忠勝 40

○広重と辿る神田川 @・A ………………………… 木村 次郎 13・35

○連衆からのひとこと ………………………………………………………… 46

○江戸連この一年――講便り―― …………………………………………… 52

○編集後記 ……………………………………………………………………… 56

○江戸連「連衆名簿」 ………………………………………………………… 表3

■表紙■ 題字/杉山 酔山
     デザイン/池田 要




『叢 草双紙の翻刻と研究 第34号』
                東京学芸大学近世文学研究「叢」の会

                東京学芸大学・・・・・・人文社会学系
                日本語日本文学研究講座・・・黒石陽子
                平成25年2月発行,B5判,162頁

  目 次

黒本・青本『義経一代記』に見る初期草双紙の表現方法の特色
            …………………………………… 黒石 陽子     1

黒本・青本『〔猿廻春花壻〕』について …………………… 瀬川 結美    21

青本『鬼鹿毛の駒』の絵について
  ―浄瑠璃絵尽『小栗判官車街道』との比較―
 ……………………… ジョナサン・ミルズ(Jonathan MILLS)      55

黄表紙『雷之臍喰金』について …………………………… 杉本 紀子    75

合巻『風俗女西遊記』について 其の二 ………………… 檜山 裕子   100

頼光一代記物の絵における江戸と上方の違い その一
  ―北尾政美の『〔頼光〕』『絵本英雄鑑』『絵本大江山』を中心にして―
               …………………………… 加藤 康子   123




『夷参(いさま)』 第7号 刊

俳諧研究者、森川昭氏の『夷參(いさま)』第7号発行


『夷參(いさま)』7号 A5判・116頁。非売品。
発行日  平成24年12月23日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭


6 号  目次


○『千代倉家日記抄』の地名 第六回 ………………………… 榊原 邦彦   1
   ―明治二年〜明治七年― 付・索引

○『鳴海歳旦』詳細(中) ……………………………………… 森川  昭  21

○千鳥塚の疑問 ―付・粟塚のこと― ………………………… 森川  昭  69

○千代倉家日記抄 四十三 ……………………………………… 森川  昭  86
   ―寛政十年〜十一年(伝芳)―





『方寸』 第13号

     酒田古文書同好会編 平成24年11月1日 同会発行
         998−0865 酒田市北新橋 2−1−1

  も く じ


○巻頭言――「温故知新」を考える …………………… 高橋 隆一

○菅江真澄『齶田濃刈寝」に見る象潟 ………………… 齋藤 一樹

○庄内農村の家紋についての一考察 …………………… 佐々木勝夫

○酒田の近代史料について ……………………………… 須藤 良弘

○飽海有恒会顛末記 ……………………………………… 佐々木金三

○近世庄内の代家と手作 ………………………………… 本間 勝喜

○『鶴ケ岡城下、昔と今』 ……………………………… 佐々木 章
  ―重ね地図の作成から見えてきた事―

○清川大庄屋文書に見る大庄屋のかたち ……………… 小野寺 裕

○芭蕉が上陸したのは本当に清川か …………………… 八木 源一

○『東日本大震災』と歴史研究者の役割 ……………… 土岐田正勝

○歴史随想 庄内と義経 ………………………………… 長南 寿一

○修験・鷹尾山 …………………………………………… 小松 悦男

○明和元年夫食籾願一件について ……………………… 杉原 丈夫

○昭和史を彩る「山形県農会立農村女学校」 ………… 糸谷  聰

○昭和断章 昭和のことば ……………………………… 堀  健悦

○酒田古文書同好会「例会日誌」

○「方寸」十二号目次

○あとがき

○酒田古文書同好会会員名簿






『近世文学研究』 第4号
       文学史探究の会 平成24年12月15日 発行

目 次

○『山之井』成立に関する一試論 ……………………… 木村 遊幻

○近世初頭における京学の性格(二) ………………… 島本 昌一
  ―帝都には廻りに堀ほらぬ物なり 九條稙通―

○「散策集」の課題 ……………………………………… 和田 克司
  明治二十八年九月二十一日松山城北吟行

○谷口重以編『百人一句』私注 一 …………………… 松田佐登美

○宗因独吟「花むしろ」百韻注釈 ……………………… 深沢 眞二
                          深沢 了子

○潁原退蔵・尾形仂コレクションの行方 ……………… 中野 沙恵

○書評 
 李蕊著『正岡子規の写生文学とその周辺』 ………… 浅沼 璞

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■講読について

創刊号・第2号・第3号、4号
1部	頒価1500円(送料込)。講読申し込みは、発行所まで。
発行所 215−0023 川崎市麻生区方平 2−18−6
             獺祭堂
             電話 044−989−2505





『夷参(いさま)』 第6号 刊

俳諧研究者、森川昭氏の『夷參(いさま)』第6号発行


『夷參(いさま)』6号 A5判・96頁。非売品。
発行日  平成24年9月29日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭


6 号  目次

○「蕉翁笈拝見録」補註 ………………………………………… 矢羽 勝幸   1

○新出木示宛木因書簡・補説 …………………………………… 古橋 哲雄   6
   ―芭蕉の存疑句「名月や」は真作だった―

○『千代倉家日記抄』の地名 第五回 ………………………… 榊原 邦彦  11
   ―宝暦十年〜宝暦十四年― 付・索引

○千鳥掛の成立 …………………………………………………… 森川  昭  30

○千代倉家日記抄 四十二 ……………………………………… 森川  昭  43
   ―寛政六年〜九年(伝芳)―





閲覧業務再開      大東急記念文庫

拝啓 秋冷の候、ますますご清祥のことと存じます。
さて、五島美術館の改修工事に伴い、約2年間に亘り休止しておりました閲覧業務を、
10月20日(土)より再開する運びとなりましたのでご案内いたします。
ご利用に際しましては、従来通り予約が必要となります。
詳細はお電話でお尋ねくださいますようお願い申し上げます。
                                敬具

                    平成24年10月13日
                    財団法人 大東急記念文庫
                    〒158−8510
                    東京都世田谷区上野毛3−9−25
                    連絡先;(財)大東急記念文庫 学芸部
                    電話  03−3703−0662
                    FAX 03−3703−0440




『円朝全集』全13巻別巻2 岩波書店 発行
[編集委員]倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治

2012年11月の第一巻から巻順に隔月一冊ずつ刊行。

●A5判・上製函入・400〜608頁予定
第1回・第一巻/2012年11月28日発売
 怪談牡丹燈籠
 塩原多助一代記
 鏡ケ池操松影
定価8820円(本体8400円)

第2回・第二巻/2013年1月29日発売
 英国孝子ジヨージスミス之伝
 安中草三の伝 後開榛名の梅が香
定価8820円(本体8400円

第3回・第三巻/2013年3月22日発売
 業平文治漂流奇談
 松の操美人の生埋
 蝦夷錦古郷の家土産
 定価8400円(本体8000円)


全巻構成

第一巻
怪談牡丹燈籠
塩原多助一代記
鏡ヶ池操松影(江島屋騒動)

第二巻
英国孝子ジヨージ・スミスの伝
安中草三の伝 後開榛名の梅が香

第三巻
業平文治漂流奇談
松の操美人の生埋
蝦夷錦古郷之家土産

第四巻
欧州小説黄薔薇
鶴殺疾刃包刀
月謡荻江一節(一名荻江の伝)

第五巻
敵討札所の霊験
真景累ヶ淵

第六巻
怪談乳房榎
緑林門松竹
操競女学校

第七巻
粟田口霑笛竹
文七元結
福禄寿

第八巻
熱海土産温泉利書
霧隠伊香保湯煙
松と藤芸妓の替紋

第九巻
*荻の若葉
雨夜の引窓
菊模様皿山奇談

第十巻
名人競(錦の舞衣)
八景隅田川
政談月の鏡
名人長二

第十一巻
蝦夷訛
*日蓮大士道徳話
*雨後の残月
*応文一雅伝
離魂病(根岸お行の松 因果塚の由来)

第十二巻
*火中の蓮華
*谷文晁の伝
闇夜の梅(穴釣三次)
奴勝山
*塩原多助後日譚
怪談阿三の森
心中時雨傘

第十三巻
〈落語・小咄・三題咄〉
心眼、縁きり榎、にゅう、畳水練、明治の疑獄、黄金餅、*星野屋、*初商法、*堀の青柳 ほか

第十四巻
〈弟子による口演〉
*塩原の怨霊、後の業平文治、*烈婦お不二、小雀長吉(双蝶々)、鰍沢、死神 ほか

第十五巻
〈各種資料〉
速記以前の文語文作品、紀行文、点取、草稿、談話、俳句、都々逸、書簡


校注者一覧
池澤一郎(早稲田大学教授)
磯部敦(奈良女子大学准教授)
今岡謙太郎(武蔵野美術大学教授)
菊池眞一(甲南女子大学教授)
倉田喜弘(芸能史)
児玉竜一(早稲田大学教授)
小二田誠二(静岡大学准教授)
佐々木亨(徳島文理大学教授)
佐藤かつら(青山学院大学准教授)
佐藤至子(日本大学准教授)
清水康行(日本女子大学教授)
鈴木圭一(川崎北高校)
土屋桃子(岐阜大学准教授)
十川信介(近代文学)
長崎靖子(川村学園女子大学教授)
中丸宣明(法政大学教授)
延広真治(近世文芸)
二村文人(富山大学教授)
山田俊治(横浜市立大学教授)
山本和明(相愛大学教授)
横山泰子(法政大学教授)
吉田弥生(文京学院大学准教授)






日本近世文学会秋季大会(平成24年度)


◆期 日  平成24年10月27日(土)・28日(日)・29日(月)
◆会 場  福岡大学 (A棟 2階 A203教室)
      814−0180 福岡県福岡市城南区七隈 18−19−1
 ────────────────────────────────
◆第1日 10月27日(土) 
  会場・・・福岡大学
◎委員会  (12:50〜14:00)
 委員会会場  A棟 6階 A601教室
  
◎大会受付 (13:00〜)
◎開会時間 (14:10)

●研究発表会(14:20〜17:10) 
研究発表会会場 A棟 2階 A203教室

1,山本北山の諸芸論―天明・寛政期の序文群を中心に―
                  東京大学(院)   山本 嘉孝

2,『唐詩選』通俗化の諸相
                 久留米大学      大庭 卓也

3,近世読書と破損行為
   ―貸本における落書き、戯画、顔面の擦り消しを中心に
                 名古屋大学      ディラン・ミギー

4,津久井尚重『南朝編年記略』における『大日本史』受容
                  大阪大学      勢田 道生

5、享保期教訓本作者考―岩田彦助のこと―
                  九州大学      川平 敏文

●懇親会(18:00〜20:00)
 懇親会会場  文系センター棟16階 スカイラウンジ
──────────────────────────────────

◆第2日 10月28日(日) 
◎大会受付 (9:30)

●研究発表会 午前の部(10:00〜12:15) 
研究発表会会場 A棟 2階 A203教室

1,江戸版長唄正本の版行上の特徴について
    ―書誌調査と諸本の比較作業をもとにして―    
              総合研究大学院大学(院)  漆崎 まり

2、狂言作者著述と劇界知識の普及
    ―西沢一鳳『伝奇作書』を中心に―
                   東京大学(院)  日置 貴之

3,荒木田麗女と本居宣長
    ―『野中の清水』論争をめぐって―
                 関西学院大学(院)  雲岡  梓
   
4,幕末における歌語「神風」変容の内実
    ―幕末国学者の歌作一班―
             日本学術振興会特別研究員   吉良 史明


●昼休み (12:15〜13:30)


●編集委員会会場 A棟 6階 A601教室

   
●研究発表会 午後の部(13:30〜15:45)  
研究発表会会場 A棟 2階 A203教室

1,京伝と三馬―合巻における趣向の相互利用―
                    大阪大学(院)  有澤 知世

2,山東京伝『通俗大聖伝』における「徳」と「聖」 
                   明治大学(院) 伊與田 麻里江

3,光丘文庫蔵『物種真考記』をめぐって
    ―「物くさ太郎もの」の中から
                   上智大学(院)   網野 可苗
                     
4,馬琴の自作批評
    ―石水博物館蔵『著作堂旧作略自評摘要』―
                   同志社大学     神谷 勝広
                 

●閉会 (15:45)


◆第3日  10月29日(月)

■文学実地踏査 資料を用意いたしますので、各自・各グループでお回りください。

■図書展示 福岡大学所蔵古典籍展

日時 2012年10月27日(土)〜10月28日(日)
                
場所 福岡大学中央図書館 






「夏潮」別冊 『虚子研究号』 VOL.U
   
編集兼発行人  本井 英
発行所     夏潮会
平成24年8月1日発行  非売品
 

  目  次


一、虚子俳壇復帰の戦略
   『俳句と自分』とその背景 …………………… 井上 泰至 1

二、虚子連句私解                   
   奉納歌仙『唯祈る』の巻 其二 ……………… 大島 富朗 12

三、虚子選についての覚え書き ……………………… 岸本 尚毅 30

四、関東大震災と虚子 ………………………………… 筑紫 磐井 37

五、「虚子の文学」とは何か
   山本健吉から見える高濱虚子 ………………… 仁平  勝 49

六、虚子の小説テーマ
   『風流懺法』をめぐって ……………………… 本多  燐 58

七、「満州咏草」基礎研究 ……………………………… 前北かおる 66

八、虚子の周辺〜暁烏非無 …………………………… 松岡ひでたか 80

九、「花鳥風詠論」の発端 …………………………… 本井  英 91

《記念縮だより》 

一、虚子と芥川龍之介の俳交 新出書簡を中心に
         芦屋虚子記念文学館 学芸員 小林 祐代 103

二、新出『岡安明寿宛て虚子書簡』紹介
         小諸市立虚子記念館 前館長 相場 洋威 113
                    館長 斎藤 克実

三、記念館紹介  鎌倉虚子立子記念館  館長 星野 高士 116






「橘守部の学問 ―斯道文庫コレクション展―」
   朝日町歴史博物館 平成二十四年度 開館十五周年記念企画展

   会期  平成24年8月1日(水)〜9月2日(日)
   会場  朝日町歴史博物館展示室
       三重県三重郡朝日町柿2278
       電話 059−377−6111
   主催  朝日町歴史博物館
   共催  慶應義塾大学附属研究所斯道文庫

図録『開館15周年記念企画展 橘守部の学問 ―斯道文庫コレクション展―』
  編集・発行 朝日町歴史博物館

  目  次

ごあいさつ …………………………………………………………  2

橘守部の生涯と学問  鈴木暎一 ………………………………  5

斯道文庫と橘守部資料(椎本文庫) …………………………… 16

記紀・神道研究 …………………………………………………… 19

語釈・注釈研究 …………………………………………………… 31

万葉・和歌研究 …………………………………………………… 38

著作と歌集 ………………………………………………………… 47

朝日町歴史博物館所蔵資料解説 ………………………………… 54

展示資料一覧 ……………………………………………………… 57

橘守部参考文献リスト ………………………………………… 59
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■記念講演会

日時 平成24年8月18日(土) 午後2時〜午後3時30分
演題 橘守部の生涯と学問
講師 鈴木 暎一氏(茨城大学名誉教授)
会場 朝日町教育文化施設2階視聴覚室

■	文化教養講座

日時 平成24年8月25日(土) 午後2時〜午後3時
テーマ 幼少の守部の足跡をたどる
講師 当館学芸員
場所 朝日町内




『雅俗』 第11号 

             発行所  雅俗の会
                  812−8581
                  福岡市東区箱崎6−19−1
                  九州大学文学部川平研究室内
             発行日  平成24年6月10日
                  B5判・130頁・会員頒布


目  次

【論考】

『本朝孝子伝』と『古今犬著聞集』 ……………………………………… 勝又 基   2
   ―孝子表彰説話をめぐって―

若き日の小津久足 ………………………………………………………… 菱岡憲司  14

近世後期『枕草子』研究一斑 …………………………………………… 亀井 森  30

「久留米騒動物」実録の基礎的研究 …………………………………… 菊池庸介  45
   ―『筑後国郡乱実記』系統を中心に―

滝田紫城 ―人物と著述― ……………………………………………… 高橋昌彦  65

【研究ノート】

山岡元隣『宝蔵』箋註(一) …………………………………………… 川平敏文  73
   ―序、巻一 (一)〜(五)

三村むめ日記(一) ……………………………………………………… 高杉志緒  88
  ―三村竹清家の日常―

【学術エッセイ】

軍記物から江戸時代ヘ …………………………………………………… 板坂耀子  98
  ―「情けあるおのこ」たち―

【リレーエッセイ】

江戸文・雅俗・上文 ……………………………………………………… 飯倉洋一 105
   ―研究同人誌と私―

【連載】

草場●川書簡抄(一) …………………………………………………… 吉良史明 108
                              手紙を読む会

数通流茂遠志(一) ……………………………………………………… 中野三敏 121
  ―先達の通信教育―





日本近世文学会春季大会(平成24年度)

◆期 日  平成24年6月23日(土)・24日(日)・25日(月)
◆会 場  明星大学日野校(22号館〈大学会館〉3階 会議室)
      191−8506 東京都日野市程久保 2−1−1

【会場】明星大学日野校
【行事】 

第1日 6月23日(土)

 委員会(12・50〜14・20)
 委員会会場 28号館2階 204号教室(アカデミーホール)

 大会受付(13・30)
 開会時間(14・30)

 研究発表会(14・40〜16・20)
 研究発表会会場 22号館〈大学会館〉3階 会議室

1、	三言ならびに『古今奇観』の諸本と『英草紙』
――庭鐘の粉本利用法をめぐって――
            上智大学(院) 丸井 貴史

  2、『近世説美少年録』『新局玉石童子訓』と『肉蒲団』
           同志社大学(院) 三宅 宏幸

  3、浅見絅斎と中国白話小説
              明治大学  徳田  武    

  
 日本近世文学会授賞式・総会(16・30〜17・45)

 懇 親 会 (18・00〜20・00)
 懇親会会場 28号館2階 学生食堂


第2日 6月24日(日)

 大会受付(9・30)
 
 研究発表会 午前の部(10・00〜12・15)
 研究発表会会場 22号館〈大学会館〉3階 会議室

  1、『名女情比』の作者について
       お茶の水女子大学(院)  陳  ■秀

  2、『新可笑記』と『続太平記貍首編』
     ――巻五の二「見れば正銘にあらず」考――
           大阪大学(院)  仲  沙織

  3、嵐雪発句における子ども
         奈良女子大学(院)  服部 温子

  4、三藐院近衛信尹筆〔笑話書留〕について
            奈良女子大学  大谷 俊太


 昼休み(12・15〜13・30)

 編集委員会会場 27号館10階 1001号教室

 研究発表会 午後の部(13・30〜15・45)
 研究発表会会場 22号館〈大学会館〉3階 会議室

  1、馬琴読本と「再会の割符」――文化期を中心に――
          関西大学(非)   中尾 和昇

  2、「糺の珠」と「三種の神器」
    ――『椿説弓張月』の神器思想――
       関西外国語大学(非)   久岡 明穂

  3、「孝子顕彰」の読売と『御触書集覧 修身孝義鑑』――『日本廿四孝子伝』等
    の出版を通して天保改革時の出版状況に及ぶ――
              同朋大学  服部  仁

  4、『春雨物語』の彼方へ
              上智大学  木越  治

 閉  会 (15・45)


第3日 6月25日(月)

 文学実地踏査 資料を用意いたしますので、各自・各グループでお回り下さい。

 図書展示
  日本文化学科所蔵古典籍展
  日時 2012年6月22日(金)〜6月24日(日)
  場所 28号館内 明星大学図書館 1階展示コーナー






『國學院大學 校史・学術資産研究』 第4号

             発行所  國學院大學研究開発推進機構
             発行日  平成24年3月9日
                  A5判・422頁・非売品


目  次

 國學院大學図書館所蔵『羅生門』の解題と翻刻 …………………………   1
                    針本 正行・山本 岳史
                       

研究論文

 國學院の「国学」 ………………………………………… 阪本 是丸    47
   ――「非常時」に於ける河野省三・折口信夫・武田祐吉の国学――

 國學院における三浦周行の法制史講義 ……………… 宮部 香織    121

 平家物語と絵画資料研究 ……………………………… 松尾 葦江    149
   ――−國學院大學所蔵資料を中心に――


資料紹介

國學院大學図書館所蔵『徒然草』版本類解題 ………… 伊藤 慎吾    167


資料翻刻

国學院大學図書館蔵『清輔本金集和歌集』の解題と翻刻 
                    ……………… 畠山大二郎   207
 
国學院大學図書館所蔵 奈良絵本『田村の草子』解題と翻刻
                  ………………… 山本 岳史   305

 庄内藩佐藤氏旧蔵天保改革期前後「聞見録」 ……… 清水 正彦   371
    ――概要紹介と巻一(三方領知替一件関係)翻刻――




『かがみ』 第42号 
         大東急記念文庫、平成24年3月31日発行

                 監修者 長谷川強
                 編集者 村木敬子
                 発行者 五十嵐正

目 次

高野山金剛峯寺蔵『四分律蔵』(宋版大蔵経ノ内)について ……… 牧野和夫

紙本白描応現観音図について―その原本の絵画史上の位置― ……… 増記隆介

新出・新潟吉田文庫所蔵『心敬難題百首自注』について
  ―付翻刻・校異― …………………………………………………… 大谷俊太

浄瑠瑞絵尽作品名別所在目録(未定稿)
 ―浄瑠瑞絵尽研究の現在と、二三の補遺― ………………………… 神津武男

紹介 初期草双紙十点        ..
 ―新出資料富川吟雪国『ありがた山』を中心に― ………………… 松原哲子

編集後記 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
○美術館の増改築工事も二月十四日に竣工し、工事中の振動や粉塵を避けるため、
美術館収蔵庫へ疎開させていた文庫の所蔵品を、本来の収蔵庫に戻す作業に追わ
れている。この号が上梓される暁にはそれも無事に済んでいるはずである。美術
館のリニューアルオープンは十月二十日の予定で、閲覧再開も同日からとなる。
資料保存が重要であるのは勿論だが、それは資料を適切に活かすためのものであ
るのはいうまでもない。新しい施設を充分にご活用いただきたい。  (村木)




『江戸連』 其の7 刊


『江戸連』其の7 B6判・56頁。定価300円(税込)。
発行日  2012年3月31日
発行人  新実正義
編 集  長谷田一平 佐原道子
表紙・挿絵  池田要
発 行  NPO法人江戸連
     103−0024 
     中央区日本橋小舟4番1号 
     伊場仙ビル8階江戸連事務局


其の7  目次


○巻頭言 ………………………………………………………… 新実 正義  01

○二十一世紀はこころの時代(江戸時代に学べ) ………… 宮原 一敏  02

○水の都・江戸=水路の復活 東京河川改革………………… 水越てるみ  10

○小説から嗅ぎとる江戸 ……………………………………… 堀川  博  16
     
○現代人情噺 …………………………………………………… 野口冨士子  20
   東京にも密かに「江戸」の心脈が

○坂の名前から江戸を学ぶ Z 〜富士見坂〜 …………… 松本 崇男  22

○まねてみよう! 江戸しぐさ ……………………………… 寿々方    26

○江戸時代の能楽・謡 ………………………………………… 一坂 洋三  28

○川柳に見る驚くべき江戸のシステム ……………………… 圓山 謡拙  36

○みんなで祝った NPO江戸連十周年 ……………………………………… 44

○来賓からの一言 …………………………………………………………………… 46
  諏訪春雄氏・藤沢 茜氏・平松 齊氏・高橋 敏氏

○平成23年 江戸連この一年――講便り―― ……………………………… 52




『夷参(いさま)』 第5号 刊

俳諧研究者、森川昭氏の『夷參(いさま)』第5号発行


『夷參(いさま)』5号 A5判・128頁。非売品。
発行日  平成24年2月12日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭


5 号  目次


○知足と露川、そして羽州俳人柳舟 …………………………… 服部 直子   1

○『千代倉家日記抄』の地名 第四回 ………………………… 榊原 邦彦  24
   ―寛保二年〜宝暦九年―

○新編・『千代倉家日記抄』の地名索引 ……………………… 榊原 邦彦  35

○蕉翁笈拝見録 三 (完) …………………………………… 森川  昭  56

○『鳴海歳旦』詳細 (上) …………………………………… 森川  昭  81

○千代倉家の四季 五  歳旦帳(中) ……………………… 森川  昭 101

○千代倉家日記抄 四十一 ……………………………………… 森川  昭 103
   ―寛政五年(伝芳)―




『叢 草双紙の翻刻と研究 第33号』
                東京学芸大学近世文学研究「叢」の会

                東京学芸大学・・・・・・人文社会学系
                日本語日本文学研究講座・・・黒石陽子
                平成24年2月発行,B5判,258頁

  目 次

『風流いかい田わけ』考 …………………………………… 黒石 陽子     1

黒本・青本『新田四天王』について ……………………… 三好修一郎    15

黒本・青本『新/板 風流鬼瘤昔咄』について ………… 瀬川 結美    61

青本『鬼鹿毛の駒』について
……………………… ジョナサン・ミルズ(Jonathan MILLS)      87

黄表紙『敵討山吹流』について …………………………… 細谷 敦仁   111

黄表紙『■強/小児 石部金吉』について ……………… 杉本 紀子   133

合巻『風俗女西遊記』について 其の一 ………………… 檜山 裕子   165

頼光物豆本三作品について―『頼光』の絵の特色をめぐって
               …………………………… 加藤 康子   185

『力瘤胴突柱』について …………………………………… 橋本 智子   227





『『野槌』人名・書名索引稿』
    
    編者
    川平敏文   九州大学大学院准教授
    幸克也    元福岡大学大学院生
    河村真理子  富山県立南砺平高等学校教諭


発 行  2011年7月15日
     812−8581
     福岡市東区箱崎6−19−1
     九州大学大学院人文科学研究院
     川平敏文研究室

目  次

■凡例 ………………………………………………………………  1

■人名索引 …………………………………………………………  3

■書名索引 ………………………………………………………… 35

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
◆底本 吉澤貞人編『徒然草―野槌―』(中部日本教育文化会、平成7年、
        『野槌』初版本の翻刻)。
    吉澤貞人編『徒然草古注釈集成』(勉誠社、平成8年)所収の
         『野槌』に対応している。
◆本書は、平成22年度科学研究費補助金・基盤研究(C)「林羅山を
中心とした江戸初期儒学者の日本古典文学研究についての考察」による
研究成果の一部である。




『NPO法人 江戸連 設立十周年記念誌』 発行


『NPO法人 江戸連 設立十周年記念誌』 B5判・48頁。非売品。

発行日  2012年2月1日
発行人  新実正義
編 集  長谷田一平・佐藤道子・池田要
発 行  NPO法人 江戸連
     東京都中央区日本橋小舟町4番1号 伊場仙ビル8階
     江戸連事務局

目  次

■江戸連の原点 ………………………………… 平松 齊 ……   1

■十周年にあたって

 NPO法人 「江戸連」十周年を迎えて ………………………   4
         代表理事 新実正義 

 「江戸連に対する密やかな大望」 ………………………………   5
         事務局長 圓山 稔(謡曲)

 NPO法人江戸連の設立十周年を迎えて ………………………   6
         顧  問 岡安克之

 今なぜ「江戸」なのか―江戸連十周年に寄せて ………………   7
         名誉顧問 平松 齊

■連衆からのひとこと …………………………………………………  8
新井孝昌・荒田忠幸・有坂政子・池田要・石垣曜子・石綿賢・
市川清子・一坂洋三・岩波智代子・植松千賀子・牛嶋毅・大澤成治・
大澤友子・大滝長孝・岡安克之・小谷スミ子・鎌田義男・小林敬子・
後藤祐子・佐々木俊也・佐藤浩一・佐原道子・塩出明彦・柴田義之・
白石徹・白石広子・杉一浩・杉田征司・杉森酔山・江戸かたり家元
 寿々方・田中朝子・仲下尚治・長谷泰周・新実由無・野口冨士子・
野津弘・橋本節子・長谷田一平・林半寿・堀川博・堀川千寿子・
松崎純子・松本崇男・松本芳香・丸山國雄・圓山稔(謡曲)・圓山径子・
水越てるみ・宮田経博・宮原一敏・村岡洋二・森内富子・山下武彦・
吉田拓生・吉田誠男・渡辺和男

■フォトグラフ「あの日あの時」江戸連の十年 ……………………  24

■「連の連」

 蕎麦連 …………………………………………………………………  26

 投扇連 …………………………………………………………………  26

資料編

■マスコミで紹介された「江戸連」
 NHKラジオ …………………………………………………………  28
 東京新聞 ………………………………………………………………  31
 中日新聞 ………………………………………………………………  32
 西日本漸聞 ……………………………………………………………  33
 長崎新聞 ………………………………………………………………  34
 毎日新聞 ………………………………………………………………  35
 教育新聞 ………………………………………………………………  36
 えくせれんと …………………………………………………………  37
 B & G Network ………………………………………………  38
 日本経済新聞 …………………………………………………………  39

■江戸連の活動足跡 ………………………………………………………  40

■歴代役員一覧 ……………………………………………………………  44

■定款 ………………………………………………………………………  45

■編集後記 …………………………………………………………………  48




『夷参(いさま)』 第4号 刊

俳諧研究者、森川昭氏の『夷參(いさま)』第4号が発行された。


『夷參(いさま)』4号 A5判・100頁。非売品。
発行日  平成23年10月24日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

4 号  目次

○鳴海の行政 第三回 問屋 …………………………………… 榊原 邦彦   1

○『千代倉家日記抄』の地名 第三回 ………………………… 榊原 邦彦   6
   ―宝永二年〜元文六年―

○『千代倉家日記抄』の地名・索引 …………………………… 森川  昭  18

○蕉翁笈拝見録 二 ……………………………………………… 森川  昭  31

○千代倉家の四季 四  ………………………………………… 森川  昭  53
   ―歳旦帳(上)―

○千代倉家日記抄 四十 ………………………………………… 森川  昭  60
   ―寛政四年(伝芳)―




『近世文学研究』 第3号
       文学史探究の会 2011年10月 発行

目 次

○近世初頭における京学の性格(一) ………………… 島本 昌一

○西鶴発句考(二) ……………………………………… 浅沼 璞
   ――諺の両義化をめぐって

○初期俳諧時代にみる「恋の詞」攷 …………………… 木村 遊幻
   ―『毛吹草』「俳諧恋之詞」と「連歌恋之詞」―

○打它向月旧蔵『挙白集』をめぐって ………………… 岡本 聡
   ―付 武島羽衣の『挙白集』秀歌撰―

○陸羯南の俳句稿と子規 ………………………………… 和田 克司

○宗因独吟「つぶりをも」百韻注釈 …………………… 深沢 了子
                          深沢 眞二
○『吾妻紀行』翻刻 三 ………………………………… 松田佐登美


○深沢 眞二・深沢 了子 著
宗因独吟「世の中の」百韻注釈読後感二・三 ………… 前田金五郎

○『尾形仂国文学論集』の刊行まで …………………… 中野 沙恵

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
■講読について

創刊号・第2号・第3号、
1部 1500円(送料込)。講読申し込みは、発行所まで。




日本近世文学会秋季大会(平成23年度)

◆期 日  平成23年9月30日(金)・10月1日(土)・2日(日)
◆会 場  高麗大学校
      (百周年記念館 地下1階 国際遠隔会議室・西館1階132号講義室)
      〒136−701 大韓民国ソウル特別市城北区安岩洞5街
      
 ────────────────────────────────
【会場】高麗大学校
【行事】

◆第1日目 9月30日(金) 
 ◎大会受付 (15:30〜)
 ◎開会時間 (16:30)
◎シンポジウム(16:30〜18:30)
●シンポジウム会場 百周年記念館 地下1階 国際遠隔会議室

●シンポジウム「日本近世文学と朝鮮」

発表者

○韓国の日本近世文学研究、日本近世文学研究の朝鮮古典小説味読、その意義と展望
             東京大学名誉教授  延広 眞治

○韓国における日本近世古典人文学研究の翻訳出版―現状と課題―
             檀国大学校  鄭  ■(チョン ヒョン)

○壬辰倭乱(文禄の役)と日本近世文学
              高麗大学校  崔  官

○朝鮮通信使から学芸共和国へ
             金城学院大学  高橋 博巳

コメンテーター    早稲田大学      中嶋 隆
           明知大学校      崔 京 國
           東京経済大学     加藤 敦子

司 会        茨城キリスト教大学  染谷 智幸

●歓迎会(19:00〜21:00)
歓迎会会場  母心(モシム)
住所 城北区安岩洞5街126−83


◆第2日目 10月1日(土) 

◎大会受付 (9:00〜)  ※第1会場のみ

●研究発表会 午前の部(9:30〜12:20) 
       ※午前の部は二会場で併行して開催

【第一会場】 百周年記念館 地下1階 国際遠隔会議室

1、馬琴の懲悪論―儒学思想と異国観との関連を中心に―
          筑波大学(院)  金 学 淳

2、『太平記演義』の底本と成立過程について
       ―「太平記抜書」としての性質に着目して― 
          東京大学(院)  李 忠 ■(イー チュン ホ)

3、近松浄瑠璃『本朝三国志』の第五段目について
       ―人形、舞台、語りを中心に―
         同志社大学(院)  高 永 珍

4、文化初年の鶴屋南北
          東京大学(院)  片 龍 雨

5、京舞井上流と歌舞伎―上方舞踊詞章成立の背景―
     日本学術振興会特別研究員  岡田 万里子

【第二会場】 西館 1階 132号講義室

1、『橘窓茶話』に表れたる雨森芳洲の漢詩観
          大阪大学(院)  康 盛 國

2、『本朝一人一首』考―諸本と板行の経緯―
     総合研究大学院大学(院)  陳 可 冉

3、『野傾友三味線』にみる北条団水の創作技法
      ―其磧の受容を中心として―
         早稲田大学(院)  近藤 仁美

4、鼻山人の人情本―「欲」という人情―
          東京大学(院) 崔 泰 和

5、『一休諸国物語』『当世手打笑』と西鶴本
  ―『万の文反古』五の二及び『浮世栄花一代男』二の三をめぐって―
   日本学術振興会外国人特別研究員  琴 栄 辰

■昼休み (12:20〜13:40) 

■昼食会場 西館 1階 132号講義室

■委員会会場 日本研究センター 1階会議室

■編集委員会会場 日本研究センター 2階円形講義室


●研究発表会 午後の部(13:40〜17:50) 

■研究発表会会場  百周年記念館 地下1階 国際遠隔会議室

■開催校挨拶

1、近松の作品と朝鮮―近松の捉えた朝鮮像―
         慶北大学校(非)  朴 麗 玉

2、〈膝栗毛もの〉合巻と二代目岳亭考
            全南大学校  康 志 賢

3、草子系『浄瑠璃御前物語』について
           日本女子大学  福田 安典

4、日本における代表的孝子の形成
      ―『本朝孝子伝』古典章段を中心として―
             明星大学  勝又 基

5、雲錦亭の蔵書形成―賀茂季鷹の知源―
          相愛大学(非)  盛田 帝子

6、『月氷奇縁』の画工
           阪急文化財団  北川 博子

7、軍書の中の小早川隆景―碧蹄館の戦いを中心に―
            防衛大学校  井上 泰至

■閉 会(17:50)

■懇親会(19:00〜21:00) 

■懇親会会場  ホリデイ・イン城北 宴会場
        住所 城北区鍾岩洞3−1343


◆第3日目 10月2日(日) 

■文化実地踏査(1:00〜17:00) 

●集合場所・時間  ホリデイ・イン城北 1階ロビー 9:30集合
  故宮等、文化遺跡をめぐります。
  踏査終了後、有志で、ティップリ(日本近世文学会が開催校に感謝の意を表す会)を開催します。

■図書展示  「高麗大学校博物館常設展」
 日時  9月30日〜10月2日、10:00〜17:00開催
 場所  高麗大学校博物館(百周年記念館併設)
   展示内容に関する資料を会場にて配布します。

■■今回の学会は韓国で開催されます。
  この情報にミスなどがあると、御迷惑を掛けることになります。
  日本近世文学会の事務局に再確認して下さい。(深沢)



『西鶴と浮世草子』 第5号 特集 芸能

原 道生・河合眞澄・倉員正江 責任編集

A5判・364頁・2500円+税。
発行日  2011年6月20日、笠間書院発行。


目次

◎座談会  身体芸能と西鶴・浮世草子の時代 ……14
  原 道生・川添 裕・河合眞澄・倉員正江

◎特集論文
○竹田からくりの演目と分類 …… 98
 山田和人

○『好色世話絵づくし』の紹介 …… 122
 浅野秀剛

○役者評判記にみる旅芝居――「塩を踏む」若旦那 …… 152
 神田由築

○八文字屋本『陳扮漢』と浄瑠璃・歌舞伎 …… 165
 北川博子

○昔の芝居を今見るごとし――柳亭種彦の合巻における歌舞伎の再現 …… 179
佐藤至子

○	『風流三国志』今川平治・『風流曲三味線』おらん殺害 …… 195
   ――浮世草子研究会輪講追補 
 長谷川強

◎エッセイ
○市川家の子役――市川九蔵と升五郎 武藤純子 …… 79
○スピードと社会、そして身体 川添 裕  …… 84
○	興行の側面からみたジャワ大衆芸能――芸能の通文化的研究をめざして 
   青木武信 …… 91
○	元禄期の人形芝居 田中純 …… 209
○	おさん茂兵衛を訪ねて 竹本千歳大夫 …… 213

◎浮世草子の芸能関連挿絵をどう読むか …… 200
倉員正江

◎アメリカ合衆国における西鶴研究 …… 335
デイヴィッド・アサートン

◎西鶴の実像 矢野公和 …… 220

◎北条団水 水谷隆之 …… 224

◎	秋成の浮世草子 近衛典子 …… 229

◎新刊紹介
倉員正江・佐伯孝弘編『浮世草子研究資料叢書』全7巻 …… 251
杉本和寛

◎ブックレビュー

○畑中千晶著『鏡にうつった西鶴―翻訳から新たな読みへ』 …… 260
ダニエル・ストリューブ

○広嶋進著『西鶴新解―色恋と武道の世界―』 …… 241
 大久保順子

○長谷川強著『近世文学考』 …… 246
 神谷勝広

●青山学院大学図書館蔵『八文字屋本』複写文献一覧 …… 255
 藤川雅恵編

◎西鶴と浮世草子最新文献ガイド〔平成20・21年版〕 …… 293
  佐伯孝弘・杉本和寛・菊池庸介・水谷隆之 編

◎西鶴・浮世草子 研究文献目録(稿)〔平成8〜14年〕 …… 261
  篠原進[編]

◎研究誌、あるいは研究メディアの未来 …… 346
 木越 治・飯倉洋一・川平敏文・染谷智幸・倉員正江・篠原 進


●	附録@ CD収録
倉員正江 編
芸能関連挿絵集成 
●	附録A CD収録
河合眞澄 編
役者評判記に見る歌舞伎の軽業挿絵集成
元禄11年(1698)―明和9年(1772)




『夷参(いさま)』 第3号 刊

俳諧研究者の森川昭氏の『夷參(いさま)』第3号が発行された。


『夷參(いさま)』3号 A5判・104頁。非売品。
発行日  平成23年4月29日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

3 号  目次

○新出・天明五年加舎白雄書簡 ………………………………… 矢羽 勝幸   1

○『千代倉家日記抄』の地名 第二回 ………………………… 榊原 邦彦   6
 
○鳴海の行政 第二回 …………………………………………… 榊原 邦彦  18

○桑名の俳諧と関係人物素描 …………………………………… 古橋 哲雄  22

○喚続集の成立 四 ……………………………………………… 森川  昭  27

○蕉翁笈拝見録 一 ……………………………………………… 森川  昭  46

○千代倉家の四季 三 千代倉家の歳事 ……………………… 森川  昭 100
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

○「千代倉家日記抄 三十九」――寛政二年・三年――  森川 昭
 (「帝京大学文学部紀要 日本文化学」第42号、平成23年3月発行、123頁)



日本近世文学会春季大会(平成23年度)

◆期 日  平成23年6月11日(土)・12日(日)・13日(月)
◆会 場  日本大学文理学部(百周年記念館2階 国際会議場)
      156−0045 東京都世田谷区桜上水 4−2−50

【会場】日本大学文理学部
【行事】 

第1日 6月11日(土)

 委員会(12・20〜13・40)
 委員会会場 百周年記念館2階 会議室2
 大会受付(13・00)
 開会時間(13・50)

 研究発表会(14・00〜16・15)
 研究発表会会場 百周年記念館2階 国際会議場

  1、『新可笑記』「船路の難義」における<隅田川物>の利用
       大阪大学(院) 仲 沙織

  2、三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化
       東京大学(院) 日置 貴之

  3、『太平記忠臣講釈』と「水滸伝」
       立命館大学(院) 周 萍

  4、心中禁止令と八百屋心中について
                矢野 公和

 総会及び日本近世文学会授賞式(16・15〜17・45)

 懇 親 会 (18・00〜20・00)
 懇親会会場 文理学部3号館1階 カフェテリア秋桜(コスモス)


第2日 6月12日(日)

 大会受付(9・15)
 
 研究発表会 午前の部(9・45〜12・30)
 研究発表会会場 百周年記念館2階 国際会議場

  1、田中江南『唐後詩絶句解国字解』について −古文辞派の詩の読み方−
       日本学術振興会特別研究員  高山 大毅

  2、「日本詩選採択書目」考
       石川工業高等専門学校    高島 要

  3、『甲陽軍鑑』における人物像の形成とその波及
      ―玉縄北条氏と北条氏長に関連して―
       お茶の水女子大学(院)   森 暁子

  4、『本朝水滸伝』における蝦夷について
       お茶の水女戸大学(院)   渡辺さやか

  5、『双蝶記』の輪郭
       国文学研究資料館      大高 洋司

 昼休み(12・30〜13・45)

 編集委員会会場 百周年記念館2階 会議室4

 研究発表会 午後の部(13・45〜16・00)
 研究発表会会場 百周年記念館2階 国際会議場

  1、上田秋成の宗武・実朝をめぐる活動とその周辺
     −蓬左文庫蔵『田安亜槐御歌』の紹介を兼ねて−
          立教大学(院)   高松 亮太

  2、中島広足と青木永章の長歌
       学習院大学(非)   田中 仁

  3、付合語から見る『冬の日』の付合
       早稲田大学(院)  大城 悦子

  4、松島の夜 ―『奥の細道』注解−
         佐賀大学    井上敏幸

 閉  会


第3日 6月13日(月)

 文学実地踏査 文学史跡に関する資料を会場にて配布します。

 図書展示
 「近世文学資料展」
   日時 2011年5月23日(月)〜6月24日(金)
      日曜および6月4日〜6日休館。ただし、6月11(土)と12(日)は、
      10・00〜17・00開館。
   場所 日本大学文理学部図書館1階 文理学部資料館

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

■	■日本近世文学会高麗大学校大会参加登録・参加ツアーのご案内■■

平成23年9月30日(金)〜10月2日(日)にソウル 高麗大学校にて「日本近世
文学会高麗大学校大会」が開催されます。
参加されます皆様のために、JTB西日本では下記の大会参加ツアーをご用意い
たしました。ご希望の方は内容をご確認の上、お申し込み下さいます様お願い申
し上げます。秋の旅行シーズンでもあり、航空便・宿泊施設の混雑が予想されます
ので早めのお申込みをお勧め致します。
海外での開催ということで、出欠、渡航者名簿の管理、参加費・懇親会費等の管
理がきわめて難しくなっています。そこで管理システム「アマリス」を利用いただ
くことになります。WEBサイトに作成されたマイページから、出席のご返事、
参加費・懇親会費等の入金、さらには参加ツアーヘの参加申し込みなどを全て行っ
ていただくことになります。詳細は別紙のJTBからのご案内をご覧下さい。イン
ターネットの環境がない方や、パソコンの操作は苦手だという方のみ、FAXや郵
送でお申し込みいただけます。
お申し込み方法 
日本近世文学会HP  http://wwwsoc. nii.ac/nkb/にアクセス後、
 下記アマリス画面よりお申し込み下さい。

【注=アマリス画面は省略します・・近世初期文芸研究会】




『かがみ』 第四十一号
      監修者 長谷川強
      編集者 村木敬子
      平成23年2月13日 大東急記念文庫発行

目 次

芭蕉の力学 ……………………………………………… 田中善信   1

『増益書籍目録』の成立と展開 ……………………… 市古夏生  27

軍書『西国盛衰記』の板木修訂に見る出版規制意識
  ―島津歳久自害記事をめぐって― ……………… 倉員正江  53

読本の校正―『俊徳麻呂謡曲演義』の場合― ……… 服部 仁  80

上方読本挿絵師、一楊斎正信について― …………… 福田安典 114

編集後記 …………………………………………………      130



『西鶴と浮世草子』 第4号 特集 性愛

諏訪春雄・広嶋 進・染谷智幸 責任編集

A5判・334頁・2500円+税。
発行日  2010年11月20日、笠間書院発行。


目次

◎座談会  東アジアの遊女・遊廓から西鶴の性愛を考え直す ……10
  大木康・鄭炳説・田中優子・諏訪春雄・染谷智幸

◎特集論文
○	好色男同士の絆―ジェンダーから照射する世之介像 …… 60
  大石あずさ

○	境界上の独身者―『西鶴諸国ばなし』巻四の七「鯉のちらし紋」考― …… 76
  空井伸一

○	我ら男色の道を分て―<演出>で読む「男色大鑑」― …… 93
  畑中千晶

○	『西鶴置土産』―「色道のうはもり」の行く末― …… 106
  早川由美  

○	団水の好色物『色道大鼓』巻三の一・五の一を例に― …… 118
  水谷隆之

◎	エッセイ
○	女と男、どっちがイイ? 田中貴子 …… 131
○	「床入り」雑記 江戸時代前期を中心に 渡辺憲司 …… 137
○	西鶴と「好色本」のビビンチョ 中嶋隆 …… 147
◎	『紀伊斎常談』 解説・訳 染谷智幸 …… 152

◎	西鶴と溝口健二 ふたつの『一代女』をめぐって 南陽子 …… 182

◎	論文
○	「八百屋お七」は実在したのか 矢野公和 …… 200
○	八文字屋本から京伝合巻へ 矢田真依子 …… 214

◎	作品の研究史
○	『好色一代女』 鈴木千恵子 …… 228
○	『懐硯』 有働裕 …… 233
○	『西鶴置土産』 森耕一 …… 237
○	『新可笑記』 平林香織 …… 242
○	『浮世栄花一代男』 浜口順一 …… 247
○	錦文流 杉本和寛 …… 251
○	多田南嶺 神谷勝広 …… 254

◎	書評
○	長谷あゆす『『西鶴名残の友』研究 西鶴の構想力』 …… 260
  竹下義人
○	早川由美『西鶴研究』 …… 265
  加藤裕一

◎	西鶴と浮世草子最新文献ガイド〔平成15〜19年版〕補遺 …… 271
  佐伯孝弘・菊池庸介・水谷隆之

◎	西鶴・浮世草子 研究文献目録(稿)〔平成元〜7年〕 …… 287
  篠原進[編]

◎	新刊紹介
<再録>『西鶴置土産』の山本小主水について―『江戸吉原叢刊』刊行にあたって―
    水谷隆之 …… 327

●	附録@ DVD 『西鶴一代女』
●	附録A DVD 『紀伊斎常談』




『夷参(いさま)』 第2号 刊

俳諧研究者の森川昭氏の『夷参(いさま)』第2号が発行された。


『夷参(いさま)』2号 A5判・64頁。非売品。
発行日  平成22年11月3日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

2 号  目次

○熱田宮雀の成立 ………………………………………………… 森川  昭
  ―了心=了真=兼頼をめぐって―

○水谷新八郎追善の巻 …………………………………………… 森川  昭
 
○『千代倉家日記抄』の地名 第一回 ………………………… 榊原 邦彦
 
○	鳴海の行政 第一回 …………………………………………… 榊原 邦彦

○浄古一件・鳴海寂照口上之覚 ………………………………… 森川  昭

○千代倉家の四季 二 年賀状 ………………………………… 森川  昭
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
題字「夷参」は鳴海在住の俳人にして書家、宇佐美魚目さんに揮毫していただき
ました。身にあまる光栄と感謝しています。夷参は私が在住する、座間の古名で
す。平安時代の『和名抄』などに名の見える、古東海道の宿駅です。



「上田秋成 没後200年記念」図録
  
編集 日本近世文学会
    「特別展観 没後200年記念 上田秋成」実行委員会

発行 日本近世文学会 平成22年10月30日発行


目  次

はじめに ……………………………………………………………   2
      
第一章 秋成像 ……………………………………………………   5
第二章 大坂、俳諧・小説 …………………………………………  17
第三章 国学 ………………………………………………………  27
第四章 京都 ………………………………………………………  35
第五章 画文の競演 ………………………………………………  53
第六章 神医谷川家と秋成 ………………………………………  65
第七章 最晩年 ……………………………………………………  73
第八章 秋成ゆかりの画家 ………………………………………  79
追 加 秋成・恵遊尼貼り交ぜ屏風  ……………………………  90
上田秋成年譜 ……………………………………………………  98
出品掲載目録 …………………………………………………… 100
実行委員会記録 ………………………………………………… 103
おわりに  ………………………………………………………… 104
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
特別展観 没後200年記念 上田秋成

会場=京都国立博物館
会期=平成22年7月17日(土)〜8月29日(日)
主催=日本近世文学会・京都国立博物館
共催=NHK京都放送局
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




■■「花供養と“京都の芭蕉”」■■

  立命館創始140年・学園創立110周年記念

□2010年11月1日[月]〜26日[金]

 9時30分〜17時[土(20日は開館)・日・祝は休館]

□立命館大学アート・リサーチセンター1階展示室

[主催]文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニ

    ティーズ拠点」(立命館大学)、立命館大学アート・リサーチセンター

[企画]文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニ

    ティーズ拠点」(立命館大学)日本文化研究班・赤間研究室・「俳諧資料の

    系統的研究」プロジェクト

■■シンポジウム■■

□2010年11月20日[土]

 13時〜16時[展示会場は9時30分〜17時]

□立命館大学アート・リサーチセンター多目的ルーム

■プログラム

「京都の芭蕉さん―花供養会と芭蕉塚―」 竹内千代子(聖トマス大学准教授)

「花供養と京都俳壇」            松本節子(元福井大学教授)

「花供養の書肆 勝田善助」      岸本悠子(立命館大学大学院博士課程)

「芭蕉堂と花供養」           小林 孔(大阪城南女子短期大学教授)

□Web紹介 ―― 赤間 亮(立命館大学文学部教授)

□座談会司会・進行 ―― 赤間 亮

□パネリスト――竹内千代子・松本節子・岸本悠子・小林 孔

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
図録『花供養と“京都の芭蕉”』

目 次

  口絵 T 森川許六刀芭蕉木像・箱書 …………………………   3
       五仲庵澤有節所持芭蕉木像・笈扉書
     U 展示『花供養』一覧 …………………………………   4

ごあいさつ  赤間 亮 ………………………………………………   7

資料解説 …………………………………………………………………   8
京都の芭蕉庵(金福寺)・芭蕉堂(東山)・芭蕉塚の分布地図 ………  10
 T 寛政六年闌更主催
 U 文化三年蒼■主催
 V 弘化三年九起主催
 W 安政五年公成主催

改訂『花供養』書誌 京都俳諧研究会 ………………………………  28

展示一覧 …………………………………………………………………  38

協力者  …………………………………………………………………  40




『江戸の文華――戯作と浮世絵――』
  ―専修大学図書館と川崎・砂子の里資料館との合同企画展 図録−

企画・編集:専修大学図書館 川崎・砂子の里資料館
  戯 作 展示解説:板坂則子 井黒佳穂子
      編集協力:二又 淳
  浮世絵 展示解説:新藤 茂 小池満紀子
      写真撮影:市川信也
発 行 者:専修大学図書館(館長 大庭 健)
発 行 日:平成22年10月6日


  目次

ごあいさつ ………………………………………………………………   2 
専修大学 理事長・学長 日高義博
川崎市長 阿部孝夫
川崎・砂子の里資料館 館長 斎藤文夫
川崎商工会議所 会頭 西岡浩史

「江戸の文華」に寄せて ……………………………………………………   4
専修大学図書館 館長 大庭 健

特別対談 ………………………………………………………………………   5
川崎・砂子の里資料館 館長 斎藤文夫×専修大学文学部教授 荒木敏夫

向井コレクションについて …………………………………………………   8
専修大学文学部教授 板坂則子

川崎・砂子の里資料館と斎藤文夫浮世絵コレクションについて ………   9
川崎・砂子の里資料館 小池満紀子


戯作と浮世絵のはじまり …………………………………………………  10
川崎 …………………………………………………………………………  14
<学生企画>知ってるようで知らない。かわさき! ……………………  18

戯作 展示資料 ……………………………………………………………  20
黄表紙 ……………………………………………………………………  20
楚満人と変革期草双紙 …………………………………………………  21
合巻 ………………………………………………………………………  22
式亭三馬 …………………………………………………………………  23
十返舎一九 ………………………………………………………………  24
柳亭種彦 …………………………………………………………………  25
為永春水 …………………………………………………………………  26
石川雅望 …………………………………………………………………  27
末期合巻 …………………………………………………………………  28
山東京伝と山東京山 ……………………………………………………  30
曲亭馬琴 …………………………………………………………………  32
葛飾北斎 …………………………………………………………………  34
歌川豊国 …………………………………………………………………  35
歌川国貞 …………………………………………………………………  36
歌川国芳 …………………………………………………………………  37

浮世絵 展示資料 …………………………………………………………  38
葛飾北斎 …………………………………………………………………  38
東都の名所 ………………………………………………………………  40
相模の名所 ………………………………………………………………  42
初代歌川豊国 ……………………………………………………………  44
歌川国貞(三代目歌川豊国) …………………………………………  46
三代目歌川豊国 …………………………………………………………  48
歌川国芳 …………………………………………………………………  52
横浜絵 ……………………………………………………………………  54

展示作品一覧 ………………………………………………………………  56
戯作 ………………………………………………………………………  56
浮世絵 ……………………………………………………………………  61




『夷参(いさま)』 創刊される

俳諧研究者の森川昭氏が『夷参(いさま)』という雑誌を創刊された。


『夷参(いさま)』1号 A5判・80頁。非売品。
発行日  平成22年8月29日
編著者  森川 昭
発行者  森川 昭
発行所  252−0024 
     座間市入谷 4丁目 2741−3−116
     森川 昭

1 号  目次

○知足俳諧集(仮題) ………………………………………………… 森川  昭

○おくのほそ道「暑き日を」の周辺・その後 ……………………… 森川  昭
 
○奥の細道を支えた人々 鳴海酒田往還の旅 ……………………… 広瀬 毅彦
 
○千代倉家の四季 ……………………………………………………… 森川  昭
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
題字「夷参」は鳴海在住の俳人にして書家、宇佐美魚目さんに揮毫していただき
ました。身にあまる光栄と感謝しています。夷参は私が在住する、座間の古名で
す。平安時代の『和名抄』などに名の見える、古東海道の宿駅です。



日本近世文学会秋季大会(平成22年度)

◆期 日  平成22年11月20日(土)・21日(日)・22日(月)
◆会 場  島根大学 松江キャンパス
      690−8504 島根県松江市西川津町1060
 ────────────────────────────────
◆第1日 11月20日(土) 
  会場・・・島根大学 松江キャンパス
◎委員会  (12:40〜13:50)
       教養講義室棟2号館3階 601教室
       委員会へは昼食を済ませてご出席下さい。
◎大会受付 (13:30〜)
◎開  会 (14:10)

●研究発表会(14:20〜16:35) 大学ホール

1,朝比奈図像考―朝比奈と鶴をめぐって―
                 慶應義塾大学(院)   星  瑞穂

2,国芳の水滸伝絵画―魯智深を中心に―
                 立命館大学(院)    周  萍

3,『諸道聴耳世間狙』巻一の一のモデル候補
    ―道修町の小西家・山本家―
                   明治大学(非)   宍戸 道子

4,『鎌倉管領九代記』の歴史叙述
    ―『中古日本治乱記』との関連を中心に―
                    東京学芸大学   湯浅 佳子


●懇親会(18:00〜20:00)
 会 場  ホテル一畑  サンシャインほール
──────────────────────────────────

◆第2日 11月21日(日) 
◎大会受付 (9:30〜)

●研究発表会 午前の部(10:00〜12:15) 大学ホール
    
1,橘曙覧「独楽吟」の表現形式における漢詩受容の可能性
    ―邵雍「首尾吟」との関係をめぐって―    
              総合研究大学院大学(院)  王  暁瑞

2,菊池三渓『本朝虞初新誌』典拠考    立命館大学  福井 辰彦
   
3,俳論書としての『西鶴冥途物語』 
                 大阪大学特任研究員  浜田 泰彦

4,四方赤良の狂歌判詞           法政大学  小林 ふみ子

●昼休み (12:15〜13:30)

●『近世文藝』編集委員会(昼食時)
   教養講義室棟2号館3階 602教室

●研究発表会 午後の部(13:30〜15:45)  大学ホール
     
1,『続落久保物語』と『よしはら物語』
    ―作者と成立について―     神戸大学(非)  天野 聡一

2,『浮世風呂』における教訓         三重大学   吉丸 雄哉

3,『西鶴諸国ばなし』「大晦日はあはぬ算用」
           の挿絵に込められた作意
                   名古屋大学(院)  堅田 陽子
                     
4,飾りとしての文学
    ―徳川家光肖像画における文学の可視化―           
                  国文学研究資料館   入口 敦志

●閉会 (15:45)

◆第3日  11月22日(月)

■文学実地踏査 出雲地方を中心とする文学史跡に関する資料を会場にて配布します。

■図書展示 「出雲・石見の人々と近世文学」

日時 2010年11月17日(水)〜11月23日(火)
   9:00〜17:00
                
場所 島根大学附属図書館 3階会議室




『近世文学研究』 第2号
       文学史探究の会 2010年7月 発行

 目 次

○宗因独吟「世の中の」百韻注釈 ………………………… 深沢 眞二
                           深沢 了子
○善なる悪孤
―『玉藻前曦袂』にみる玉藻の前 ……………………… 越川 力哉
○『歳時故実』書誌的考察と出版事情 …………………… 木村 遊幻
○近世初頭における京学の性格について ………………… 島本 昌一
  復刻・益軒の『止戈編』について
○堀杏庵作徳川義直室春姫追悼歌文をめぐって ………… 岡本 聡
  ―付翻刻[春姫追悼歌文]―
○『吾妻紀行』翻刻 二 ………………………………… 松田佐登美
○日暮聖著『近世考』 …………………………………… 浅沼 璞
○土佐への墓参 …………………………………………… 日暮 聖
○本誌創刊号読後感・寸評 ……………………………… 前田金五郎



日本近世文学会春季大会(平成22年度)

◆期 日  平成22年5月15日(土)・16日(日)・17日(月)
◆会 場  実践女子大学
      191−8510 東京都日野市大坂上 4−1−1
 ────────────────────────────────
【会 場】・・・実践女子大学
【行 事】
◆第1日 5月15日(土) 
◎委員会  (12:50〜13:50)
       香雪記念館2階会議室
       委員会へは昼食を済ませてご出席下さい。
◎大会受付 (13:30〜)
◎開  会 (14:00)
●研究発表会(14:10〜16:30) 香雪記念館ホール
1,仮名遣いからみた為永春水人情本と為永連 ―『春色梅児誉美』『春色辰巳園』
    における「まいる・まゐる」「ゆへ・ゆゑ」の場合―
                   実践女子大学(院)  木川あづさ
2,芭蕉における『本朝一人一首』の受容
   ―『嵯峨日記』・『おくのほそ道』を中心に―
                総合研究大学院大学(院)  陳 可冉
3,近世後期和歌における扇合     日本女子大学(非)  田代一葉
4,書肆松会市郎兵衛の出自と江戸初期出版界の動向
                        一橋大学  柏崎順子
●総会及び日本近世文学会賞授賞式(16:30〜17:30)
●懇親会 (18:00〜20:00)
 会 場  第4館2階食堂

◆第2日 5月16日(日) 
◎大会受付 (10:00〜)
●研究発表会 午前の部(10:30〜12:00)  香雪記念館ホール
1,翻訳論としての『四鳴蝉』    東京外国語大学(院)  及川 茜
2,落語「二階の間男」の戸籍調べ 
    ―朝鮮随筆文集『慵齋叢話』について―     
                     九州大学(院)  琴 栄辰
3,浄瑠璃本のベストセラー ―残存点数の比較にみる受容の実態―  
                 早稲田大学高等研究所   神津武男
●昼休み (12:00〜13:30)
●『近世文藝』編集委員会(昼食時)  香雪記念館2階会議室
●研究発表会 午後の部(13:30〜15:45)  香雪記念館ホール
1,『珍説弓張月』と聖徳太子伝承 ―琉球争乱を中心に―
                    同志社大学(院)  三宅宏幸
2,読本の校正 ―『俊徳麻呂謡曲演義』の場合― 
                        同朋大学  服部 仁
3,平仮名本『因果物語』・片仮名本『因果物語』の序文検討
                   大妻女子大学(非)  土屋順子
4,備後鞆の浦の『伽婢子』      実践女子大学(名)  渡辺守邦
●閉 会  (15:45)

◆第3日  5月17日(月)
■文学実地踏査  文学史跡に関する資料を会場にて配布します。
■図書展示  「実践女子大学・短期大学所蔵近世文学名品展」
 日 時 2010年5月15日(土)〜6月6日(日)
    11:00〜16:00(原則土・日休館、大会期間中は開室)
 場 所 実践女子学園香雪記念館展示室




 閲覧業務休止のお知らせ    大東急記念文庫

 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は本文庫の事業に
ご協力をいただきまことに有難うございます。
さて、本文庫が併設されている五島美術館は、本年開館50周年を迎えますが、
施設の老朽化が進んでおり、本年11月末以降、休館して大規模な増改築工事に
入ります。それに伴い本文庫も閲覧室、事務室等の改築のため、しばらくの間、
閲覧業務を休止させていただきます。休止予定期間は現在のところ以下のとおり
です。

平成22年11月29日(月)より平成24年の秋ごろまで

 ご利用の方々には、約2年間にわたりご不自由をおかけいたしますが、再開の
準備が整いましたら改めてご案内申し上げますので、なにとぞご理解賜りますよ
うよろしくお願いいたします。
                             謹白

平成22年1月10日
財団法人 大東急記念文庫
〒158−8510
東京都世田谷区上野毛3−9−25
連絡先;(財)大東急記念文庫 学芸部
 電話  03−3703−0662
 FAX 03−3703−0440




『かがみ』 第四十号 創立六十周年記念特集号
      監修者 長谷川強
      編集者 村木敬子
      平成21年10月23日 大東急記念文庫発行

目 次
序
【特別寄稿】
歌書探訪のころ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 井上 宗雄
大橋のころ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 木村 八重子
大東急記念文庫蔵『仁王護国般若波羅蜜多経 巻下』
(二五・五二・一〇六五)の字音点 ・・・・・・・・ 佐々木 勇
天東急記念文庫の国語資料 ・・・・・・・・・・・・ 築島 裕
樟のテーブル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鳥越 文蔵 
六十年の昔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長谷川 強
武家作法書覚書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 島津 忠夫
移りゆく願主―谷汲山華厳寺縁起展開小考― ・・・・ 中前 正志
佐渡七太夫と武蔵権太夫―説経段物集を紹介しながら― ・・・ 阪□ 弘之
元禄期の八文字屋と万屋清兵衛 ・・・・・・・・・・ 藤原 英城
露沾のサロン形成と宝生沾圃―能楽の流行と江戸蕉門 ・・・ 加藤 定彦
『国字水滸伝』と七編下冊草稿について ・・・・・・・ 佐藤 悟
かがみ総目録(自創刊号 至第三十九号)
編集後記


「向井コレクション」専修大学図書館へ移譲

●2009年11月12日の朝日新聞・夕刊の記事によると、
故向井信夫氏の収集した膨大な江戸後期の、読本・談義本・洒落本・
滑稽本の原本、約4千作、3万5千冊が、専修大学図書館に移譲され
たという。
●この膨大な蔵書を整理されたのは、同大学の板坂則子教授だという
が、板坂教授の学問的情熱が、向井氏の、この貴重な蔵書を分散させ
ずに、一括、専修大学図書館所蔵へとつながったものと思われる。
(深沢)

●専修大学図書館は、このコレクションの一部を、東京池袋の東京芸
術劇場5階のギャラリーで展示するという。2009年11月17日
〜22日、入場無料。問い合わせは、専修大学図書館(044・91
1・1274)。



日本近世文学会秋季大会(平成21年度)

◆期 日  平成21年11月7日(土)・8日(日)・9日(月)
◆会 場  関西学院大学(上ケ原キャンパス・G号館101教室)
      662−8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1−155
 ────────────────────────────────
◆第1日 11月7日(土) 
  会場・・・関西学院大学(上ケ原キャンパス・G号館101教室)
◎委員会  (12:30〜13:30)
       G号館326教室
       委員会へは昼食を済ませてご出席下さい。
◎大会受付 (12:50〜)
◎開  会 (13:50)

●	研究発表会(14:00〜17:00) G号館101教室

1,国文学研究資料館蔵秋成説書入『万葉集』について
                    立教大学(院)   高松 亮太

2,『古今集誹諧歌解』の諸問題
                名古屋大学(院)  ■(わく)田 将樹

3,四方側分裂
    ――二枚の狂歌合広告が語るもの――
                       東北大学   高橋 章則

4,『笈の小文』の板木            奈良大学   永井 一彰

5,奥の細道発句二題         奈良女子大学(名)  井口  洋
    

●懇親会(17:30〜20:00)
 会 場  関学会館
──────────────────────────────────

◆第2日 11月8日(日) 
◎大会受付 (9:30〜)

●研究発表会 午前の部(10:00〜12:15) G号館101教室
    
1,初期草双紙における浮世草子受容
    ――富川房信を中心に――    
                  同志社大学(院)  矢田 真依子

2,『世間化物質気』巻三の二「我身に惚ぬきし芸者の贔屓」考
    ――モデル小説としての読み――     
              日本学術振興会特別研究員  長谷 あゆす

3,『新語園』における原話離れについて
              関西学院大学 大学院研究員  高橋 隆平

4,『好色一代男』と『京童』
    ――その挿絵利用の再検討――
                     京都府立大学  藤原 英城

●	昼休み (12:15〜13:30)

●『近世文藝』編集委員会(昼食時)

●研究発表会 午後の部(13:30〜15:45) G号館101教室
     
1,近世中期の出版文化における勧化本の位相
    ――粟津義圭の著作を具体例として――
                   龍谷大学(院)  足立 賀奈子

2,江戸版仮名草子の出版とその後      中京大学   柳沢 昌紀

3,宇治加賀掾段物集検討
    ――段物集のあり方を探る――
                  神戸女子大学(非)  川端 咲子
                     
4,歌舞伎と諸芸能           大阪府立大学   河合 眞澄

●閉会 (15:45)

◆第3日  11月9日(月)

■文学実地踏査 文学史跡巡りに関する資料を会場にて配布します。

■	図書展示 「西鶴浮世草子とその時代」

日時 2009年11月7日(土)〜11月9日(月)
   10:00〜18:00(ただし、9日は14:00まで)
                
 場所 関西学院大学上ケ原大学図書館






『近世文学研究』 創刊される

「文学史探究の会」から『近世文学研究』という雑誌が創刊された。発行・編集は獺祭堂である。
A5判・120頁。定価・頒価・非売品等の表示は無い。

発行者     文学史探究の会
発行所・編集  獺祭堂
        215−0023 
        川崎市麻生区片平 2−18−6


創刊号 目次

○西鶴発句考 ………………………………………………… 浅沼 璞
  ――諺の両義化をめぐって

○	初期誹諧時代における四季の詞について ……………… 木村 遊幻
  ――『毛吹草』誹諧四季之詞を中心に――

○『法皇様(後水尾院)・立圃前付句―相互批判』 …… 島本 昌一
  作品を紹介し、寛文期京都の俳諧を考える

○かわら版論考 ……………………………………………… 田代 由華
  ―かわら版の変遷とその在り方―

○	藤野古白と正岡子規 ……………………………………… 和田 克司
        
○	備中の古俳人、吉岡信元の俳諧注釈 …………………… 日暮  聖

○『吾妻紀行』(谷口重以著)翻刻と解題 ………………… 松田佐登美

○浅沼 璞著『西鶴という鬼才』 …………………………… 木村 遊幻
     
○岡本 聡 著『木下長嘯子研究』 ………………………… 深沢 眞二

○謝辞 …………………………………………………………… 島本 昌一
○岡本勝 著『俳文学こぼれ諾』・『近世文学論叢』
○頴原退蔵・尾形仂編『江戸時代語辞典』
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    創刊のことば
                   文学史探究の会
 いずれの時代でも同じであろうが、研究は進めば進むほど、細分化
される。この過程は引き返す事はできないであろう。しかし、そのため
か同じ分野の研究であると思いながらも、対話が失われてきているよう
に思われてならない。さまざまな分野の研究者が一堂に会し、交流を
深める場がほしいと思う。
 とりわけ、近世文学はそれ以前の古典と明治以後の近代を繋ぐ問題
に充ちた世界である。研究誌を創刊するゆえんである。
 といっても、性急に巨視的展望を開くことを意図してはいない。まず
はお互に作品の読み方を学び会うことから始めていきたいと思う。
そうして出来る事ならば共同の研究や調査を工夫していきたい。

                     2009 ・ 7・ 11 記





日本近世文学会春季大会(平成21年度)

 ◆期 日  平成21年5月16日(土)・17日(日)・18日(月)
                         
◆会 場  早稲田大学(国際会議場・井深大記念ホール)
      169−0051 東京都新宿区西早稲田1−20−4
 ────────────────────────────────
【会 場】・・・早稲田大学(国際会議場・井深大記念ホール)
【行 事】
◆第1日 5月16日(土) 

◎委員会  (12:30〜13:30)
       国際会議場・第1会議室
       委員会へは昼食を済ませてご出席下さい。

◎大会受付 (13:00〜)
◎開  会 (14:00)

●研究発表会(14:10〜16:55) 国際会議場・井深大記念ホール

1,中島広足『樺島浪風記』について ―雅俗混淆の紀行―
                     九州大学(院)  吉良史明

2,橋本経亮の集書活動 ―『香果遺珍』研究序説―
                総合研究大学院大学(院)  一戸 渉

3,『椿説弓張月』と『水滸後伝』・『島津琉球軍精記』
                総合研究大学院大学(院)  金 時徳

4,『本朝水滸伝』改題考    総合研究大学院大学(院)  紅林健志

5,『猿蟹合戦』の異伝と流布 ―「猿が島敵討」考―
                       愛知大学   沢井耐三


●総 会                 
●懇親会 (18:30〜20:30)
 会 場  リーガロイヤルホテル


◆第2日 5月17日(日) 

◎大会受付 (9:15〜)

●	研究発表会 午前の部(9:45〜12:30) 
                    国際会議場・井深大記念ホール
                     
1,広瀬淡窓の陸游詩受容 ―「論詩詩」を中心に―
                    早稲田大学(院)  黒川桃子

2,北条霞亭の編纂態度 ―『黄葉夕陽村舎詩 後編』の成立事情―     
                    早稲田大学(院)  小財陽平

3,菊池教中の経世意識と『澹如詩稿』  
                     東京大学(院)  佐藤 温

4,安永十年与謝蕪村作「武陵桃源図」を読む
                    早稲田大学(院)  山形彩美

5,都会派俳諧と唱和の方法 ―「句兄弟」の史的展開―
                     立教大学(院)  稲葉有祐


●昼休み (12:30〜13:30)


●『近世文藝』編集委員会(昼食時)


●	研究発表会 午後の部(13:30〜15:45) 
                    国際会議場・井深大記念ホール
                     
1,瓢亭百成の文事 ―近世後期噺本作者の足跡とその交流―
                   青山学院大学(院)  藤井史果

2,朝鮮版『三綱行実図』の日本伝来と翻訳
  ―浅井了意の『三綱行実図』を中心に― 金沢大学(院)  金 栄昊
          
3,上方読本挿絵師、一楊斎正信について
        ―村田嘉言との関係―     愛媛大学   福田安典
            
4,『慶長見聞集』と『童観抄』               渡辺守邦
          
●閉 会  (15:45)



 ◆第3日  5月18日(月)

■文学実地踏査  両国深川界隈の文学史跡巡りに関する資料を会場にて
 配布します。


■	図書展示  「近世文藝の輝き―早稲田大学所蔵 近世貴重書展」

日 時 2009年5月14日(木)〜6月18日(木)(木)
    10:00〜18:00
      
 場 所 早稲田大学大隈記念タワー10階「125記念展示室」





日本近世文学会秋季大会(平成20年度)

◆期 日  平成20年9月27日(土)・28日(日)・29日(月)
◆会 場  北海道大学(学術交流会館)
      060−0808 札幌市北区8条西5丁目
 ────────────────────────────────
◆	第1日 9月27日(土) 
  会場・・・北海道大学(学術交流会館)
   ◎委員会  (13:00〜14:00)
          人文・社会科学総合教育研究棟 W409会議室
          委員会へは昼食を済ませてご出席下さい。
◎	大会受付 (13:40〜)
◎	開  会 (14:30)

●研究発表会(14:40〜17:00) 学術交流会館2・3F 講堂
1,松平雪川の俳諧活動――京伝との関わりに触れなかせら――
                    北海道大学(院)  鹿島美里
2,幕末・明治初期漢詩壇再考――京坂の漢詩人を中心に――
                     東京大学(院)  合山林太郎
3,読本『浪華侠夫伝』における歌舞伎摂取の手法
    ――「けいせい筥伝授」との関係を中心に――
                    阪急学園池田文庫  北川博子
4,豊後節の隆盛とその分派
    ――享保末からの江戸における音曲享受の諸相――        
                  青山学院大学短期大学  鹿倉秀典

●懇親会(18:00〜20:00)
 会 場  札幌アスペンホテル 2F(アスペン)
──────────────────────────────────

◆第2日 9月28日(日) 
◎大会受付 (10:00〜)

●研究発表会 午前の部(10:30〜12:00) 
    学術交流会館2・3F 講堂
1,化政期の歌文派和学者における教化意識の高まり
    ――宣長学の継承と変容――    
                      明星大学  青山英正
2,『安政六年 堀内匡平日記』について
    ――『源氏物語紐鏡』出版と上方文人との交流――     
                    愛媛大学(非)  下坂憲子
3,明和改正謡本における記紀説話
    ――田安宗武『古事記詳説』の影響をめぐって――
               大阪樟蔭女子大学(非)  中尾  薫

●昼休み (12:00〜13:45)
●『近世文芸』編集委員会(昼食時)

●研究発表会 午後の部(13:45〜16:15) 
     学術交流会館2・3F 講堂
1,『帝鑑図説』の読まれかた――『帝鑑評』を中心に――
                   国文学研究資料館  入口敦志
2,立教大学蔵『昨日は今日の物語』古活字十行本について    
                  慶應義塾高等学校   石川俊一郎
3,蕉風復興運動と加藤暁台――蕪村との交流をめぐって――   
                     桜花学園大学  寺島  徹
4,『おくのほそ道』「松島」再考         
         佐賀大学地域学歴史文化研究センター   井上敏幸

 ◆第3日  9月29日(月)
■文学実地踏査 小樽市内の文学史跡巡りに関する資料を会場にて配布いた
        します。

■図書展示 日時 2008年9月27日(土) 11:30〜14:00
                28日(日) 10:00〜16:00
      場所 北海道大学附属図書館会議室

▲参考  JR新千歳空港駅〜(快速エアポート)36分 
                 ※1時間にほぼ4本運行
     札幌駅から北海道大学学術交流会館まで、徒歩約10分



近世文学関係ニュース

●月刊雑誌「アジア遊学」の4月号が「日本文学とその媒体」という特集を
組んでいる。日本文学の写本・版本に使用された和紙、印刷に使用された活
字など貴重な論考が収録されている。

「アジア遊学」第109号 
2008年4月21日 勉誠出版 定価 2000円+税

特集 絵を読む 文字を読む 日本文学とその媒体

○序言 特集に寄せて……クリストフ・マルケ  4

○記録・印刷に用いられた和紙……久米康夫  6
○院政時代の装飾経における「女人成仏」
  ――『平家納経』のクリプトグラフィーをめぐって……
                 クレール碧子・ブリッセ  20
○『釈迦の本地』の絵と物語を読む……小峯和明  32
○フランス所在の奈良絵本・絵巻……石川 透  44
○出版文化開花前夜における忘れられた媒体「扇」について……安原眞琴  52
○女房奉書という媒体……パスカル・グリオレ  63
○『吉原むかし絵本』(「さい」)について……佐藤 悟  74
○	フランス国立図書館所蔵の大岡春卜『明朝紫硯』をめぐって……
                   クリストフ・マルケ  86
○春信の絵本と錦絵――絵を読む楽しみ……藤澤 紫  104
○江戸読本に見る造本意識……高木 元  113
○	江戸時代のいたずら書き――文字絵を中心に……
               マリアンヌ・シモン=及川  125
○寺子屋の文字教育……小泉吉永  137
○万亭應賀の著作に見る河鍋暁斎の戯画……及川 茂  153
○鶴吉さがし……内田保廣  164
○彫り師木村嘉平と筆意彫り……陳 捷  168
○ウィーン版『浮世形六枚屏風』の日本語活字……小宮山博史  181
○レオン・ド・ロニーの書物と『まいにちひらかなしんぶんし』
            に用いられた仮名活字……府川充男  186
○「文字文化・出版文化」に関する連続セミナーの頃……家辺勝文  198

○編集後記……小峯和明  203


特集に寄せて

           クリストフ・マルケ(フランス国立東洋言語文化研究学院教授)

 この特乗号は二〇〇七年四月二七〜二八日に、フランス国立極東学院、日
仏会館、立教大学日本学研究所の共催で開催された国際シンポジウム「文字
を見る、絵を読む――日本文学とその媒体――」(於日仏会館)の内容をま
とめたものである。
 そもそもこのシンポジウムは『Du pinceau a la typographie』(『毛筆
からタイポグラフィヘ』)という日仏共同研究論文集の出版を記念として行
われた企画である。この本については本特集号の家辺勝文氏のコラムを参照
して頂きたいのだが、一言で言えば古代の百万塔陀羅尼から現代の文字の電
子化の問題に至るまで、幅広く日本の文字文化・出版文化の研究を紹介する
最初のフランス語の論文集である。
 ここ数年、日本では文学研究の分野において出版文化、本の流通、書物と
美術との関係、読書・享受形態などを視野に入れた刺激的な研究が盛んに行
われてきたが、必ずしもその成果が十分に外国、とりわけヨーロッパで紹介
されているとは言えない。その必要性を感じた私を含めたフランス入の編者
四人は日本とフランスの橋渡しの立場として一九九九年に日仏会館で研究会
を起こし、苦心しながらもその成果を仏訳し『Du pinceau a la typographie』
にまとめたのである。日本文化を専攻にしているフランス入だけではなく、
むしろ文字文化、印刷・書物の歴史に興味のある人を想定した試みである。
ちなみにその日本感服は勉誠出版から出版される予定になっている。(以下
省略)




日本近世文学会春季大会(平成20年度)

 ◆期 日  平成20年6月7日(土)・8日(日)・9日(月)
                         
◆会 場  大東文化大学
      175−8571 東京都板橋区高島平1−9−1
 ────────────────────────────────
◆	第1日 6月7日(土) 
  会場・・・大東文化大学(板橋キャンパス)
   ◎委員会  (13:00〜13:40)2号館2F 221会議室
          委員会へは昼食を済ませて御出席下さい。

◎	大会受付 (13:00〜)
◎	開  会 (14:20)

●研究発表会(14:30〜16:45) 1号館3F 301教室

1,七代目団十郎の役者似顔と合巻『やまみづ天狗●大山』
                     早稲田大学(院)  桑原博行

2,『絵本三国志』の挿絵における『三国志演義』「遺香堂本」の摂取様相
    ――合戦場面への応用を手がかりに――
                      東京大学(院)  梁 ●嫻

3,軍記・実録による真田幸村伝        大阪大谷大学  高橋圭一

4,『英草紙』第三編をめぐって        金沢大学(院)  木越秀子
                         金沢大学  木越 治
●総会ならびに平成十九年度日本近世文学会賞授賞式(17:00〜18:00)
●懇親会(18:00〜20:00)
 会 場 中央棟1F カフェテリアグリーンスポット
───────────────────────────────────────

◆第2日 6月8日(日) 

◎大会受付 (9:30〜)

●研究発表会 午前の部(10:00〜12:20) 1号館3F 301教室
                     
1,『愛護若塒箱』豊竹若太夫正本の存在について            
                     関西学院大学(院)  石田賢司

2,宇治加賀掾の浄瑠璃芸論『竹子集』序文と『塵芥抄』系謡伝書
    ――進藤以三著『筆の次』との関わりを中心に――     
                日本学術振興会特別研究員  田草川みずき

3,馬琴の『水滸伝』再評価をめぐって
    ――「古今独歩の作者」羅貫中の発見――
                       明治大学(非)  神田正行
            
4,『南総里見八犬伝』第四輯初印本と後印本の挿絵
    ――文渓堂版後印本の薄墨図は誰が指示したのか――            
                          同朋大学  服部 仁


●『近世文芸』編集委員会(昼食時)2号館2F 219会議室

●研究発表会 午後の部(13:30〜16:15) 1号館3F 301教室
                     
1,『野槌』の諸版とその影響        名古屋大学(院)  河村真理子

2,『六論衍義大意』の刊行と展開          福岡大学   高橋昌彦

3,賀茂真淵の古典学
  ――『源氏物語新釈』の注釈方法をめぐって――           
                       東京大学(院)  高野奈美
            
4,『百物語』考――引用和歌・句をめぐって――         小川武彦

5,奥の細道末の松山条本文存疑        天理大学(非)  井口 洋
                      

                                        

 ◆第3日  6月9日(月)

■文学実地踏査 埼玉県川越市内の名所巡りに関する資料を会場にて配布いたします。

                                        




日本近世文学会秋季大会(平成19年度)

 ◆期 日  平成19年11月10日(土)・11日(日),12日(月)
                         
◆会 場  佐賀大学(本庄キャンパス)
      840−8502 佐賀市本庄町1番地
      佐賀城本丸歴史館
      840−0041 佐賀市城内2−18−1
 ────────────────────────────────
◆	第1日 11月10日(土) 
  会場・・・佐賀大学(本庄キャンパス)
   ◎委員会  (13:00〜13:40)文教1号館1F 2番教室
          委員会へは昼食を済ませて御出席下さい。

◎	大会受付 (13:00〜)
◎	開  会 (13:50〜)

●研究発表会(14:00〜17:30) 教養教育大講義室

1,「鬼神のお松」の生成―歌舞伎における脚色を中心に
                      東京大学(院)  神林尚子

2,『国性爺後日合戦』の再検討―近松の描いた国性爺像の意味―
                    青梅市立新町中学校  大橋里沙

3,「慰改て咄しの点取」考―西鶴の「物は尽し」―  
                      大阪大学(院)  浜田泰彦

4,唐冠考―『帝鑑図説』受容一端―    国文学研究資料館  入口敦志

5,『肥後道記』の典拠と主題           山口大学  尾崎千佳

6, 近世前期大名における孝子表彰と孝子伝―松平忠房の事例を中心に―
                         明星大学  勝又 基

─────────────────────────────────
●懇親会(18:30〜20:30)
 会 場 ホテルニューオータニ佐賀 2F(鳳凰)
─────────────────────────────────

◆	第2日 11月11日(日) 

   ◎講演会受付 (10:00〜)
●	公開講演会「佐賀藩の漢籍と地方出版」(10:30〜12:40)
                    佐賀城本丸歴史館・御座之間
 佐賀藩の漢籍              二松学舎大学教授 高山節也
 九州の地方出版             九州大学名誉教授 中野三敏

(講演会会場より佐賀大学<昼食・文教1号館1F・2番教室/2F・6番教室>への移動は貸切バスを用意しています)

●『近世文芸』編集委員会(13:10〜14:00)文教1号館1F 応接室


●研究発表会(14:00〜17:00) 教養教育大講義室
                     
1,関亭伝笑の合巻―作品の特徴と作者の工夫―             
                  安田女子大学大学院研修員  義田孝裕

2,『桜姫全伝曙草紙』の方法―『艶道通鑑』をめぐって―     
                  日本学術振興会特別研究員  本田朱里

3,栗杖亭鬼卵の読本と実録             島根大学  田中則雄
            
4,鴛河申也の江戸歌壇における活動―祐徳中川文庫の遺稿群を中心として―             
                       九州大学(院)  進藤康子

5,花月草紙の成立               熊本県立大学  川平敏文
                      
6,昇道筆秋成消息文集について           大阪大学  飯倉洋一
                     

 ◆第3日  11月12日(月)

■文学実地踏査 佐賀県内の展覧会と名所巡りに関する資料を会場にて配布いたします。

展覧会  
学会開催中、佐賀城本丸歴史館において「近世活字文化と佐賀藩展」(佐賀城本丸歴史館と佐賀大学地域学歴史文化研究センター)、佐賀大学附属図書館において「市場直次郎コレクション展示会」(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)を共催しています。




奈良大学博物館開設記念
「一九と『膝栗毛』展」

 ◆期 間  平成19年6月4日(月)〜8月5日(日)
                         
 ◆場 所  奈良大学博物館
       〒631−8502 奈良市山陵町1500
        TEL 0472−44−1251(代)
   ────────────────────────────────

博物館開設にあたって

このたび奈良大学博物館が開設される運びとなりました。これは、法人設立八十周年記念
事業の一環として平成十七年に建てられた通信教育部棟にある展示室を前身としており、
既にここでは五回の企画展示を開催して来ました。この通信教育部棟には資料整理室・実
験室・文化財収蔵庫などが設けられており、調査分析のための科学機器も整備されていま
す。そうしたこれまでの運営実績、施設整備をふまえて、博物館法にいう博物館相当施設
として指定されることになったわけです。
――中略――
 さて、博物館としての新たな門出を飾る今回の展示は、誰もがよく知っている「弥次さ
ん、喜多さん」です。文学部国文学科の永井教授が企画し、自ら発見した十返舎一九自筆
の書簡とその代表作である『東海道中膝栗毛』に焦点を当て、足かけ五年に及ぶ調査研究
の成果が活かされています。江戸の流行作家とその作品を読みふける人々の姿が目に浮か
んでくるような展示です。
 小さな博物館ですが、皆様とともに、大いなる知の世界を創り出していければと願って
おります。
  平成十九年六月吉日
                  奈良大学博物館館長 三 宅 久 雄



展示の趣旨

 一九・膝栗毛・弥次さん・喜多さんと言えば、誰知らぬ者はいない。江戸時代後期の戯
作者十返舎一九と、弥次郎兵衛・喜多八を主人公に据えたその代表作『東海道中膝栗毛』
は、江戸前期の芭蕉・『おくのほそ道』と同様、いわば国民的な存在なのである。平成十
四年二月、私は京都の古美術店の店頭で、その一九の自筆書簡と巡り合うことになった。
店主の話によれば、業者の市に出た張り交ぜ屏風を買い取り、それを剥がした(業界用語
で「めくり」と言う)のだという。その場で立ち読みしてみると、「ひざくり毛」という
文句が二箇所に見え、研究資料として面白そうである。早速図書館で購入する手続きをし
て持ち帰り、いそいそと読解に取り掛かったのであるが、手紙とか文書とかいう直筆の史
料はその人の筆癖もあって、なかなかパーフェクトには読めないもので、この一九書簡も
例外ではなかった。そこで、本学史学科教授で日本近世史を専門とされる学長鎌田道隆氏
をはじめ、三重大学名誉教授でその後本学の教授をお勤めいただいた酒井一氏、現茨木市
立文化財資料館講師の石川道子氏に御指導を仰ぎ、数年かけてほぼ全容を解明、最後まで
読み煩った一文字も国文学科の同僚長坂成行氏のアドバイスで判明するに至った。その結
果、該当の一九書簡が実は『東海道中膝栗毛』五編著述の舞台裏を詳しく伝える貴重な資
料であることが、また調査を進める過程で、一九書簡そのものも「信濃・越後あたりに残
っているのではないか」と研究者間で存在は囁かれながら、未だかつて紹介されたことが
ないことも判ってきた。それらの調査結果を、平成十八年十二月五日に記者会見を行ない
報道機関を通じて発表したところ、大きな反響があり、一九・膝栗毛が国民的存在である
ことを改めて痛感したような次第である。
 さて、本年四月、本学通信教育棟展示室が奈良県により博物館として認められることに
 なった。これを機に、一九書簡の一般公開を兼ねて企画したのが今回の「一九と『膝栗
 毛』展」である。新出書簡はいうまでもなく、書簡と一緒に屏風に張られていたという
 一九の扇面自画賛、私の手許にある大根自画賛、奈良大学図書館蔵の『東海道中膝栗毛』
 の版本、およびその他膝栗毛シリーズの版本、影響作、それに一九の洒落本なども配し、
 より広い視野でお楽しみいただけるようにと心がけた。初夏のひと時、一九戯作の世界
 へとタイムスリップして、風塵を払っていただければ幸いである。
                     国文学科教授 永 井 一 彰
…………………………………………………………………………………………

展示資料一覧

1A 『東海道中膝栗毛』
1B 『東海道中膝栗毛』
2 半紙本『東海道中膝栗毛』
3 袋入『東海道中膝栗毛』
4 『続膝栗毛』
5 『続々膝栗毛』
6 海賊版『東海道中膝栗毛』
7 『奥羽道中膝栗毛』
8 『絵本膝栗毛』
9 『滑稽道中膝栗毛』
10 『脚栗毛』
11 『東海道中栗毛野次馬』
12 『西洋道中膝栗毛』
13 『閨中膝磨毛』
14 『廓中娼売往来』故宮田正信博士旧蔵本
15 『起承転合』
16 「神谷剛甫宛一九書簡」
17 「一九賛宝珠図扇面」(画者不明)
18 「一九画素人浄瑠璃図」
19 「大黒の槌自画賛刷り物」
20 「大根自画賛」〔個人蔵〕




日本近世文学会春季大会(平成19年度)

 ◆期 日  平成19年6月9日(土)・10日(日),11日(月)
                         
 ◆会 場  青山学院大学(青山キャンパス)
       〒150−8366 東京都千渋谷区渋谷4−4−25


   ────────────────────────────────
 ◆第1日 6月9日(土) 会場・・・青山学院大学(青山キャンパス)
   ◎委員会  (12:30〜13:30)6号館1F 第4会議室
          委員会へは昼食を済ませて御出席下さい。

◎	大会受付 (13:00〜)
◎	開  会 (13:50)

●研究発表会(14:00〜16:50)
                 ガウチャー・メモリアルホール(1F)

1,『怪談御伽桜』とその周辺      日本女子大学(院) 宮本祐規子

2,山手馬鹿人・大田南畝同一人説の再検討
    ――『蝶夫婦』と南畝の洒落本を中心に――
                     青山学院大学(院) 藤井史果

3,疱瘡絵本『雛鶴笹湯寿』考       日本女子大学(非) 津田眞弓

4,犬江親兵衛の初陣            同志社大学(院) 三宅宏幸

5,馬琴と西鶴                    明治大学 徳田武
─────────────────────────────────
●総会ならびに平成18年度日本近世文学会賞授賞式
                     (17:00〜17:50)
●懇親会(18:00〜20:00)
     会 場 アイビーホール青学会館 B2 サフラン
─────────────────────────────────

 ◆第2日 6月10日(日) 
   ◎大会受付 (9:30〜)
●研究発表会 午前の部(10:00〜12:20)
                  ガウチャー・メモリアルホール(1F)

1,賀茂真淵の題詠観             東京大学(院) 高野奈未

2,礪波今道と上方の和学者たち   総合研究大学院大学(院) 一戸 渉
               
3,『仮名草紙国性爺実録』考        同志社大学(院) 守屋美紀
    ――『天竺徳兵衛聞書往来』との関連を中心に――

4,元禄歌舞伎と土佐少掾     日本学術振興会特別研究員  鈴木博子
    ――『薄雪』を中心に――             


●『近世文芸』編集委員会(昼食時) 総研ビル(14号館)第17会議室


●研究発表会・午後の部(13:30〜16:20 
                  ガウチャー・メモリアルホール(1F)
              
1,其角の不易流行観             東京大学(院) 牧 藍子

2,「忌諱に触れる」作品をめぐって――『黄葉夕陽村舎詩』前編巻一成立に
    関する一考察――          早稲田大学(院) 小財陽平
            
3,愛卿・宮木野・崔氏・武設――アジア漢字文化圏の中の『剪灯新話』――
                      金沢大学(院)  金 永昊

4,近世文学における韓国文学の影響――朝鮮軍記物(壬辰倭乱作品群)と『懲
    録』――         総合研究大学院大学(院) 金 時徳
          
5,『板倉政要』正続説話の位置        福岡女子大学 大久保順子

──────────────────────────────────
◆第3日 6月11日(月)

■文学実地踏査 渋谷および港区内の名所巡りに関する資料を会場にて配布いたします。
──────────────────────────────────





『会報 大阪俳文学研究会』 第40号

400回例会記念
平成18年10月12日 発行

目  次

はじめに 会のありさま……………………………………大谷篤蔵
大阪俳文学研究会以前………………………………………島津忠夫
研究例会の歩み………………………………………………石川真弘
「朝顔や昼は錠おろす門の垣」考…………………………金田房子
上方における「カサ付」の用字の変遷……………………冨田和子
  ―「笠」と「冠」のイメージ―
蕪村画「諫鼓鳥図」の粉本…………………………………藤田真一
過眼漫録(一) ………………………………………………島居 清
几董句二唱 ………………………………………………浅見美智子
寛政期大坂俳壇と蕉風復興…………………………………早川由美
  ―蘆橘庵・至席を手がかりに―
明治のもう一つの蕪村受容…………………………………青木亮人
  ―其角堂永機から秋声会へ―
『ずず(珠数)塚集』解題と翻刻…………………………竹内千代子
<翻刻と解説>文政九年四月二十五日 二条家俳諧…富田志津子
明治期の石川県小松地方俳人名録…………………………綿抜豊昭
大阪俳文学研究会 例会の記録
大阪俳文学研究会 会報 総目次
大阪俳文学研究会規約
会員名簿(2006年8月現在)
例会の記録(第396回〜第404回)
…………………………………………………………………………………
大谷篤蔵氏・島津忠夫氏・石川真弘氏の文章によれば、この研究会は、
昭和39年に始められたと言う。参加者は、この三氏をはじめ、島居
清氏・富山奏氏・飯田正一氏・弥吉管一氏・前田金五郎氏・榎坂浩尚
氏……等々の錚々たる方々のお名前を見る事ができる。約40年間、
400回の例会、40号の『会報』発行、このような記録は、一朝一
夕にして成し得る事ではない。近世俳諧研究にかけた先学の意欲と情
熱と、その実績に対して心からの敬意を捧げ、学恩に感謝申し上げる。
(深沢秋男)




江戸東京博物館 特別展

〔これを見ずして江戸は語れない 江 戸 城〕
平成19年1月2日(火)〜3月4日(日)


幻の天守、金箔瓦、大奥の素顔
築城550年。道灌から家康、慶喜・・

江戸城の築城550年を記念して、江戸城の全貌を明らかにする、初の「江戸城展」
を開催します。
戦国時代の慶長元年(1457)、相模国守護扇谷(おおぎがやつ)上杉氏の重臣・太田
道灌が江戸に城を築きました。以後、江戸は関東における政治的拠点として発展しま
す。江戸時代に入り、城は戦いの場から政治の舞台、権力の象徴となり、なかでも江
戸城は、徳川将軍家の城として、また世界的な大都市江戸のシンボルとして、比類な
き地位を築きました。
本展では、屏風絵、絵巻物、金箔瓦、建築図面、古文書、大型模型など約250件の
展示品で江戸城の姿を多角的に検証するとともに、消失した「幻の天守」や、大奥の
素顔にせまります。
姫路城や大坂城をはるかに凌ぐ規模をほこった江戸城の真実を解き明かす、初めての
展覧会です。


◎ 会期  平成19年1月2日(火)〜3月4日(日) 

◎ 主催  東京歴史文化財団 江戸東京博物館、読売新聞

◎ 会場  江戸東京博物館

◎ 協賛  王子製紙

◎ 協力  凸版印刷

◎ 開館時間  午前9時30分〜午後5時30分。
        1月2日・3日は午前11時より開館。土曜日は午後7時3
        0分まで。入館は閉館の30分前まで。

◎ 休館日  毎週月曜日 (ただし、1月8日、15日、2月12日は開館) と
       2月13日
………………………………………………………………………………
江戸東京博物館 東京都墨田区横網 1−4−1
電話 03−3626−9974
JR総武線 両国駅西口徒歩3分、都営地下鉄 大江戸線 両国駅A4出口徒歩1分
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
●この展覧会には、昭和女子大学図書館・桜山文庫所蔵の『井関隆子日記』も展示さ
れる予定です。是非御覧下さい。(深沢秋男)






岐阜市歴史博物館 特別展  〔予告〕

〔道三ゆかりの武将俳諧師  斎 藤 徳 元〕
平成19年11月2日(金)〜12月2日(日)


斎藤徳元は、永禄2年(1559)に岐阜に生まれました。父の斎藤正印軒は織
田秀信に仕え、正印軒の母は斎藤道三の娘です。つまり徳元は道三の外曾孫に
当たります。
若き日の徳元は豊臣秀次に仕え、秀次没後は織田秀信の家臣となりました。し
かし、慶長5年(1600)8月、関ヶ原の戦いの前哨戦である岐阜城攻防戦に
おいて、陥落寸前の岐阜城から逃れました。その後、若狭の京極忠高のもとで
俳諧師・斎藤徳元として歩み始めます。里村昌琢・松永貞徳らと交流し、晩年
は江戸に移って、没する正保4年(1647)まで浅草に居住し、江戸俳壇の長
老として活躍しました。徳元は連歌師・俳諧師だけでなく宮家・公家・武家・
儒者・僧侶など各界の人々と幅広く交友関係を結び、17世紀初頭の文化サロ
ンにおいて重要な役割を果たしました。またその著書『誹諧初学抄』は江戸に
おける俳書出版の最初に位置づけられています。
岐阜は徳元の生地であり、武将として過ごした地ですが、その名はまだあまり
知られていません。本展は、40年以上にわたって徳元の足跡を追い続けてこ
られた安藤武彦先生の御所蔵コレクションに加えて、全国各地にある関連資料
を集めて開催する、徳元に関する初めての展覧会です。その生涯と俳諧史・文
化史上の役割を紹介し、徳元という人物をより多くの方に知っていただく機会
としたい考えています。


1 会期  平成19年11月2日(金)〜12月2日(日) 

2 主催  岐阜市歴史博物館、岐阜新聞・岐阜放送

3 会場  岐阜市歴史博物館 1階特別展示室

4 開館時間  午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
        ■ ただし、11月2日は午前10時開場

5 休館日  毎週月曜日・11月24日(金)

6 展示構成

〔1〕	斎藤徳元という人物
徳元の画像や、徳元を取り上げた俳書などを通して、徳元がどのような人物で
あるかを総論的に紹介します。

〔2〕武将・斎藤斎宮 ――道三・正印軒・秀信――
斎藤道三から織田秀信に至る16世紀後半の美濃国の状況と、その中での斎藤
一族の広がりを、斎藤家の系譜や徳元の父・正印軒に関わる史料などから探り
ます。特に、豊臣秀次・織田秀信に仕えた武将としての斎藤斎宮(のちの徳元)
の足跡をたどります。

〔3〕俳諧師・斎藤徳元 ―「雪や先とけてみづえねの今年」―
俳人としての徳元のスタートは、若狭の京極氏に仕えた慶長17年(1612)
からです。幕府の連歌師・里村昌琢の門下にあって松永貞徳らと交流し、やが
て草創期江戸俳壇の指導者となり、89歳で没するまで瑞々しい感性を保ち続
けました。その著作『塵塚誹諧集』『尤草子』『誹諧初学抄』などや、短冊・
書状から、俳諧師としての徳元の活動を取り上げるとともに、その作品の特徴
を感じ取っていただきます。

〔4〕徳元と寛永文化サロン
幅広い交友関係を持った徳元は、公家たちと、僧侶・庶民出身者で一芸一能の
持ち主たちとをつなぐ「運搬の係」と位置づけられます。ここでは、俳諧作品
や交友相手たちの関連資料を交えながら、寛永文化サロンにおいて徳元が果た
した役割を取り上げます。

7 関連行事

〔1〕	講演会 2回
講師 元園田学園女子大学教授 安藤武彦氏

〔2〕	投句
   会期中に受け付け、岐阜新聞の俳句選者により選を行う。

〔3〕	展示説明会
岐阜市歴史博物館 学芸員

8 観覧料
  
   高校生以上 600円(450円) 
   小・中学生 300円(200円)
         ■ ( ) 内前売りおよび20名以上の団体料金

●	連絡先
岐阜市歴史博物館
500−8003 岐阜市大宮町2−18−1
電 話 058−265−0010
FAX 058−265−0106
担当者 学芸員 筧真理子・土山公仁







日本近世文学会秋季大会(平成18年度)

 ◆期 日  平成18年11月4日(土)・5日(日),6日(月)
                         
 ◆会 場  静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)
       〒422−8005 静岡県静岡市駿河区池田79−4


   ────────────────────────────────
◆	第1日 11月4日(土) 
  会場・・・静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)
   ◎委員会  (12:30〜13:40)10階会議室
          委員会へは昼食を済ませて御出席下さい。

   ◎大会受付 (13:30〜)

●研究発表会(14:00〜17:10)10階1001会議室

1,『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題―『忠義水滸伝解』凡例と『忠義水滸伝』
  施訓者の再検討を通じて―        京都府立大学研修員 中村綾

2,『松染情史秋七草』論―虚と実―        関西大学(院) 中尾和昇

3,馬琴の「水滸三等観」の形成         九州大学(院) 菱岡憲司
4,豪商大橋淡雅における文事と時局        東京大学(院) 佐藤温

5,奥の細道松島条校訂私案            天理大学(非) 井口洋

─────────────────────────────────
●懇親会(18:00〜20:00)
 会 場 6階 交流ホール
─────────────────────────────────

◆	第2日 11月5日(日) 

   ◎大会受付 (10:00〜)
●公開講演会(10:30〜12:00)10階1001会議室
生涯学習としての在地研究―駿府十返舎一九研究会を中心として―
                   東京学芸大学名誉教授 小池正胤


●『近世文芸』編集委員会(昼食時)10階1002会議室


●研究発表会・午後の部(13:00〜16:50)10階1001会議室
                     
1,京都経師の出版活動             龍谷大学(院) 万波寿子

2,吉野屋為八の出版活動        お茶の水女子大学(院) 藤川玲満

3,鱗形屋板初期草双紙絵外題考  
               実践女子大学文芸資料研究所(非) 松原哲子

4,甫庵『信長記』初刊年再考            中京大学 柳沢昌紀

5,実録と絵本読本―速水春暁斎もの「実録種」絵本読本を例に―
                       学習院大学(院) 菊地庸介

6,文化三、四年の京伝・馬琴と『桜姫全伝曙草紙』 
                      国文学研究資料館 大高洋司
──────────────────────────────────
 ◆第3日11月6日(月)

■文学実地踏査 静岡市内の名所巡りに関する資料を会場にて配布いたし
 ます。
▲	なお、会期中、6階展示ギャラリー 3 において、関連展示会を予定して
います。

……………………………………………………………………………
甫庵『信長記』初刊年再考              中京大学 柳沢昌紀

小瀬甫庵著『信長記』の初版については、慶長九年(1604)説、同十六年説、
元和八年(1622)説がある。このうち、川瀬一馬氏の唱えた元和八年説が、
松田修氏、笹川祥生氏、位田絵美氏らの賛同を得て、現在ほぼ定説化している。
ところが、無刊記の古活字版である早稲田大学中央図書館蔵本には「小瀬甫庵道
喜/慶長十七年五月吉日/白山□□□□」という奥書がある。「奉納」以下は墨
消しされていて、残念ながら判読しづらい。『増補古活字版之研究』に従えば、
『信長記』古活字版には片仮名本が六種、平仮名本が一種存在し、早大本は片仮
名第六種本に該当する。川瀬氏は第六種本を、元和寛永中刊とした。しかし、第
六種本には、同氏や阿部隆一氏が慶長年間刊とする甫庵刊行書『政要抄』や『明
意宝鑑』と同じ活字が使われている。また笹川氏は、『信長記』寛永元年(16
24)整版の跋(位田氏は甫庵自筆版下と推定)に「元和八年刊本が不満足な出
来であったから修正したとあり、慶長版には触れない」ことを理由に元和八年説
を支持した。だが、寛永元年版には「元和八年仲冬或鏤梓」とあり、元和八年古
活字版の刊記の「三月吉辰」と一致しない上に、そもそもこれは跋でなく、版元
杉田良庵の刊語と推定できるのである。
以上により、元和八年説の論拠は失われる。『信長記』は林羅山の序文が記され
た慶長十六年か、翌十七年に刊行され、それは恐らく片仮名第六種本であったと
考えられよう。





●『西鶴と浮世草子研究』 第1号 特集<メディア> 発行

             中嶋隆・篠原進 編

                2006年6月17日・笠間書院発行
                A5判・250頁・定価2500円+税

◎	附録・1 西鶴浮世草子全挿絵画像CD(解説付き)
◎	附録・2 『西鶴と浮世草子 最新文献ガイドブック〔平成15〜17年
      版〕』 佐伯孝弘・杉本和寛編              
      小B6判・60頁、非売品。

  目 次

刊行に当って ……………………………………………………… 長谷川 強  巻頭

●エッセー
◎元禄文化と「ことば信仰」………………………橋元良明      8
◎西鶴と出版を考えるために………………………塩村耕      12
◎「知」の均質化への再挑戦………………………浅沼璞      16
◎西鶴の呼吸…………………………………………高柳克弘     20

●ロングインタビュー
◎リンボウ先生と江戸文学…………………林望          26

特集論文<メディア>
◎貞享期の出版攷―『役者大評判』を中心に……冨士昭雄     44
◎『増益書籍目録大全』と西鶴本…………………市古夏生     60
◎貞享三年の池田屋岡田三郎右衛門………………羽生紀子     71
―森田庄太郎との提携と『好色一代女』の刊行―
◎貞享・元禄期における三都の出版書肆…………速水香織     82
 ―西鶴本板元を中心に―
◎神話のヤツシとしての『義経記』『好色一代男』
               ………………加藤定彦     96

◎西鶴の自主規制とカムフラージュ………………谷脇理史    117
 ―一応の総括と今後の課題―
◎舌耕者都の錦………………………………………山本卓     132
―メディアとしての舌耕・書き本―

●ロングインタビュー
◎出版社のメディア戦略を訊く……………………見城徹     148

●投稿論文
◎西鶴と古典教育……………………………………堀切実     166
 ―『本朝二十不孝』教材化案―

●研究史を知る
◎『本朝二十不孝』…………………………………有働裕     180
◎『西鶴諸国はなし』………………………………宮澤照恵    184
◎『男色大鑑』………………………………………広嶋進     188
◎『武家義理物語』…………………………………藤江峰夫    192
◎江島其磧……………………………………………佐伯孝弘    197

●	ブックレビュー
◎佐伯孝弘『江島其磧と気質物』…………………藤原英城    204
◎広嶋進『西鶴探求―町人物の世界―』…………平林香織    209
◎森耕一『西鶴論 性愛と金のダイナミズム』…森田雅也    215
◎染谷智幸『西鶴小説論 対照的構造と<東アジアへの視界>』
               …………………大久保順子   220

●	海外研究事情最前線
◎韓国における西鶴研究…その現状と課題………黄昭淵     225

●西鶴・浮世草子 研究文献目録(稿) ……………倉員正江    231
   〔昭和20〜25年〕
 
●	掲示板
●	第二号予告 特集 浮世草子と怪異
●	執筆者 プロフィール
●	投稿論文募集




日本近世文学会春季大会(平成18年度)

 ◆期 日  平成18年6月10日(土)・11日(日),12日(月)
                         
 ◆会 場  専修大学神田キャンパス
       〒101−8425 東京都千代田区神田神保町3−8


   ────────────────────────────────
 ◆第1日 6月10日(土) 会場・・・専修大学神田キャンパス
   ◎委員会  (12:30〜13:40)1号館8階8A会議室
          委員会へは昼食を済ませて御出席ください。

   ◎大会受付 (13:30〜)

●	研究発表会(14:00〜15:45)1号館3階 303教室

1,『小鳥うた合』をめぐって         芦屋女子短期大学 岡本聡

2,西沢一風作『男色足分船』について     立命館大学(院) 石上阿希

3,八百屋お七は実在したのか          東京女子大学 矢野公和

●結城座江戸糸あやつり人形実演 (15:55〜16:25)
●総会ならびに日本近世文学会賞授賞式(16:30〜17:30)
─────────────────────────────────
●懇親会(18:00〜20:00)
 会 場 ホテルグランドパレス 4階 ゴールデンルーム
─────────────────────────────────

 ◆第2日 6月11日(日) 会場・・・専修大学神田キャンパス会場
   ◎大会受付 (9:30〜)
●	研究発表会 午前の部(10:00〜12:30)
                     1号館3階 303教室

1,馬琴の「人情」と演劇の愁嘆場      東京大学(院) 大屋多詠子

2,馬琴の吉凶観―読本作品と『後の為乃記』を中心に―
                         東京大学(院)黄智暉

3,合巻に描かれた「朝顔」の象徴性   元東京大学総合図書館 大竹寿子

4,『狂歌現在奇人譚』の馬琴             同朋大学 服部仁


   ●『近世文芸』編集委員会(昼食時) 7号館4階第774教室


●	研究発表会・午後の部(13:40〜16:50 
                     1号館3階 303教室
              
1,『慶安太平記』の読者   ケンブリッジ大学 ピーター・コーニッキー

2,都の錦自筆『内侍所』攷              関西大学 山本卓

3,『賀古教信七墓廻』の上演年代      園田学園女子大学 井上勝志

4,明治・大正の子供達と絵草紙          大手前大学 松原秀江

5,大潮元皓の生涯―言語生活を中心に―       長崎大学 若木太一

──────────────────────────────────
◆	第3日 6月12日(月)

■	文学実地踏査 千代田区内の文化財に関する資料を会場にて配布いたし
 ます。
──────────────────────────────────




『叢 草双紙の翻刻と研究 第26号』
                東京学芸大学近世文学研究「叢」の会

                東京学芸大学・・・・・・人文社会学系
                日本語日本文学研究講座・・・黒石陽子
                平成17年2月発行,B5判,288頁

  目 次

『新板 忠孝盲敵討』について………………………………細谷敦仁…………   1

青本『新板/三官/和唐内雅立』について…………………大橋里沙…………  27

黒本・青本『和田/合戦 根元草摺曳』について…………黒石陽子…………  58

『風流 魚鳥大合戦』について………………………………橋本智子…………  95

『うかれ法師 寐言噺』………………………………………丹 和浩………… 116

黒本『銕破せき砕物がたり』について………………………鍛治聖子………… 138

『八百屋/お七 恋桜操芝居』について……………………笹本まり子……… 161

『〔頼光〕』について…………………………………………加藤康子………… 191

合巻『繋馬七勇婦伝』四編について(其之二)……………桧山裕子………… 224

赤本・黒本・青本解題集稿(六)………………………………………………… 249
                      内ケ崎有里子・有働  裕
                      大橋 里沙 ・加藤 康子
                      黒石 陽子 ・笹本まり子
                      杉本 紀子 ・高橋 則子
                      丹  和浩 ・橋本 智子
                      桧山 裕子 ・細谷 敦仁
                      三好修一郎 ・山下 琢巳
                      湯浅 佳子

解題書目
◎未来記       ◎〔ぎよらん〕      ◎念力岩通羽宮物語
◎妹背玉手箱     ◎きんときおさなだち   ◎はちかつきひめ
◎兎大手柄      ◎軍法白金猫       ◎東川添名所
◎善知鳥物語     ◎静一代記        ◎百人一首歌判事
◎〔うはがひ〕    ◎〔新うら嶋〕      ◎百六寿
◎〔うらしま〕    ◎息才男         ◎藤原のちかた
◎浦嶋出世亀     ◎太平兜人形       ◎二葉草
◎浦嶋七世孫     ◎達摩出生記       ◎北条九代序
◎老花婿       ◎忠臣仮名書初      ◎眉輪王出生記
◎近江国犬神物語   ◎手孕村昔話       ◎むかし/\御ぞんじの兔
◎狼に衣       ◎〔天竺物語〕      ◎娘敵討念刃
◎〔男珠取〕     ◎にしき木        ◎倭歌須磨昔
◎魚鳥大合戦




●『浮世草子研究』 創刊準備号 発行

                  浮世草子研究会 編

                平成16年11月15日・浮世草子研究会発行
                A5判・266頁・非売品

  目 次

刊行に当って ……………………………………………………… 長谷川 強  巻頭

 論 文 篇

  『けいせい色三味線』考 …………………………………… 佐伯 孝弘   3
    ----その「気質物」的手法----
  菊屋七郎兵衛と宝永のおかげ参り ………………………… 杉本 和寛  14
    ----〈翻刻〉『太神宮御利生記』----
  続・八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題 ……………… 倉員 正江  31
    ----『咲分五人?』『勧進能舞台桜』の場合----
  浮世草子の汽水域 …………………………………………… 篠原 進   42

 注 釈 篇

  凡例 ……………………………………………………………………………  62
  『鎌倉諸芸袖日記』注釈 ……………………………………………………  63
   輪講担当者 神谷勝広・杉本和寛・佐伯孝弘・井上和人・倉員正江・
         大木京子・檜山裕子・藤川雅恵・伊藤敦 ・水谷隆之・
         小二田誠二・菊池庸介・鈴木千恵子・酒井わか奈・石川
         妙子・宍戸道子〔長谷川強・冨士昭雄〕
  注釈語句索引 ………………………………………………………………… 175

 目 録 篇

  西鶴・浮世草子研究文献目録(稿) 明治5年〜昭和19年 ………… 256

科学研究費補助金による研究の概要 …………………………………………… 262

編集後記 …………………………………………………………………………… 263

 ※『浮世草子研究』創刊準備号 の入手を御希望の方は、下記に御照会下さい。
  141−8642 東京都品川区東五反田 3−16−21
           清泉女子大学文学部 佐伯孝弘研究室
           電話 03−5421−3248(個人研究室直通)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●浮世草子研究会は、2006年春から『西鶴・浮世草子研究』(5回シリーズ)を
 笠間書院から創刊する予定。

 〔各号の内容〕
 1、特集企画(対談またはシンポジウム・テーマ別論文・コラムなど)
 2、自由投稿論文
 3、資料・研究情報(文献目録・作品別とテーマ別の研究史・書評など)

 〔特集内容(予定)〕
 ○創刊号 テーマ〈メデイ ア〉
 ○第2号 テーマ〈怪異〉
 ○第3号 テーマ〈金銭〉
 ○第4号 テーマ〈性愛〉
 ○第5号 テーマ〈芸能〉

 ※定期購読のお申し込み先
  笠間書院
  101−0064 東京都千代田区猿楽町 2−2−5−304
  電話 03−3295−1331 FAX 03−3294−0996




●日本近世文学会春季大会(平成16年度)

 ◆期 日  平成16年6月12日(土)・13日(日),14日(月)〔文学実地踏査〕
 ◆会 場  東洋大学白山校舎

   ─────────────────────────────────────
 ◆第1日 6月12日(土) 会場・・・東洋大学白山校舎
   ◎委員会  (12:30〜13:50)2号館3階第1会議室
          委員会へは昼食を済ませて御出席ください。

   ◎大会受付 (13:00〜)

   ●研究発表会(14:00〜15:45)井上円了ホール(5号館〔井上記念館〕地下2階)
     1,団水の仏学『好色破邪顕正』『諸宗鉄槌論』の創作方法をめぐって
                      ・・・・・・・・・・・東京大学(院)・水谷 隆之
     2,『十能都鳥狂詩』をめぐる諸問題・・・・・・・・・青山学院大学(院)・藤川 雅恵
     3,浮世草子と見世物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同志社大学・神谷 勝広
       ─────────────────────────────────
   ●総 会(16:00〜17:30)
       ─────────────────────────────────
   ●懇親会(18:00〜20:00)
    会 場:スカイホール(2号館16階)
       ─────────────────────────────────

 ◆第2日 6月13日(日) 会場・・・東洋大学白山校舎
   ◎大会受付 (9:30〜)
   ●研究発表会 午前の部(10:00〜12:40)井上円了ホール(5号館〔井上記念館〕地下2階)
     1,蕪村・几董発句における「趣向」と「案じ場」・・・・・東京大学(院)・千野 浩一
     2,『通信総籬』をめぐる江戸座俳諧・・・・・・・・・・北海道大学(院)・鹿島 美里
           石原徒流と吉原仲の町茶屋主人の俳諧活動
     3,「不用意」の論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東洋大学・谷地 快一
     4,元禄の添削・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金城学院大学・神作 研一
       ──────────────────────────────────
   ●『近世文芸』編集委員会(昼食時)2号館3階第1会議室
       ──────────────────────────────────
   ●研究発表会・午後の部(13:40〜16:20)井上円了ホール(5号館〔井上記念館〕地下2階)
     1,『竹斎』東下りの年代について・・・・・・・・・・・・筑波大学(院)・松本 健

     2,『太閤記』と『絵本太閤記』との比較研究・・・・・・・高麗大学(院)・金  時徳
     3,助六劇固定化の要因について市川家と九代目市村羽左衛門
                     ・・・・・・・・・・・・・・立命館大学・斉藤 千恵
     4,『双生隅田川』四段目の舞台演出について・・・・・・・・・同志社大学・山田 和人
       ──────────────────────────────────
 ◆第3日 6月14日(月)
   ■文学実地踏査 文京区内の文化財に関する資料を会場にて配布いたします。
       ──────────────────────────────────
   ■図書展示古典文庫旧蔵西鶴本を中心に
    12日(土) (13:00〜1600)
    13日(日) (10:00〜1600)
    ────────────────────────


●日 本 近 世 文 学 会 秋 季 大 会 (平成15年度)

 ◆期 日  平成15年11月22日(土)・23日(日),24日(月)〔文学実地踏査〕
 ◆会 場  石川県女性センター

   繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙
 ◆第1日 11月22日(土) 会場・・・石川県女性センター・1階ホール
   ◎委員会  (12:30〜13:30)2階大集会室
          委員会へは昼食を済ませて御出席ください。なお石川県女性センター内にも,レ
          ストラン「花舞」(4階),喫茶「花かんむり」(1階)があります。

   ◎大会受付 (12:30〜)
   ●研究発表会(13:40〜16:00)1階ホール
     1,勘三郎座と川村十兵衛           総合研究大学院大学(院)・中島 次郎
     2,景物本考                      中央大学(院)・浅埜 晴子
     3,『ぬれほとけ』の「心鏡」              広島大学(院)・松浦 恵子
     4,初期浮世草子の江戸下し本                早稲田大学・中嶋 隆
        新出西村本『好色日用食性』『好色春の曙』をめぐって
     講演(16:30〜17:30)
       明朝小説と善書                    大東文化大学・小川 陽一
       繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙
   ●懇親会(18:00〜20:00)
    会 場 金沢都ホテル・7階「鳳凰」の間
        920−0852 金沢市此花町6−10(JR金沢駅東口正面)
        076−261−2111(代表)
    繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙
 ◆第2日 11月23日(日)
   ◎大会受付 (9:30〜)
   ●研究発表会・午前の部(10:00〜12:40)
     1,寛政期の大田南畝と狂歌          日本学術振興会特別研究員・小林ふみ子
     2,『狂歌波津加蛭子』考石川雅望の狂歌活動再開を巡って
                               東京都立大学(院)・牧野 悟資
     3,浪華一九の『花競二巻噺』について笑話本作品としての考察
                                 日本大学(非)・宮尾 與男
     4,泰里の上洛点茶から煎茶へ             関西大学・藤田 真一
    繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙
   ●『近世文芸』編集委員会(昼食時),2階会議室 昼食は用意してあります。
    繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙
   ●研究発表会・午後の部(13:40〜17:00)
     1,幕末の歌集と教化『明倫歌集』の編纂過程について
                                 東京大学(院)・青山 英正
     2,『冠辞考』の享受に関する一考察本居宣長手沢本を中心に
                                 富山大学(非)・奥野美友紀
     3,近世金沢の出版                 前田土佐守家資料館・竹松 幸香
     4,元禄期加賀藩の学芸と今枝直方       日本学術振興会特別研究員・勝又 基
     5,北野社宮仕(中)という歌学専門集団の組織と運営の実態
        小松へ流出した頭脳・能順「伝」の基底として       ・棚町 知弥
    繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙
 ◆第3日 11月24日(月)
   ◎文学史跡踏査
    金沢市の史跡及び文化施設。会場で配付するパンフレットを御参照下さい。

   ■図書特別展示  期間中,石川県立図書館にて月明文庫,金沢市立玉川図書館にて所蔵貴重書
            を展示の予定。
    繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙繙


●日本近世文学会春季大会(平成15年度)

 ◆期 日  平成15年6月7日(土)・8日(日),9日(月)〔文学実地踏査〕
 ◆会 場  清泉女子大学品川校舎

 ◆第1日 6月7日(土)
   ◎委員会  (12:30〜13:30)2号館2階222号教室
          委員会へは昼食を済ませて御出席ください。(2号館地下奥のラフア エラホール
          の食堂も御利用いたたけます)

   ◎大会受付 (13:00〜)
   ●研究発表会(13:40〜16:20)講堂
     1,西鶴の文体とことわざ―文学的文体論への試み―   早稲田大学(院)・南  陽子
     2,『傾城禁短気』の野傾優劣論                    ・濱口 順一
     3,近世初期における和書刊本の諸問題         国文学研究資料館・和田 恭幸
     4,中本洒落本『青楼五雁金』と『染抜五所紋』について     帝京大学・棚橋 正博

   ●総 会(16:30〜17:30)

   ●懇親会(18:00〜20:00)
    会 場 新高輪プリンスホテル 国際館パミール1階「暁光」の間
        TEL 03−3441−1111(代表)

 ◆第2日 6月8日(日)
   ◎大会受付 (9:30〜)
   ●研究発表会・午前の部(10:00〜12:40)講堂
     1,「常盤問答」考―・浄瑠璃本文の成立をめぐって―・
         早稲田大学演劇博物館21世紀COE特別研究生         ・深谷 大
     2,近松作者署名と義太夫節の確立           園田学園女子大学・井上 勝志
     3,『南総里見八犬伝』における犬阪毛野の仇討ちの構図
                       ノートルダム清心女子大学特別研究員・高橋 京子
     4,『椿説弓張月』の構想と謡曲「海人」        国文学研究資料館・大高 洋司

   ●『近世文芸』編集委員会(昼食時),2号館2階222号教室

   ●研究発表会・午後の部(13:40〜16:20)講堂
     1,江戸座の業俳の活動―・酒井雅楽頭家の文化圏―・  早稲田大学(院)・井田 太郎
     2,伊勢御師の学芸                  名古屋大学(院)・加藤 弓枝
     3,徒然草講釈について                  熊本県立大学・川平 敏文
     4,寛政期合筆狂歌絵本と土佐派風絵師尚峰       国文学研究資料館・鈴木 淳

 ◆第3日 6月9日(月)
   ◎文学実地踏査
    品川区内の文化財に関する資料を会場にて配布いたします。




▽近世初期における和書刊本の諸問題△            国文学研究資料館・和田 恭幸

 昨今、近世期における出版文化・刊本を対象とする日本書誌学が隆盛を極めている。しかし、商業出版の黎明期に相当する近世初期分野にあっては、ごく少人数の研究者が細々と研究を営むばかりの現状であり、一方斯界の趨勢においては先学の大著を引用してことの済む、半ば放置された状態にある。
 そこで、平成八年以来「近世初期版本刊記集影」と題し、勤務先の上司である岡雅彦教授と共に、慶長から寛永年間に至る間に刊行された刊本の刊記の書影集を発表してきた(『調査研究報告』第十七〜二十一号に掲載)。紹介の書影は合計九八一点であるが、調査済みあっても諸般の事情から掲載のできなかったもの、或いは先学が書影を紹介しながらも現在は伝存を確認し難いもの等々を含めると、およそ千件以上のデータの集積を行ったことになる(重複調査・重複撮影を除く)。
 件のデータをもとに、慶長から寛永期に至る間に、どのような種類の本が、どのような体裁で出版されたのか、を具体的な数値を示し、その中に含まれる和書は、どのような種類の本が、どのような体裁で出版されたのか、を分析して、仮名草子の発生期を再考すべき試論としたい。




●日本近世文学会秋季大会(平成14年度)

◆期 日  平成14年11月2日(土)・3日(日),4日(月)〔文学史跡踏査〕
◆会 場  長崎大学文教キャンパス・中部講堂

   ――――――――――――――――――

◆第1日 11月2日(土)
  ◎委員会  (12:00〜13:00)環境学部大会議室(1F)
         委員会へは昼食を済ませて御出席ください。
  ◎大会受付 (12:30〜)
  ◎研究発表会(13:00〜17:00)中部講堂
    1,撰集論試論『炭俵』発句篇読解の支点―本質としての詠み筋―    ・露口 香代子
    2,支考俳論における「人和」と「時宜」―「虚実」の現成を巡って―
                               九州大学(院)・岩倉 さやか
    3,題の俳論史―詞の題、心の題―             早稲田大学・永田 英理
    4,江戸書肆万屋清兵衛の初期活動          皇学館大学(院)・速水 香織
    5,富士谷御杖『古今集講次得道』の学説についての基礎的研究
                             関西学院大学(非)・但馬 貴則
    6,建部綾足と能褒野陵                   中部大学・岡本 勝
   ――――――――――――――――――
  ●懇親会(18:30〜20:30
   会 場 南山手・グラバー園(17:30に中部講堂前からバスで御案内します)
        ※雨天の際は、全日空ホテル・グラバーヒル。
   ――――――――――――――――――
◆第2日 11月3日(土)
  ◎大会受付 (9:30〜)
  ◎研究発表会・午前の部(10:00〜12:20)中部講堂
   1,『通俗五代軍談』の原本と構成法―「通鑑に載傳へたる所を抜粋和訳す」考―
                            二松学舎大学(院)・熊  慧蘇
   2,式亭三馬の「黄表紙的合巻」            東京大学(院)・吉丸 雄哉
   3,秋里籬島の俳諧活動            お茶の水女子大学(院)・藤川 玲満
   4,『おくのほそ道』はなぜ「月日は」で書き始められたのか  佐賀大学・井上 敏幸
   ――――――――――――――――――
  ◎『近世文芸』編集委員会(昼食時),環境学部中会議室(1F),昼食は用意してあります。
   ――――――――――――――――――
  ◎研究発表会・午後の部(13:10〜16:10)中部講堂
   1,横本型義太夫節段物集考              東京大学(院)・酒井 わか奈
   2,「粧水絹川堤」初演考―幾竹座の創始をめぐって―
                           愛知みづほ大学(非)・鈴木 光保
   3,文化年間の江戸歌舞伎―大田南畝の視点から―    成城大学(院)・中村 恵
   4,幸若舞起源の画題と「石投」の変貌          実践女子大学・佐藤 悟
   5,「天明俳諧」という語を疑う               別府大学・田中 道雄
   ――――――――――――――――――
◆第3日 11月4日(月)
  ◎文学史跡踏査
   今回は大会3日目に別紙のようなコースで文学史跡踏査を設定しました。それぞれの
   旅程にあわせて時間とコースを自由に選び,タクシーを利用していただきます。
   〔別紙概略〕
   1,去来コース=長崎市立博物館(唐通事,長崎聖堂関連資料)―長崎県立図書館―
           諏訪神社―去来生誕地跡―日見峠―千歳亭跡―丸山遊廓跡―
           崇福寺―出島―唐人屋敷跡など
   2,海外文化交渉史コース=長崎市立博物館(唐通事,長崎聖堂関連資料)―長崎県
           立図書館―諏訪神社―興福寺―崇福寺―出島―唐人屋敷あと
           ―孔子廟唐人館―グラバー園など
   3,純粋観光コース=平和公園―原爆資料館―長崎市立博物館(長崎聖堂関連資料)
           ―長崎県立図書館―諏訪神社―崇福寺―出島―孔子廟唐人館
           ―大浦天主堂―グラバー園―稲佐山など
   ――――――――――――――――――
■ 図書展示
  長崎市立博物館=長崎聖堂および唐通事関係の資料
  長崎県立図書館=善本・稀書
  諏訪神社=中島広足関係の自筆稿本
   ――――――――――――



●日本近世文学会春季大会(平成14年度)

  ◆期 日  平成14年6月8日(土)・9日(日)
  ◆会 場  成城大学

  ◆第1日  6月8日(土)
    ◎委員会 (12:30〜13:30) 7号館1階711教室
    ◎大会受付(13:00〜)
    ◎日本近世文学会五十周年記念国際シンポジウム
         (13:40〜16:30) 7号館4階007教室

         ◇◇江戸文芸研究の可能性◇◇
     パネリスト 英国・ロンドン大学……………アンドリュー・ガーストル
           英国・コロンビア大学…………ヘンリー・スミス
           国際日本文化研究センター……笠谷 和比古
           韓国・成均館大学校……………崔 博光
           立命館大学………………………赤間 亮
           成蹊大学…………………………揖斐 高
      司 会  日本大学…………………………倉員 正江
    ◎総 会 (16:40〜17:40)
    ◎懇親会 (18:30〜20:30)
     会 場 ホテル海洋 3階 ローズ・オーキッドルーム
         (JR中央・総武線大久保駅北口前,成城大学からは45分程です)

  ◆第2日  6月9日(日)
    ◎大会受付(9:30〜)
    ◎研究発表会・午前の部(10:00〜12:20)7号館4階007教室
     1,浄瑠璃本板木の移動(西沢九左衛門から玉水源次郎へ)
         ―正本屋西沢小兵衛と万屋保井仁右衛門の関わり―
                   日本学術振興会特別研究員   神津 武男
     2,いわゆる「講談ダネ」について
         ―成功譚の祖型としての河村瑞軒を例に―
                        法政大学(非)   中込 重明
     3,挿絵から「読む」百人一首
         ―『百人一首像讃抄』の挿絵の論理と意味―
                       学習院大学(院)   加藤 次直
     4,『其雪影』のねらい―夜半亭撰集論―
                           関西大学   藤田 真一

    ◎『近世文芸』編集委員会(昼食時)7号館2階724教室

    ◎研究発表会・午後の部(13:20〜15:40)7号館4階007教室
     1,江島為信伝考           愛媛大学(院)   下坂 憲子
     2,写本小説『三木章』の素材と背景
                   神戸市立工業高等専門学校   土居 文人
     3,『新編金瓶梅』と中国小説
                   日本学術振興会特別研究員   神田 正行
     4,分別のくされ知行
         ―『鳩巣小説』所収山内一豊の妻の逸話を読む―
                          文部科学省   白石 良夫


     ●「江戸時代の文華」展 ●

      2002年6月7日(金)〜7月7日(日)

      開館時間  午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
      休館日   毎週月曜日
      入館料   大人・大学生100円(50円)
            小・中・高校生50円(20円)( )内は20名以上。
      主 催   たばこと塩の博物館・日本近世文学会
      後 援   朝日新聞社・NHK
        たばこと塩の博物館 
         東京都渋谷区神南1−16−8
         電話03−3476−2041



●日本近世文学会秋季大会(平成13年度)

 ◆期 日  平成13年11月3日(土)・4日(日)
 ◆会 場  立命館大学衣笠キャンパス


 ◆第1日 11月3日(土)
   ◎委員会  (12:30〜13:30)清心館3F日本文学共同研究室
          委員会へは昼食を済ませて御出席ください。
   ◎大会受付 (13:00〜)
   ◎研究発表会(13:40〜16:30)以学館2号ホール
     1,正願寺過去帳―野間光辰氏「了意追跡」をめぐって―……同志社大学(院)……高野 昌彦
     2,浅井了意自筆資料をめぐって………………………………………慶応義塾大学…………石川 透
     3,都の錦の獄前獄後に関する断章……………………………………京都府立大学…………藤原 英城
              ―『俳諧いかりつな』『薄紅葉』をめぐって―
     4,『西鶴名残の友』の事実性…………………………………………関西大学(院)………長谷あゆす
              ―「はなし(咄)」の視点から―
     5,笑話本の復原とその問題点…………………………………………日本大学(非)………宮尾 與男
              ―元禄期の『噺かのこ』を例にして―

   ◎懇親会(18:00〜20:00)
    会 場 烏丸京都ホテル宴会場
       (17:30 アート・リサーチセンター前から送迎バスが運行します。)



 ◆第2日 11月4日(日)
   ◎大会受付 (10:00〜)
   ◎研究発表会・午前の部
         (10:30〜12:20)以学館2号ホール
     1,十八世紀京都における〈和歌〉……………………………………名古屋大学(院)……加藤 弓枝
             ―小沢蘆庵の門人指導を通して―
     2,秋里籬島の文章―「名所図会」本の文章部分の構成―
                               日本学術振興会特別研究員……西野 由紀
     3,小本『俳諧七部集』の重版…………………………………………奈良大学………………永井 一彰

   ◎『近世文芸』編集委員会(昼食時)  清心館3F日本文学共同研究室

   ◎研究発表会・午後の部
         (13:20〜15:50)以学館2号ホール
     1,黄表紙の中の五代目市川団十郎……………………………………明治大学(院)………三瓶 裕子
     2,新出近松歌舞伎狂言本『けいせい七堂伽藍』考…………………京都女子短大…………正木 ゆみ
     3,魯文と仙果の江戸―幕末合巻の都市風景―       椙山女学園大学………佐藤 至子
     4,曲亭馬琴と小夜中山伝説……………………………………………専修大学      板坂 則子
               ―『八犬伝』伏姫と犬士たちの構図―

   ■大会当日、立命館大学アート・リサーチセンターでは、林一美コレクションや西園寺文庫を中心にした
    江戸文学資料展を開催しております。また、デジタル資料閲覧システムのブースも用意しておりますの
    で、是非御覧ください。



◎連続講演・西鶴(国文学研究資料館 平成十三年度)
  長谷川強氏(国文学研究資料館名誉教授)

  ○第一 その人と時代  かゆき所へ手のとゞくやうにあらん人がら
      9月28日(金)午後3:00〜4:30(2:30より受付開始)
  ○第二 近世諸説のはじまり  『好色一代男』 たはふれし女三千七百四十二人
      10月12日(金) 同上
  ○第三 武家物の面白さ  諸国に名高き敵うち
      10月26日(金) 同上
  ○第四 『永代蔵』の町人  聞伝へて日本大福帳にしるし
      11月9日(金) 同上
  ○第五 受容と評価  江島其磧 滝沢馬琴
      11月22日(木) 同上
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ●申込方法 往復はがきに郵便番号・住所・氏名・所属・電話番号をご記入のうえ、
  ・9月10日(月)必着・にて、お申し込みください。
  応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

 ●聴講無料・定員100名
   ※10月1日(月)〜11月16日(金)
    2階展示室において 展示「近世前期の文学・・小説を中心に・・」を開催し
    ております。(入場無料 午前9:30〜午後4:30(土・日・祝日休館)

●日本近世文学会春季大会(平成13年度)

 ◆期 日  平成13年6月9日(土)・10日(日)
 ◆会 場  中央大学多摩校舎

 ◆第1日 6月9日(土)
   ◎委員会  (12:30〜13:30)1号館1410号室
   ◎大会受付 (13:00〜)
   ◎研究発表会(13:40〜16:00)3号館3115教室
     1,篤胤の晩年と著述出版………早稲田大学(院)…………吉田 麻子
     2,林述斎と風月社………………大阪大学(院)……………石原 隆好
     3,菊院の日記─伊丹文芸資料─名古屋文理大学……………神谷 勝広
     4,元禄前後の伊勢歌壇…………金城学院大学………………神作 研一

   ◎総 会(16:10〜17:10)
   ◎懇親会(17:30〜19:30)
    会 場 1号館1406号室

 ◆第2日 6月10日(日)
   ◎大会受付 (9:30〜)
   ◎研究発表会・午前の部
         (10:00〜12:20)3号館3115教室
 1,津山郷土博物館所蔵『むら松巻』をめぐって…早稲田大学(院)…深谷 大
 2,江戸半太夫の語り物─『丹波与作知略馬士』を中心に─
                       日本女子大学(院)…鈴木 博子
 3,幕末江戸の宮地芝居について─湯島天神社内の芝居を中心に─
                       神戸大学(院)………木越 眞弓
 4,三遊亭円朝と円通堂……………………………富山大学………………二村 文人

   ◎『近世文芸』編集委員会(昼食時)  1号館1410号室

   ◎研究発表会・午後の部
         (13:20〜16:10)3号館3115教室
 1,銅版草双紙考……………………………………中央大学(院)………磯部 敦
 2,『北越雪譜』二編成立考─京山の加筆部分をめぐって─
                       日本女子大学(院)…津田 眞弓
 3,寛政・享和期の上総屋利兵衛…………………神戸大学(院)………木越 俊介
 4,後光明天皇説話の行方─続『鳩巣小説』を読む─
                       文部科学省……………白石 良夫
 5,『好色一代男』新論……………………………神戸女子大学…………信多 純一




●日本近世文学会秋季大会(平成12年度)



 ◆期 日  平成12年10月28日(土)・29日(日)

 ◆会 場  高知県教育会館高知城ホール


 ◆第1日 10月28日(土)

    委員会  (12:50〜13:50)高知城ホール2階会議室

    大会受付 (13:30〜)

    研究発表会(14:00〜17:00)高知城ホール4階多目的ホール

     1,『続水鳥記』の作者       大妻女子大学(院)   黒木千穂子

     2,『淋敷座之慰』と『竹斎』    明治大学(院)     中島 次郎

     3,瀧川昌楽と『日本三十四孝賛伝』 九州大学(院)     勝又 基

     4,江戸派伝播の一形態・・・小倉藩学者の場合・・・

                       九州大学(院)     亀井 森

     5,土佐句テニハの形式       早稲田大学       堀切 実

    懇親会(18:00〜20:00)

    会場 高知城ホール4階多目的ホール

 ◆第2日 10月29日(日)

    大会受付 (9:30〜)

    研究発表会・午前の部

         (10:00〜12:20)高知城ホール4階多目的ホール

     1,上方歌舞伎の実事─宝永正徳から享保へ─

                       東京大学(院)     佐藤 知乃

     2,紀海音の趣向と場        北海道大学       冨田 康之

     3,『芝翫年代記大成』考      関西大学(非)     神楽岡幼子

     4,台帳と上演の実際─『伊賀越乗掛合羽』の場合─

                       愛媛大学        河合 眞澄

    『近世文芸』編集委員会(昼食時)   高知城ホール2階会議室

    研究発表会・午後の部

         (13:20〜15:50)高知城ホール4階多目的ホール

     1,太閤記の周辺─『厭蝕太平記』を中心に─

                       滝高等学校       村田 明彦

     2,異聞伊賀越敵討─『鳩巣小説』を読む─

                       文部省         白石 良夫

     3,後期上方読本における長編構成の方法

                       島根大学        田中 則雄

     4,近世小説本の形態的完成について 花園大学        濱田 啓介

 ◆会場前の高知県立文学館で「田岡嶺雲展」を開催。当日,割引チケットを用意。

     開催時間 9:00〜17:00



   仮名草子関係発表要旨

 ◎『続水鳥記』の作者           大妻女子大学(院)  黒木 千穂子

   『続水鳥記』は、延宝七年秋(漢文序)貞享元年七月(狩野文庫本跋)の写本の

  みで伝わる未刊仮名草子のひとつで、現在、東北大学狩野文庫と内閣文庫の叢書

  「墨海山筆」にそれぞれ所蔵されている。墨海山筆本跋文(弘化三年)によれば、

  このとき既に「延宝の元本は散失し」ていたという。また、本作は未刊のためか、

  これまで研究の俎上に上ることがなかった。

   本作は書名からも明らかなように、大師河原の酒合戦を描いて評判となった、地

  黄坊樽次(茨木春朔)作『水鳥記』(寛文七年京都中村五兵衛版、延宝頃江戸松会

  版)を受け、本文前半では酒にまつわる故事や効用を、後半では酒合戦を描いてい

  る。その舞台は上総国山辺郡東金(現千葉県東金市)で、作者は酔仙世界ノ教主虚

  生白真人(漢文序、跋文)である。そこで本発表では、作者虚生白真人が、当時東

  金で医者として存在し、この地で没した和田仲和なる人物であることを、現地で発

  見した墓石(仲性寺)および過去帳(鳳凰山本漸寺)によって明らかにする。さら

  に、酒合戦に加わった人物についても、郷土資料によって特定し報告する。作品の

  舞台も人物関係も非常に狭いのではあるが、『水鳥記』に倣うところも多く、時を

  経ず述作されている点でも注目される。なお、『続水鳥記』を起点として、『水鳥

  記』の作者茨木春朔との関連も探ってみる。

 ◎『淋敷座之慰』と『竹斎』          明治大学(院)   中島 次郎

   延宝四年(一六七六)成立の歌謡集『淋敷座之慰』は、近世前期の江戸に於ける

  流行歌を集めたものである。本書の目録には、収録歌謡の一つ一つに○△□の符号

  が付されている。これは従来あまり注意されていないが、昭和五十三年に歴史学者

  の林基氏が指摘されている(「中古大黒舞」考」)通り、原本頭書の記載と対応す

  るもので、○は寛永初より万治年間(一六二四〜六〇)、△は寛文年間(一六六一

  〜七二)、□は延宝初より本書成立時(一六七三〜七六)までというように、各歌

  謡の流行年代を示したものと解される。本発表ではまず、これまでの歌謡研究によ

  って示された本書所収歌謡の検討結果とも齟齬せず、ほぼ信頼できるものであるこ

  とを確認したい。

   次に、仮名草子『竹斎』に関連する本書所収の二つの歌謡について、新しい解釈

  を提示したい。例えば「医者くどき木やり」の、同時期の著名な医家の名を連ねた

  箇所に「竹斎」が登場する。この「竹斎」は従来『竹斎』の作者を指したものと想

  定されていたが、右の符号に従えば、この歌は寛文年間のものとなる。よって、こ

  れを寛永十一年(一六三四)に没した『竹斎』の作者とするのは難しい。『竹斎』

  の主人公「竹斎」を指していると見るべきであろう。また「お江戸くどき船歌」に

  は『竹斎』の江戸を賛美する文章が利用されているが、これも寛文年間の歌謡であ

  る。右の指摘から、寛文の江戸で『竹斎』が歌われた意味にも及びたい。

 ◎太閤記の周辺─『厭蝕太平楽記』を中心に─ 滝高等学校  村田 明彦

   太閤秀吉の生涯は、その庶民性とも相俟って、大衆には極めて人気のあるもので

  あった。享和三年刊の『絵本曽我物語』の序に「絵本太閤記及び楠公記等の書有り、

  大に行る」とあるように、『絵本太閤記』は当時の一大ベストセラーとなり、上方

  における絵本物の読本の盛行を招来した。

   太閤軍記は、右『絵本太閤記』の他にも、小瀬甫庵『太閤記』をはじめ『絵本豊

  臣勲功記』『太閤真顕記』『真書太閤記』など多くの書が知られている。甫庵『太

  閤記』については桑田忠親氏をはじめとする先学諸氏の研究が備わるが、他は等閑

  視されていると言っても過言ではない。

   近時、『厭蝕太平楽記』(内題『参考太平楽記』)と題された十冊三十巻の写本

  を得た。本書は太閤の出生から逝去(巻一)、関ケ原合戦後から大阪の陣、秀頼の

  薩摩落ち(巻二〜巻三〇)に至るまでを扱う通俗的な内容を持つ。ことに巻三以後

  は、「真田幸村の軍記」とも言える内容である。本発表では、『厭蝕太平楽記』を

  通して太閤軍記の享受と展開の一側面を探るとともに、智謀の将として世に知られ

  庶民にも人気の高かった真田幸村の軍記との関わりをも明らかにしてゆきたい。



●『叢─草双紙の翻刻と研究─』第22号  282ページ

          (東京学芸大学近世文学研究「叢」の会。平成12年6月発行)



 目  次

◎黒本『清盛一代記』について……………………………………黒石 陽子 ( 1)

◎合巻『花裘狐草紙』について(その二)………………………加藤 康子 ( 37)

◎『昔話桃太郎』について…………………………………………内ケ崎有里子( 95)

◎黄表紙『浦島太郎 二度日の龍宮』について…………………三好修一郎 (118)

◎『源氏の勝鬨』について…………………………………………石川衣沙子 (140)

◎黒本『敵討連理の梅』について…………………………………細谷 敦仁 (170)

◎『〔八はたしらす〕』について…………………………………丹  和浩 (198)

◎合巻『繋馬七勇婦伝』後編について 其之二…………………桧山 裕子 (225)

◎21号掲載「『小栗吹笛乾局』について」

		に関するお詫びと訂正…………………………菊池真理子 (244)

◎赤本・黒本・青本解題集稿(二)………………………………内ケ崎有里子(245)

〔解題書目〕						有働 裕

相そう・雨晴小町名歌栄・色里通・歌枕駅路硯・おき上	加藤 康子

り・魁□太平記・おにの四季あそび・景清一代記・蟹金	黒石 陽子

猿栄・漢楚軍談絵尽・狐の娵いり・甲子待鋪狂言・吉備	杉本 則子

大臣・きひ大しん・恋藤巴・金父母・こく性や合戦・祖	高橋 則子

父と婆々・篠塚角力遊・曽我一代記・大幸浮世盃・狸の	桧山 裕子

土産・たんばよさく・鶴の嫁入・功薬鑵平・唐文章三笠	細谷 敦仁

の月・ばけ物よめ入・富士見西行絵尽・三鼎金王桜・倭	三好修一郎

文字養老の瀧・義経一代記・義仲一代記・頼朝一代記	山下 琢巳





●日本近世文学会春季大会(平成12年度)



  期 日  平成12年6月24日(土)・25日(日)

  会 場  東京大学本郷キャンパス



  第1日 6月24日(土)

      委員会 (12:00〜13:00)法文2号館2階教官談話室

      大会受付(12:40〜)



      研究発表(13:10〜15:40)法文2号館2階法学部第31番教室

       1、『伽婢子』の怪異表現―「幽霊」と「亡魂」について

              同志社大学(院) 高橋昌彦

       2、歌のまこと、心のまこと―「菊花の約」論―

              東北大学(院) 三浦一朗

       3、『近世説美少年録』小考―中国白話小説の重層的摂取法に拠る趣

        向化について―  日本大学(院) 崔香蘭

       4、天保改革後の合巻出版の動向

              お茶の水女子大学(院)  高柳東花



      総 会 (15:50〜17:30)法文2号館2階法学部第31番教室



      懇親会 (18:00〜20:00)

          会場 「東天紅」上野店

           ・110−8707 東京都台東区池之端1−4−33

           ・03−3828−5111



  第1日 6月25日(日)

      大会受付(9:20〜)

      研究発表・午前の部(9:50〜12:20)

           法文2号館2階法学部第31番教室

       1、落栗庵元木網の天明狂歌   東京大学(院) 小林ふみ子

       2、歌謡詞章と狂歌―天明期を中心に― 関東短期大学

                       関東短期大学 鹿倉秀典

       3、江戸初演浄瑠璃本板木の大坂流入の背景

                       早稲田大学(院) 神津武男

       4、江戸一枚摺評判記考     立命館大学(院) 倉橋正恵



      『近世文芸』編集委員会(昼食時)法文2号館2階教官談話室



      研究発表・午後の部(13:20〜15:50)

           法文2号館2階法学部第31番教室

       1、光格天皇とその周辺―近世後期堂上歌壇への一視点―

                  日本学術振興会特別研究員  盛田帝子

       2、寛政前期の酒井抱一の俳諧の傾向―前田春来への私淑―

                       早稲田大学(院) 井田太郎

       3、江戸小咄本の板元と編者をめぐって―奥村喜兵衛と青木宇千―

                       早稲田大学(院) 鈴木久美

       4、明和期子供絵本の一側面   愛知教育大学   岡本勝



      資料展示  法文1号館2階215番教室

       第1日  12:00〜16:00

       第2日  10:00〜15:30







●日本近世文学会秋季大会(平成11年度)



◆期 日  平成11年11月13日(土)・14日(日)

◆会 場  相愛大学・相愛女子短期大学キャンパス




◆第1日 11月13日(土)

  委員会 (12:30〜13:30)大学人文棟 U243教室

  大会受付 (13:10〜)

  研究発表会(13:40〜16:40)相愛大学・相愛女子短期大学南港講堂

	1,草紙屋城殿の周辺		慶応義塾大学		石川  透

	2,古活字版『阿弥陀胸割』考	国文学研究資料館	和田 恭幸

	3,平賀源内の著作をめぐる諸問題	大阪商業大学		石上  敏

	4,『椿説弓張月』の七五調	大阪学院大学		野口  隆

	5,『続膝栗毛』と板元たち	早稲田大学(院)	二又  淳

  懇親会(17:30〜19:30)

  会場 厚生年金健康福祉センターサンピア大阪(電話06−6614−1133)



◆第2日 11月14日(日)

  大会受付 (9:30〜)

  研究発表会・午前の部

     (10:00〜12:30)相愛大学・相愛女子短期大学南港講堂

	1,『役者小夜衣』の役者と配役	日本学術振興会

					特別研究員		井上 和人

	2,実録『播磨国書写敵討』の成立	神戸市立工業高等

					専門学校		土居 文人

	3,秋成における「ひとつ心」

	  ―その背景と意義―		明治大学		内村 和至

	4,天明狂歌の一面		神戸親和女子大学	小林  勇



  研究発表会・午後の部

    (13:40〜16:10)相愛大学・相愛女子短期大学南港講堂

	1,昌琢宗匠連歌会の構成とその展開

	   ―宗因の位置をめぐって―	大阪大学(院)		尾崎 千佳

	2,『おくのほそ道』蛤本の謎	奈良大学		永井 一彰

	3,『江戸繁昌記』と天命論	兵庫大学短期大学部(非)新稲 法子

	4,上方咄の会本と増舎大梁	日本大学(非)		宮尾 與男



◆資料展示 教育研究棟1階貴重資料室(R103)・図書館1階自習室

		第1日 13:00〜17:00

		第2日 10:00〜16:00





●『叢―草双紙の翻刻と研究―』第21号 304ページ

         (東京学芸大学近世文学研究「叢」の会。平成11年6月発行)  目  次 ◎青本『義仲一代記』について………………………………黒石 陽子(1) ◎黒本・青本『かつらきやま眉輪王出生記』………………三好修一郎(41) ◎合巻『花裘狐草紙』について(その一)…………………加藤 康子(74) ◎赤本『かんばよさく』について……………………………高橋 則子(115) ◎黒本・青本『讎討女筆雲龍』について……………………丹 和浩(131) ◎『小栗吹笛乾局』……………………………………………菊池真理子(157) ◎黄表紙『郡山非人敵討』について…………………………細谷 敦仁(189) ◎黄表紙『山主我獨』について………………………………杉本 紀子(207) ◎黄表紙『妖怪仕内評判記』について………………………波 かおり(223) ◎合巻『繋馬七勇婦伝』後編について 其之一……………桧山 裕子(253) ◎赤本・黒本青本解題集稿(一)……………………………有働裕・加藤康子・        黒石陽子・高橋則子・丹和浩・三好修一郎・山下琢巳(274) 〔解題書目〕 明石潟朗天草紙・明石松蘇利・朝日太平記・浮世夢助・出世噺・栄花物語・ 江島児淵・かくれ里ふく神のよめいり・漢楚軍談・菊重女清玄・五衰殿熊野 本地・是は御ぞんじのばけ物にて御座候・悟乳柑子・芝居始・初心書・菅原 伝授手習鑑・京水染桜・曽我旧跡・[ちくさい]・釣竿の由・道成寺根元記・ [七小まち]・男色鑑・男色狐敵討・男色北野梅・倖褒医・日本商人の始・ 播州曽根松・風流从すけ六・筆累絹川堤・桃太郎昔話

 

はじめにもどる

国文学研究資料館にジャンプする